goo blog サービス終了のお知らせ 

土佐のくじら

土佐の高知から、日本と世界の歴史と未来を語ろう。

オバマ米大統領来日は、日本の試金石となるだろう。

2014-04-18 18:03:00 | 国際情勢

土佐のくじら(幸福うさぎ丸)です。

今月23日に、アメリカからオバマ大統領が来日します。
TPP問題や日本の集団的自衛権などが、安倍首相と話し合われるでしょうが、
この時期における米大統領の来日は、それらの小さな話し合いでは済まないだろうし、
決して済ませてはならないと、私は思っております。

それは米大統領ならば、ウクライナ問題を抱えるロシア包囲網に、
日本が国家としてどのような立場で、どのような働きをするかを確かめ、
何を確約するかを引き出すだろうからです。

これは超重要問題です。
なぜならば、それは日本の安全保障問題と、かなり長期に渡って直結するからです。

日本の安全保障は、同盟国アメリカとの同盟関係の元にあり、
事実上、アメリカの軍事力の傘下にあります。

今のところアメリカとの軍事同盟なしでは、日本の安全保障は成り立たないですし、
裏を返せば、アメリカとの軍事同盟が正常に機能すれば、日本の安全保障は成立します。

ですから、アメリカと歩調を合わせないという選択肢は、今の日本にはあり得ません。
それが嫌ならば、日本独自で日本の国家や国境を、守りきれるだけの軍備や法整備をするべきです。

ただ現実問題として、日本とアメリカが仲たがいをして、日本が得をすることは余りないですし、
世界もそれを望んではいないでしょう。

しかしそれは、今現在においては・・・という前提詞が付きます。
未来永劫そういうことはありませんし、近い将来もそれで決定しているわけではありません。

今の国際情勢を、歴史という判断材料を加えて流れを見るならば、アメリカの衰退と同時に、
覇権国家としてのアメリカの時代は、静かに終わろうとしていると思います。

冷戦終了時とは、その世界の覇権地図は、もう完全に変わって来ており、
世界唯一の超大国アメリカの時代は、もうすでに終わっていて、その流れは止まらないと思います。

少なくとも、アメリカ大統領がオバマ氏である時期は、この流れのままでしょうし、
オバマ氏の任期が終わって以降も、米民主党政権が続くようならば、その流れは更に加速度を増すはずです。

その国際情勢の大きな流れは、昨年以来多くの日本人が知ることとなった、
中東シリアでの内戦解決にアメリカが無力であったことで、決定的なものとなったと思っております。



そして今、ウクライナの内紛から端を発した、ロシアのクリミア併合問題から、
アメリカやEUが、対露包囲網を作る動きをしており、その中心であるアメリカが、
同盟国日本を、その中に組み込むことができるか・・・という時点での、米大統領の訪日が迫っている訳ですね。

現在のアメリカは、幕末の江戸幕府のような状態で、世界の警察を単独ではできないし、
本心ではするつもりもない状況下であるのに、覇権だけは手放さないという厄介な国家という見方もできます。

そういう状況下における米大統領との会談において、日本の宰相安陪首相は、
どのような判断をし、どのようなビジョンの元に、日本の安全保障を担保するのかが、
今回の日米首脳会談における、超重要ポイントであるのです。

かつてのアメリカ一国時代であるならば、日本の判断は簡単です。
アメリカ追従と言われようが、日本の安全保障のために、折れるところは折れていれば良かったのです。
しかし時の流れは早いです。

簡単にロシア包囲網に参画すれば、孤立化したロシアは中国と接近し、関係を強める可能性があるからです。
これは第2次世界大戦後の、冷戦構造の復活を意味します。



今現在中国単独で、アメリカと全面戦争状態をして勝てる見込みはありません。
しかし、中国とロシアが手を組めば、今度はアメリカの勝算はありません。

冷戦が復活すれば、最悪の場合日本が戦場となるのです。
ですから日本は、今ロシアを孤立させてはなりません。
今ロシアと中国とは、仲たがいさせることが、日本の安全保障上の国益なのです。

となれば安陪総理にはぜひ、米露をつなぐ架け橋となっていただきたいと私は願うのです。

それには、アメリカには日本のことを、「OH,心の友よ!」と思わせると同時に、
親日国であるロシアにも、「日本はロシアの国益上、超重要な国家である。」と、思わせる戦略と戦術を、
今こそ駆使していただきたいと、日本を愛する私は心から願っております。

以前記事にした拙文国防プロジェクト、ビッグマックセットやマトリョーシカのように、
日本の安全保障と関連国家とが、三方一両得で解決する方法論を強く望みます。

さすれば今回の米大統領の訪日は、このまま、パクス アメリカーナ(アメリカによる平和)の次の時代、

パクス ジャパーナ(日本による平和)の幕開けを告げる、歴史的分岐点となるでしょう。

http://blog.goo.ne.jp/orbakuchan/e/1de980168d614344e5a49845074331d6

http://blog.goo.ne.jp/orbakuchan/e/5e95be59143bfa00289daf0bb67d5344






日本は、ロシアとウクライナの、扇の要となるべきだ。

2014-03-02 20:37:00 | 国際情勢

土佐のくじら(幸福うさぎ丸)です。

ウクライナでは、ロシア派とEU派が対立し暴動となりました。
そして、大統領が国外へ逃亡した結果、無政府状態となっております。

今現在、ロシアのプーチン大統領は、
ウクライナへの軍事介入を検討中というニュースが駆け巡り、国際情勢は緊張し始めております。

私見を述べるならば、私はロシアのウクライナへの軍事介入は、致し方ないと思います。
なぜならば、ロシアはソ連時代のウクライナの宗主国であり、そして、ウクライナ国内の混乱の長期化は、
中国の中央アジア進出の口実を与えかねないからです。

ですから私は、軍事介入により、問題が短期間で収束するならば、ロシアの軍事介入を支持いたします。
その判断が、日本の国防面での国益と信じます。

思えば日露関係は、安倍首相就任以来、蜜月とも言える親密さであります。
安部首相就任後の、この一年あまり、合計6回の首脳会談が行われております。
これは大変有意義なことです。

もちろん、同盟関係である、アメリカを差し置いての、二股外交は危険です。
しかしアメリカとの同盟関係を機軸とした、日露関係を深めて行くことは、国防面でとても有意義なのです。

なぜなら、アメリカとの単独同盟だけで、中国や北朝鮮と対峙するならば、中国は海と空だけを意識すれば済みます。
しかしロシアがそれに加わるならば、中国や北朝鮮は、北からの陸路から、つまり背後を気にする必要性が出てくるからです。

ですから、相手の出方を躊躇させる上でも、ロシアとの外交のパイプは、太ければ太いほど良いのです。

ひょっとすれば、ウクライナ騒動の真相は、
年6回の首脳会談を行う、親密な日露関係があっての、中国らの仕掛け・・・かも知れません。

ともあれ、日本はウクライナの混乱が、長期化しないように、外交面での働きをするべきです。

そこで提案なのですが、日本がロシアとウクライナの、扇の要外交をすればどうでしょうか?

ウクライナは、反ロシア感情の強い国です。
それは、長年の近隣憎悪だろうと思います。

大体国家というものは、隣同士は仲の悪いものです。
仲がよければ、別の国である必要はないのですから、二つの国家に分かれなければならないのは、仲の悪い証拠です。

ですから、ロシアが軍事介入したからと言って、すんなり問題が収まるとは思えません。
しかしウクライナ、そしてロシアともに、共通することがあります。
それは両国とも、親日国だということです。

日本が、ウクライナとロシアの仲介に入れば、問題が収まる可能性が高いのです。

ウクライナ騒動の発端は、ロシアとの強調関係に入るか、それともEUに加わるかが発端でした。
つまりこれらは、ウクライナの経済問題です。

すなわち、ウクライナの経済的困窮が問題なわけです。
そして要するに、ウクライナはEUとロシア、どちらの属国になるかで揉めていたわけですね。
ウクライナが、独立国家としての運営が独自でできれば、このような問題は発生しなかったのです。

ですから、かつて記事に書いたように、ウクライナがロシアに支払う天然ガス代などを、
日本が立て替えてあげるなりの、経済的な支援をして、ウクライナが独自に国家運営できるよう支援するべきだと思います。

それがひいては、国防面での日本の国益につながるものと、私は思います。
http://blog.goo.ne.jp/orbakuchan/e/57214c77d49c9232e4def8e422aec2ef