goo blog サービス終了のお知らせ 

河内のおっさんの野鳥写真→インスタグラムに引っ越ししました

インスタで検索→ kawachi0428 

😉カテゴリーの[お気に入り写真]を見てね

石垣島遠征から帰ってきました

2018-04-01 | 沖縄・石垣島
石垣島遠征と白浜温泉から帰ってきました。
春分の日前後に円月島に夕日が入ると聞いて挑戦成功です。


機内から石垣島撮影


日本では石垣島だけに10羽しかいない希少種「カタグロトビ」が撮影出来ました。














ホバリング





カンムリワシ

2011-06-03 | 沖縄・石垣島
石垣島のきれいな海を紹介して今回の沖縄遠征ブログの終了です


「やいま村」には自然の森に猿が放育されています






石垣市の名誉市民1号の「具志堅用高記念館」


野生のカンムリワシは今回撮影できませんでした
S先生が中心になって(野鳥保存会)傷負ったカンムリ鷲を保護されています。
それを撮影させていただきました。
カンムリワシは石垣市の市鳥です


















イシガキヒヨドリ

2011-06-02 | 沖縄・石垣島
八重山ヤシの群生




イシガキヒヨドリ
ヒヨドリより暗色。耳羽から喉は赤褐色。胸と腹は褐色

雨に濡れています




関西で見るヒヨドリ♂♀(奈良県榛原で撮影)


リュウキュウツバメ


高麗キジ


バリケン

シロハラクイナ

2011-05-30 | 沖縄・石垣島
関空から石垣へ直行するこの飛行機に乗りました


海の透明度が高く「サユリ」?の泳いでいるのが良く見えます(海を渡る橋梁から撮影)


シロハラクイナ
中国南部から東南アジア、インドに分布。
日本では琉球諸島に留鳥として分布。本州、四国、九州、小笠原諸島でもまれに記録される。
走行中に車の前を横断しますがなかなか撮影し難いです



石垣の青サギは黒が濃い


関西で見れる青サギ(奈良県榛原で撮影)


石垣のカルガモは同じです


外来種のクジャクが増えて困っておられました


イシガキシジュウガラ

2011-05-24 | 沖縄・石垣島
石垣島は大阪市とほぼ同じ面積で思っていたより大きな島でした
石垣市街・海の透明度には感動します


イシガキシジュウガラ
シジュウガラとの違いが大きく、頬の白色部はより狭い。背は暗青灰色で、脇も灰色味が強い




関西で見られるシジュウガラ


北海道のシジュウガラ


イシガキシジュウガラ


イシガキシジュウガラ






ズアカアオバト

2011-05-20 | 沖縄・石垣島
「石垣の塩」社長に招待された施設世界初の「ミネラルテラピー・ソルトバス」
母親の胎盤に浮かぶ状態になるそうです。体が浮いて沈みません
利用料金は3000円だそうです


施設のあちらこちらにはハーブ、花がいっぱいです




ズアカアオバト
アオバトよりひと周り大きく尾羽根裏まで淡黄色の細い縁取りがある
♂♀はほぼ同色で、アオバトよりも数は少ない











アカガシラサギ

2011-05-19 | 沖縄・石垣島
2005年に湿地帯保護のラムサール条約の登録緑地になった石垣島のマングロープの自生地で、満潮の時は海水につかっているマングローブも、干潮時には根が露出します。




アカガシラサギ
中国からベトナム・ビルマ東部にかけて分布。北方のものは台湾・マレー半島・ボルネオに渡って越冬。
日本ではごくまれな旅鳥として記録されている。
今回石垣島で撮影した中で1番の珍鳥です。