都立高専交流委員会ブログ

都立高専と城南地域の中小企業(特に製造業)との交流・連係を図り、相互の利益と地域社会・地域経済の発展を目指します。

高専交流委員会 9月活動報告 (9月26日 役員会)

2007年09月25日 | Weblog

       高専交流委員会 9月活動報告 (9月26日 役員会)      


    8月30日 交流委員会打ち合わせ(内田由美子 内田亨 井上 田中 / 井上製作所にて) 
    9月20日 交流委員会(内田由美子 内田亨 井上 田野 菅沼 天野 田中)
          (9月26日 経営塾 小松ばね工業 打合せ )

  
1.中小企業家経営塾の学生海外派遣と派遣基金賛助金の募集について
   (ご協力有難うございました。)
 
 
  9月20日現在、下記11社より、275,000 円の賛助金をいただいております。
 
  ㈱東日製作所 / ㈱奈良機械製作所 / ㈱日本コンピュ-タ開発 / 三和電気㈱ / 高輪ヂ-ゼル㈱
  ㈱大橋製作所 / 佐藤機械㈱ / 平賀機械工業㈱ / ㈱井上製作所 / ㈱京浜工業所
  ㈲グロ-バル・コミッション
 
  総会でご承認いただいた支部予算10万円、他の数社を合わせ、
  約40万円を海外派遣基金に寄付する予定です。
  (基金は、高専同窓会と同友会より寄付などによって構成されます。)
 
  ご協力有難うございました。
 
  学生の海外派遣は、
  
(物見遊山ではなく)教育効果が明確であることが必要との意見がありました。
 
 
2.平成19年度「中小企業家経営塾」第1講 
  
  10月17日(水) 16:00~ 都立高専 品川キャンパスにて
  講師 ㈱アイ・ディ・エス 加茂坂鉄男 氏(江東支部) 『日本人のモノづくりDNA』

 
 
  加茂坂鉄男氏は江東支部所属、ソフトウェア業。ものづくりのソフトウェアに独自の技術をお持ちです。
 
  【タイトルと概要】
 
   『日本人のモノづくりDNA』 
     自己紹介 / 日本のモノづくりの原点 / ユビキタス時代の到来 / 日本の生業
     モノづくりの伝承、 そして融合 / 21世紀、日本の再生、世界との共生
 
  【講師略歴等】
 
    1959年生まれ。千葉大学工学部機械工学科卒。
    中学生の時から父親の町工場で旋盤を手伝い、高校生で端緒期のNC旋盤の操作を任される。
    1995年、超精密CNC加工工場などでの修行を経て独立。
    ファナックのプログラミングで同社が認定するトップ技術者。
    自社ソフトでも高度な技術でものづくりを支える。
 
  ご参加をお待ちしております。
 
 
3.学校との今後の交流のあり方について話し合う「座談会」を開催致します。(日程未定)
  
 
  来年度からの高専の独立行政法人化、
  藤田校長、交流の方向付けをしていただいた中西先生の退官を踏まえ、
  
  同友会と高専の可能な限り多くの関係者にご参加いただき、
  今までの流れ、思い出話しも含め、総合的にまとめ
  今後の交流のあり方について話し合いたいと考えています。
 
  9月20日の委員会では、この「座談会」のために問題点を整理いたしました。
 
 ・学校と同友会の関係を、フィフティ-・フィフティ-で、対等のレスポンスとメリットのあるものにしていく。
 ・中小企業による学生の採用と人材育成という「人の問題」を軸にした相互連携、
  多様な面での産学連携を進めていくことが重要。
 ・高専交流委員会としては、支部や地域の製造業の企業にメリットを生みだすように活動する。
 ・一部の先生だけではなく、学校のなかに同友会を組織的に位置づけ、
  組織的に対応してもらうことが必要。
 ・校長先生を含めた話し合いの機会を設け、意思疎通を密にしていくこと。
 ・相互交流のあり方を見直すと共に、学校と同友会の間で「協定書」(覚え書)を取り交わすことにより、
  相互の関係を組織的に位置づけなおすことについて検討していく。
 ・2年前の統合、来年の独立行政法人化と学校運営が連続的に変化しており、
  学校の実情を理解した対応が必要。
 
 
4.都立高専交流委員会のあり方について
 
 
  交流委員会発足以来の委員の皆様、
  中小企業家経営塾、インタ-ンシップ会社説明会を通して同友会に入会された方々、
  これらの活動にご参加していただいた皆様などを中心に、
  都立高専交流委員会の組織基盤を再整備していくことを確認致しました。