goo blog サービス終了のお知らせ 

Autobianchi A112 (レストア)

朽ちかけたアウトビアンキに魂を!レストア生活のレポート

アウトビアンキ アンディー号の故障の原因(2)

2011-05-22 20:35:45 | アウトビアンキ A112


アンディー号のエンジンブロックもイエローの攻撃的な色に塗装されました。
矢島氏が指差す部分が詰まっていた部分でした。



エンジンブロックに先程のガスケットを合わせながら故障の原因をさらに探究していきます。



ガスケットをヘッドに合わせてみます。
M隊員の推理どおり、原因は動脈硬化と同じ様にラジエターの補習剤が目詰まりをさせて、水冷効果を低下させて、エンジンのオーバーヒートとなり、高圧ガスを吹き上がらせて、更にヘッドを歪ませた結果であろう・・という結論でした。




M隊員が指差す部分は、複合的な原因が重なりひん死の状態だったわけです。
考えるによくも動いていたものです。

ん・・・怪しいなと思ったら補習剤で一時的なケアはしても、直ぐにプロのメンテナンスをお薦めですね。

その後の雑談タイムで、アウトビアンキも製造から40~30年経過しているわけですので、そろそろエンジンのオーバーホールの時期ですよね。
名車アウトビアンキも、レストアの対象になったという訳です。

OHVのエンジンですので、早めのレストアで後20~30年は乗ることができるのです。
アウトビアンキは、これから益々価値が高まりますので、大切にしたいですね。
調子が悪いからとか、メンテナンスが難しいのでは・・と手放す方も多いですが、まずは
カロッツェリア マチオヤジマに相談することをお薦めします。

私もレストアしたアウトビアンキを長年乗っていたのですが、故障が原因で手放して後悔したことがあります。
ふだんの足としてパンダには乗ってますが、やっぱりあのアウトビアンキの感触が忘れられないですものねぇ・・・・。

そんな訳で、またアウトビアンキに乗りたいと思ったのです。
今度は一緒に歳をとっていきたいものです。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

アウトビアンキ アンディー号の故障の原因

2011-05-22 18:12:49 | アウトビアンキ A112


神戸のアンディー号のエンジンヘッドの研磨が完了した。
アンディーさんがガレージ入りする原因は、水漏れとエンジンに水が入ったのでは・・との申告でしたが、さて~原因はなんでしょうか?

先週のエンジン分解からヘッドの研磨を済ませて、その原因を探究と解説がありました。



ご覧のように綺麗に研磨されたヘッド。
オーバーヒートで吹き上がったエンジンヘッドのお決まりの作業です。

先般、矢島氏の話では、この研磨作業は最近は機械でやりますが、その昔は職人が墓石の上でやったそうだ。
ん?怖い話?!じゃなく。
つまり研磨された黒曜石の上で、金属の水平を測りながら研磨をするのが良いとされたとのこと。

なるほど、石は数千万年~億年の歳月で形成されて、狂いがないのですが、考えたら金属は人間の手で造られて、その歴史も数十年から百年程度ですものねぇ。
すごく、アナログな話のようで、匠の技っていうのは、そんなところにあるわけです。

しかし、研磨された金属の輝きは良いですね~。

オーバーヒートでエンジンが吹き上がってしまうと、このヘッドとブロックの隙間を高熱のガスが抜けて、エンジンの破損させるわけです。
この高熱ガスがヘッドを歪めるわけですね。

高速で動くピストンと高熱にガス爆発をこのエンジンの中で閉じ込めて、パワーに変えていくわけですから、考えてもすごいことですよね。




さて!故障の原因の痕跡がこのガスケットに残っていました。
ガスケットに残るこの粘土のような付着物。
これはおそらくラジエターの穴の補習剤です。
この補習剤は、ご存知のようにラジエターの穴もふさいでくれるのですが、まさかエンジンを冷却する水路もふさいでしまていた訳です。
これによりヘッドの一部が歪み、エンジンに水は入る原因となった訳です。

人間の動脈硬化みたいな話ですね。
コレステロールや血栓が血管をふさいでいるようなもので、これでエンジンを高速で回したら、死亡ってわけです。

そんな故障の原因が解っていたら、六甲山を攻めたり、東名を走ってきたことが奇跡的ですね。
アンディーさんは、良い時にドックインしたというわけです。

人間で喩えると、体調不良を感じて病院まで歩いて行ったら、ドクターにすぐに手術されて「あなたは死ぬ寸前だったんですよ!」って話みたいです。

ん?こりゃ~昨年、3ヶ月の入院で私自信も宣言されたような症状に似ています。
うにゃ~そう感じるとアンディー号に妙に共感しちゃうなぁ~。苦笑



にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



アウトビアンキ エンジンヘッドの発注

2011-05-22 12:34:03 | アウトビアンキ A112(レストア)


さて、我がアウトビアンキのレストア計画で私が担当?する資金調達も進行中です。
つまり仕事を頑張って稼ぐ訳ですが、アウトビアンキのレストア計画をしてから、仕事にも頑張れるってなもんです。
奥さんには内緒のこのプロジェクト(まぁ、仕事の話もしないですが)は、秘密裏に進んでいます。
とは言え、M隊員との電話や矢島氏との電話で薄々気付かれているような感もありますが、まぁ愛人よりは健全ですから良し!としよう。

レストアの匠の矢島氏と博学で美大の講師もされているM隊員が参謀についているアウトビアンキ再生計画ですので、この毎週末のガレージ訪問が楽しみです。

なんとか月末に、エンジンヘッドパーツ代金を入金予定。
7月末頃にはエンジン組み立て完成を目指します。
ボディーワークも得意とする矢島氏です。
さらに美大で講師もするM隊員の2人の参謀がいますので、その時代のイタリアのカロッツェリアの匠が創り出すようなビンテージなアウトビアンキ制作をお願いしています。

デビューは10月頃を目指します。
ん・・仕事を頑張って稼がないとなぁ!!


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

アウトビアンキ 週末のカロッツェリア マチオヤジマ

2011-05-22 11:48:45 | アウトビアンキ A112


週末のカロッツェリア マチオヤジマは、にぎやかです。
今週もM隊員と作業の進行状況を見学にいきました。

北海道の消防士のSさんのアウトビアンキを眺めていると、ご本人から矢島氏に電話が入る。
被災地から北海道に戻るフェリーの出航予定と作業の進行状況の話をしているようでした。



ん!綺麗過ぎるぐらいな塗装ですねぇ。
M隊員とアウトビアンキに横を通過するのも、ついつい慎重になります。
万全な養生のボディーにエンジンが搭載されました。



良いですねぇ~。
再生されたエンジン。



ブレーキの再生も完了!
今月末には、Sさんのアウトビアンキは完成する予定です。
自分のアウトビアンキではないのですが、1台1台元気に復活するアウトビアンキを眺めて喜ぶM隊員と私です。



M隊員が手にしているパーツは、ナンチャッてチューニングの不要パーツです。
ここカロッツェリア マチオヤジマは、無駄なパーツを奨めるようなことはしません。

このオイルキャッチャーも一見ご利益ありそうですが、意味もありませんし車検も通過しません。
他の車両でも、アーシングやおまじない的なパーツ?取り付けして多額な請求をされて、喜んでいるオーナーもいますが、無駄ですよね。

それよりも基本的なレストアをお薦めします。

エンジン故障の原因を解明して再生させることやボディーワークの考えていくことが重要ですよねぇ。

アバルトチューニングされたエンジンを最大限に活かした再生が、この時代のイタリア車の楽しみだと思いませんか?

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村