土佐のくじら

土佐の高知から、日本と世界の歴史と未来を語ろう。

日本 

2013-08-20 18:42:10 | くじらの詩(うた)

日本 この国では 

年寄りは 敬うのが 当たり前

子どもは 可愛がるのが 当たり前

女性は 食べさせるのが 当たり前

弱者は 労わるのが 当たり前

人を見下す者は 軽蔑され 支配者権力者は 徳が求められる

多くの人にとっては 我慢は美徳であり 無駄遣いは悪であり 働くことを厭わない

このような国民が 数多く生きる国は 世界でもあまりないものだ


私は この国が 大好きだ

困っている人がいれば 援(たす)けたくなる 

援けを求められれば 過去の遺恨は 水に流してしまう

そんな 優しい国民なのに

今の日本は 国として 自信を失っているように思える

今の日本国民は 世界の中をうつろい 漂っているようにも見える


誠に 残念だ

ただ私は この美しき国が 大好きだ

歴史の波間に 消されてしまうには 惜しすぎる美しさだ

もう一肌 二肌 脱ぎ甲斐のある国 それが日本だ


平城京建設のミステリー

2013-08-20 09:53:29 | 古代日本のミステリー

土佐のくじらです。

前回記事の天智天皇の国創りは、主に日本の政治体制、天皇を中心とした国家体制の礎になりました。
日本の古代は、天智天皇が終わらせました。

また白村江の戦いには負けましたが、それにより、朝鮮半島から帰化人が多く倭国に入りました。
帰化人とは、恐らく任那(みなま)や、親交もあり、白村江で共に戦った、百済(くだら)系の朝鮮人であると思われます。

帰化人たちによって、国内の近代化が進んだ・・・と教科書にはありますが、恐らく、大和朝廷内やその他の豪族たちの、意識改革が進んだことが大きかったのではないでしょうか?

嫌が上でも、国際化されますからね。
私の説では、そのころの日本の外交上の窓口は、九州だったはずで、近畿は奥の院的な存在だったはずです。
白村江の戦いや、その後の帰化人流入が平城京建設への、意識の芽生えになったのかも知れません。

なぜなら、白村江の戦以降、奈良に本格的な都を建設するからです。

奈良時代に移る前の倭国は、近畿内で、たびたび遷都を繰り返しております。
事実上、天皇が変わるたびに、遷都を行なっております。

何でこんなことをしたのでしょうか?

行政を一新するためもあるでしょうし、恐らく、ヤマト国が近畿に入城した際に、協力した地方の豪族たちへのサービス、行政キャンペーンもあったのではないでしょうか?
首都が来てくれれば、その地域が発展するのは間違いないですからです。

そして、神武東征の目的である、国防面での意味合いもあったと推測します。
つまり、大陸勢力に、ヤマトの本当の首都を悟られないようにするためです。

しかし、遣隋使や遣唐使での大陸との交流、そして大和朝廷の東アジアでの存在感の高まりなどで、そのような非効率なことは必要ないと、思えるようになったのではないでしょうか?

そして、白村江の戦いの敗北で、唐などへの競争意識も高まったと思います。
日本お得意の、明治維新後の欧米社会、太平洋戦争後のアメリカ社会への、良い意味での「追いつき追い越せモチベーション」ですね。(笑)

そして、奈良(平城京)に腰を落ち着かせての、しっかりとした国家形成への道を歩み始めた・・・ということなのではないでしょうか。

現実的に、天皇が変わるたびに首都が移転していたなら、政策の一貫性に支障がでそうです。
また行政の蓄積もできませんし、首都建設や移転に伴う費用などがバカになりません。

また何より、多くの日本国民に、現時点での日本の行政の中心がどこかがわかりません。(笑)

このころには、慣例のようなたびたびの遷都の必要性は、もう既になかったのかも知れませんが、前例や習慣に流されていただけなのかも知れませんね。
また、九州ヤマトの国の人々が朝廷奈良盆地入城の際の、地域住民への約束事があり、東征以降の朝廷は、それを実行していたのかも知れません。

兎にも角にも日本は、これ以降都市という、文明の基盤ができるようになりました。

私の説では、当初の大和朝廷は対外的には、小さな秘密組織的な存在だったはずです。
それならば、天皇が変わるたびの遷都も、言わば政治活動の一環としての機能も理解できます。
しかし、大国隋や唐と対等に外交できるようになった大国となれば、やはり堂々と居を構えた、どっしり感が欲しいものです。

何はともあれ大和朝廷は、西暦710年、奈良に都を移します。
建設モデルは、唐の都長安です。
その後、途中数年、難波などに遷都をしますが、約70年間、倭国の中心として栄えます。

平城京では、仏教寺院の建立も盛んに行われたのは、もう皆さんご存知のとおりですね。
そして南都六宗など、この小さな一都市で、密教以外の仏教が全て学べる宗教都市として、世界に誇れる一時代を、日本は経験することになったのです。

                                     (続く)