釜石の日々

岩手県釜石市に移り住んで16年8ヶ月が過ぎ、三陸沿岸部の自然の豊かさに感動する毎日。

南部牛追い唄再び

2016-10-06 19:19:00 | 文化
日本の各地に伝わる民謡は、古来民衆に伝承されて来た歌である。辛い作業を歌うことで気を紛らせたのだろう。特に冬の気候の厳しい東北はそうした歌の存在は重要だったと思われる。現在の岩手県の南はかっては仙台藩であり、北の南部藩に伝わった民衆の歌が「南部牛追い唄」だ。亡くなった美空ひばりにも歌われた民謡だ。「南部牛追い唄」には東西二つの系統があり、東は下閉伊郡の小本ー岩泉ー盛岡を結ぶ小本街道に沿った地域で歌われた九戸系と、西は秋田県の角館から雫石ー盛岡ー沢内ー黒沢尻への仙北街道や花輪から盛岡へ至る鹿角街道などに沿った地域で歌われた沢内系があり、現在、「南部牛追い唄」とされるのは後者になる。前者は「牛方節」と言われている。岩手は古くから馬の産地であり、以前は「南部駒」と呼ばれていた。馬と同じく、やはり牛も生産されており、山地の峠越えにも適した足腰の強い「赤べコ」が「南部牛」として知られた。米や塩、鉱石などが主に盛岡や黒沢尻(北上市)へ野宿を重ねながら運ばれて行った。以前は内陸は現在よりもずっと豪雪地帯であったため、冬の移送はとても大変であった。北海道でも昭和40年代までは馬橇が使われていた。幕末には南部領では何度も飢饉があり、たとえ飢饉であっても年貢の取り立ては変わらず、民衆は極貧の生活を強いられ、沿岸部では一揆も何度か見られている。生活に窮した民衆は子を売ることで、生き延びた。「働けど働けど我が暮らし楽にならざり じっと手を見る」状態は啄木以前の岩手にもすでにあった。「田舎なれども南部の国は 西も東も 金の山」と歌われているが、まさに逆説で、人々の暮らしは「金」とは無縁であった。「沢内三千石お米のでどこ つけて納めたお蔵米」と歌われた沢内村は藩の秘蔵米の産地であったが、農民の暮らしは悲惨だった。身売りがここでも行われていた。「江刈葛巻牛方の出どこ いつも春出て秋もどる」と最後に歌われる。出稼ぎの辛い生活がすでにあった。どこか哀調を帯びた美しい歌に感動を覚えざるを得ない。岩手の自然に溢れた環境の中で、この同じ自然を見ながら暮らしたかっての人々は厳しい生活を余儀なくされ、その生活の中から生まれた唄であることを改めて感じさせられる。
白花のホトトギス