goo blog サービス終了のお知らせ 

Autobianchi A112 (レストア)

朽ちかけたアウトビアンキに魂を!レストア生活のレポート

フィアット パンダ PANDA回復(沼津までお迎えに)

2013-12-08 21:38:33 | フィアット パンダ


12月8日(日)、昨日夕方にフィアット・アルファロメオ沼津から電話がありました。
2週間前に沼津で、故障したパンダが修理完了との電話でした。
急遽、本日は予定を変更して、奥さんと我がパンダをお迎えに行ってきました。
新横浜駅から新幹線(こだま)で三島まで行きました。
めったに、新幹線に乗ることがない奥さんは大喜びです。



三島駅から東海線に乗り換えて、沼津駅まで行きます。
沼津駅からは、タクシーで国道1号線(バイパス)沿いのフィアット・アルファロメオ沼津まで行きます。



自宅から2時間ぐらいで、フィアット・アルファロメオ沼津まで到着です。



久しぶりに我がパンダと再会です。
パンダも三代目になってますので、ディーラーでは、オールドパンダと呼ばれています。
「オールドパンダ」良い響きですね。



早速、修理箇所のチェックです。
エンジンを掛けると、軽快なエンジン音です。
あの嫌な異音はしません。



故障の原因は、タイミングベルトのテンショナーが回らなかったことで、ベルトが切れる寸前だったようです。
テンショナーのベアリングが何らかの原因で回転しないことで、タイミングベルト(ゴム)が擦れて加熱して煙が出ていたようです。
それにしても、今年3月にタイミングベルト交換したばかりなのにねぇ・・・。
それだけ走っているってことでしょうか?
それともテンショナー(ベアリング)がハズレだったんでしょうか?
ローダーで運ばれた時は、何が原因かわかりませんでした。
異音はミッションかなぁ・・とは思ってましたが、意外な原因だったようですね。

テスト走行してみると、異音はありません。
ミッションも問題ないようです。
横浜に帰ったら、ミョションオイルを交換してみましょう。
まずは、良かったです。
お帰りなさいパンダ君。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット パンダ 故障の原因はタイミングベルト?

2013-11-28 21:49:56 | フィアット パンダ


11月28日(木)、沼津で故障したパンダの状況を、フィアット・アルファロメオ沼津から電話が入った。
状況は、エンジンが動くのだが、タイミングベルト付近から煙は出ると言うのです。
当初、オイルが熱したマフラーなどに触れて煙が出ていると思ったのですが、もしかするとタイミングベルトのゴムが何らかの原因で焦げているのかもしれません。
タイミングベルトは今年3月に交換しています。
もっとも、4万km近く走っていますので、そろそろ交換時期なのかもしれません。
テンショナーが何らかの原因で回らなくて、異音がしていたのかもしれませんね。
メカニックの方によると、「タイミングベルトが切れそうですよ」との話からも、それは考えられます。
まずはタイミングベルトの交換をして、様子を診ることにしました。
タイミングベルト&テンショナー、ウォーターポンプの交換です。
パーツ代は5万円程度でしょうね。
ミョションのギア鳴りと思っていた異音も、テンショナー(ベアリング)なんでしょうか?
複合的な原因でないことを祈ります。
この際、機械的なメンテナンスは徹底的に行いましょう。
ミッションのストックパーツもありますので、交換も考えましょう。

来春のパンダリーノまでには、外装も再塗装もして、きれいなパンダに仕上る計画です。
パーツも集まったので、そろそろ本格的にレストアしますか。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット パンダ 旅先でミッションが壊れる(ローダー移送)

2013-11-24 17:46:20 | フィアット パンダ


11月24日(日)、伊豆に遊びに行こうと、準備は完璧です。
本日のパンダもエンジン音は快調です。
温泉セットも積み込んで、奥さんと朝8時半に自宅を出発です。



昨日渋滞していた保土ヶ谷バイパスもガラガラです。
これならドライブも予定どおりだろうなぁ・・。



東名高速の横浜町田ICも混雑することなく快適な朝です。



大井松田は右まわりで御殿場に向かいます。
左まわりはラジオ情報によると事故があったようです。



予定時間より1時間早いので、足柄PAで休憩です。



空気が澄んでいるので、富士山もきれいに見えます。
良いですねぇ・・・。



このSAのスターバックスのスタッフの接客は素晴らしいです。
本日のスタッフも良かったです。
それだけで気分は良くなりますよね。



スコーンと珈琲で一休みです。

30分ぐらい休憩して、SAを出発すると駐車場で渋滞です。
どうやら御殿場ICを降りる車両渋滞が、SAの出口の自動車を塞いでいる為のようです。
駐車場から出るのに1時間かかりました。
・・・ったく!



足柄SAの駐車場渋滞の時に、ミュションから異音が発生。
シフトを動かすと、異音が消えたが嫌な予感がする。

案の定、沼津ICを降りた途端、異音が大きくなった。
エンジンルームからオイルが焦げた煙が出てくる。
ありゃ・・・こりゃまずいぞ。

早速、保険会社に電話してローダーをお願いする。



走行距離は127134km。
今年の1月に、このパンダ4×4のレストアをはじめて、約4万キロも走行している。
先般の山梨の林道走行後ぐらいからミッションのギア鳴りが気になっていたが、音がしなくなったので、そのままだったのが原因だろうなぁ・・。



保険会社に電話して20分でローダーが到着しました。
なんと早い対応でしょう。



旧パンダに乗って、しかも年間5万キロ近く走ると、ローダーに乗るパンダを見て、当たり前の思えるから不思議です。
このパンダは3月に大阪でタイミングベルトが切れてローダーのお世話になってます。
前のパンダは、電気系統トラブルCVTが壊れて、ローダーに2回乗ってます。



これだけローダーで運ばれると、旅先でも奥さんは動揺しません。
慣れると旧車に乗ってても、奥さんの文句はでません。



沼津市西間門にあるフィアット・アルファロメオのディーラーにパンダは到着です。




メカニックと相談すると、1週間は修理が続いているので、1週間後に原因究明だそうです。
予備の4×4ミョションはストックしてありますので、ミョション交換だけならなんとかなりそうです。



ローダーから降ろして、移動の為にエンジンをかけるとエンジンルームから再び煙が・・。
おそらくミッションが破損して、染み出したオイルがエンジンの熱で焦げているんだと思いますが・・・。
重症でなければ良いんですが・・・。
原因究明は1週間後です。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村







フィアット パンダ 温泉三昧の旅 (箱根・強羅 国民宿舎 箱根太陽山荘)

2013-11-24 00:02:01 | フィアット パンダ


11月23日(土)、甘酒茶屋を出発して、パンダは強羅を目指して走ります。
芦の湯温泉郷を過ぎて、湯の花温泉を過ぎて、強羅に入ります。



強羅駅を目標に走ると、箱根登山鉄道とすれ違います。
箱根登山鉄道を見ると、箱根に来たなぁ~と感じます。



強羅駅前の踏み切りを渡って、左折して駅をぐるりと回って坂を上ると、目的地の太陽山荘に到着です。



駐車場にパンダを停めて、久しぶりの温泉です。
このところ、温泉空振りが続きましたので楽しみです。



太陽山荘の本館・別館は2007年、国から登録有形文化財の指定を受けた木造2階建て(一部3階建て)の伝統的木造建築です。1942年(昭和17年)に建てられました。
温泉地の旅館としての特徴はもちろんのこと、客室や廊下など随所に日本の住まいのぬくもりや風情が残されています。



旅館の玄関です。
「日帰り温泉お願いします~」と言うと、一人1000円でタオルを渡されます。
貴重品はロッカーに預けて別館の温泉に行きます。



「太陽」の看板も昭和初期の横書き(右から左)ですね。
下のブロンズに登録有形文化財と刻んであります。



これが別館の温泉です。




太陽山荘の湯は、大涌谷を源泉とする掛け流しの湯です。
泉質は白濁の硫酸塩泉で、腰痛・肩こり、関節痛、冷え性、皮膚病、傷などに効果があるとされています。
総檜造りの温泉棟は、穏やかな「木風呂」と、野趣豊かな「岩風呂」と、雰囲気の異なる二つのお風呂があり、晩と朝に男女を換えておくつろぎいただけます。

入浴時間
午後3:00~午後10:00
午前6:00~午前9:00

(滞在のお客様は昼間もご利用いただけます)

本日は男湯は岩風呂です。




誰もいないので写真をパチリ!
源泉名 : 大涌谷温泉
泉 質 : 酸性-カルシウム・マグネシウム-硫酸塩・塩化物泉
(旧泉質名 酸性-含塩化土類石膏泉)
泉 温 : 源泉 59.2℃
pH:2.2

1時間ぐらい出たり入ったりしていました。
良い温泉です。
また、入浴したい温泉の1つです。



脱衣所に飾ってあった、生け花です。
こんなもてなしの気配りが良いですね。



温泉から上がって、休暇室の障子です。
さすが登録有形文化財ですね。
細工が素晴らしい。

本日、飛び込みで宿泊されたお客様がいました。
空室があったんだなぁ・・。宿泊しても良かったかもなぁ。




箱根強羅 国民宿舎 箱根太陽山荘を出発して帰路につきます。
混雑を回避して、大涌谷方面に向かいます。
今が紅葉シーズンの良い時期ですね。



大涌谷に近づくと、ガスが噴出している場所があります。
大涌谷は、行楽渋滞で駐車場まで2時間待ちのようです。
黒玉子はあきらめて、芦ノ湖 湖畔の道路に向かいます。



箱根神社近くの杉並木を走ります。



芦ノ湖(関所近く)に午後4時頃到着です。
陽が傾く時間が早いですね。
芦ノ湖を後にして、箱根新道から西湘バイパス経由で横浜に戻りました。

どこかに宿泊予約しておけばよかったですね。
本日は、7時に帰宅して、また明日遊びにいきましょう。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




フィアット パンダ 箱根旧道の甘酒茶屋

2013-11-23 20:19:02 | フィアット パンダ


11月23日(土)、朝起きて、いつものようにNHK連続テレビ小説「ごちそうさん」を見てから、「さて~どこかに行こうよ」といつものパターンです。

温泉に入る用意をして、パンダで出発です。
さて・・・右?左?と決めないでドライブです。
右折して東名方面にハンドルをまわします。



保土ヶ谷バイパスに入って、すでに渋滞!
ラジオの渋滞情報で東名は37km渋滞です。
その影響で保土ヶ谷バイパスも渋滞、左折して横浜新道に逃げます。



何とか茅ヶ崎方面に抜けてきました。
ここまでおよそ1時間です。



西湘バイパスに入ると、順調です。
天気が良いのでドライブ日和ですねぇ・・。



西湘バイパスから箱根新道に逃げます。
箱根湯本方面(国道1号)は行楽渋滞です。



須雲川から旧道に抜けて、畑宿に向かいます。
畑宿は、箱根寄木細工で有名です。
畑宿を越えると、七曲りの急カーブの上り坂が続きます。



急坂を登りきり、ここでパンダは一休みです。



久しぶりに箱根旧道の甘酒茶屋に来ました。



この甘酒茶屋の歴史が好きです。
赤穂浪士四十七士の1人・神崎与五郎(神崎則休)が、元禄14(1701)年、大石内蔵助の命を受け、敵の吉良上野介を探るために江戸へ急ぐ途中、立ち寄った甘酒茶屋で、馬子の丑五郎に言いがかりをつけられたが、「討ち入り」という大事の前であるということで我慢を重ね、詫び証文を書いて去った後、与五郎が四十七士の1人であったことを知った丑五郎が深く後悔し、出家し弔ったと伝わる話があります。
講談や戯曲で語り継がれています。
ちなみに、その時の甘酒茶屋の主は三代目だったそうです。
(現在十三代目だそうです)



軒の吊るし柿が良いですね。



甘酒茶屋の入り口です。
中に入ると暗くて、目が慣れると中の様子がわかります。
奥の囲炉裏の炎が良いですね。



甘酒と味噌おでん、いぞべ餅をオーダーです。
これが本日のランチです。
ちょと血糖値を気にしながら、食べて・・旨い!



甘酒茶屋で一休みして、パンダは強羅を目指して走ります。

箱根湯本(国道1号)は行楽渋滞ですので、逆コースで走ることにしました。
本日の温泉は、強羅です。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット パンダ 旅は楽しい「日本三奇橋 猿橋」

2013-11-18 20:23:37 | フィアット パンダ


11月17日(日)、檜原村の「そば処 みちこ」に12時10分に到着したのですが、すでにそばは売り切れです。
残念ながらパンダで再び出発です。
本日は、特に何処に行くとも決めていないので、温泉があれば温泉。温泉に出逢わなかったらドライブのいつものパターンです。



檜原村の南秋川渓谷沿いを走ると紅葉がきれいです。
標高が高いんでしょうね。



檜原街道を走って、上川東の交差点を左折します。
甲武トンネルを越えると県境です。
東京都から山梨県に入ります。



交差点を右折して県道18号に入ります。
のどかな山間の集落を走ります。



この県道18号は、コンビニも無くトイレ休憩は要注意です。
途中、酒まんじゅうのお店があったので、寄ってトイレを借りました。
トイレ借りて、酒まんじゅうを4個買いましたが、血糖値が気になる私は食べません。
昼食は蕎麦の予だったのですが、まだ何も食べていません。



県道18号を進むと、小菅村に出ますので、「小菅の湯」に入って食事するって選択もあるのですが・・・どうしましょう。



迷った挙句、左折して国道139号線を大月方面に向うことにしました。
松姫峠(標高1250m)を越えるこの区間は、自転車乗りには人気があるコースです。



松姫峠を越えると大月に向かって下り坂が続きます。
ドライブの際は、ロードやマウンテンバイクに注意してください。



途中、ダムが見えてきましたので休憩です。



このダムは「深城ダム」です。
城ダムは1974年より予備調査が開始され、現地点でのダム計画が決定し1978年(昭和53年)より実施計画調査に入りました。
同時に水没補償交渉が行われたが、水没住民で組織する「深城ダム対策協議会」との交渉は難航し、補償交渉が妥結したのは1983年(平成元年)のことであり調査開始後11年を費やしています。
その後本体コンクリート打設に入り、計画発表後26年を経過した2004年(平成16年)に完成しました。
相模川水系では最も新しいダムです。



ダムの型式は重力式コンクリートダム、堤高は87mです。
補助多目的ダムであり、目的は葛野川流域の洪水調節、葛野川流域の慣行水利権分の農業用水補給・葛野川の河川流量維持を目的とした不特定利水、及び大月市・上野原市への上水道供給です。
下流の橋から眺めると写真のような景色です。



途中、県道505号線に入って走ると、中央道の高架橋の下を走ります。



写真の交差点を右折すると国道20号線に出ます。
この近辺、観光客らしき方々が多く歩いています。
「なんだろうねぇ~」と奥さんと話しているとその訳がわかりました。



右折した橋で三脚に据付けたカメラ撮影している人が数人いました。
パンダを停めて、何だろうと橋の下を眺めると・・・。
「あ!猿橋だ!」思わず叫びました。
TVの旅番組でみたことありましたが、大月にあったことも知りませんでした。
旅のこうした発見は楽しみです。



「猿橋」は日本三奇橋の1つと言われています。
ちなみに、他に三奇橋を称する橋には、神橋(栃木県大谷川)、愛本橋(富山県黒部川、非現存)、木曽の桟(長野県)、錦帯橋(山口県岩国市)、かずら橋(徳島県祖谷)があるそうです。
実際には3つでなくて6つの橋(現存は5つ)ですねぇ。

旅は偶然でもこんな発見が楽しみです。



国道20号線を相模湖方面に向かって走ります。



この国道20号線は中央本線と平行しています。
撮鉄の方々がベストポジションでカメラを構えていました。



中央道の高架橋も多く、その下を国道20号線は走ります。
土木構造物マニアの私にはドキドキする道路です。



この先の交差点を右折すると相模湖です。
相模湖から相模原市に抜けて国道16号線で帰宅です。
今回のドライブは、食事せず、温泉入らずで終わりました。
さすがにお腹が減ったので、6時過ぎに相模原市に入って「しゃぶしゃぶの温野菜」で食事しました。
偶然、猿橋を発見したのはラッキーでしたが、奥さんは温泉に入れず不満そうです。
次回は、伊豆で温泉にいきますか!

今回の旅は、ここでおしまい。
おつかれさまでした。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット パンダ 檜原村の「そば処 みちこ」

2013-11-17 21:36:12 | フィアット パンダ


11月17日(日)、先日TVで見た檜原村のそば屋に行ってみようということのなった。
ところが、出発時点でアクシデントです。
駐車場でパンダが動かない・・・。
バッテリーがへたばっているようだ。

近所のM隊員に電話してブースターケーブルでバッテリーを繋いでもらって、エンジンは稼動した。
原因はどうやらルームランプを12日から点灯しっぱなしだったようだ。
6日間もルームランプがついていれば、バッテリーもばてるよねぇ・・反省。

そんな訳で出発は1時間遅れの午前10時です。
M隊員ありがとうございました。



パンダは順調に保土ヶ谷バイパス(国道16号線)を八王子方面に走ります。



国道16号線の街路樹も色付きはじめました。



サマーランド付近の圏央道の立体交差の下を川に沿って左折していきます。



秋川渓谷を越えて、檜原村に入っていきます。



檜原村に入ると紅葉も鮮やかです。
モミジやカエデが渓谷沿いにきれいです。



檜原村の役場を超えてT字路を右折します。
檜原とうふの看板が見えたら、この細い路地を上っていきます。



集落を過ぎると、自動車1台がやっとの林道を走っていきます。
ガードレールのないような断崖絶壁ですので、要注意です。



紅葉もきれいですが、登山者や自転車などの注意です。



材木伐採用の広場にパンダを停めて景色を眺めます。



山の中なのがわかりますか?
先ほどの檜原とうふから20分ぐらいパンダで走った場所です。



しばらく走ると「そば処 みちこ」の看板が見えてきます。
果たして、こんな山の中にそば屋があるのでしょうか?



峠の茶屋を越えて、登山道に入ってきます。
この場所で間違いないんだろうか・・。不安です。



登山道の入り口に看板が見えてきました。
「そば処 みちこ」営業日は4月~11月の土・日と祝日のみです。




あらら・・・・自動車がすでに20台ぐらい駐車してあります。
しかもこんな山の中に・・・。



なんとかパンダを停めて、看板に従って、歩道を歩いて山を登っていきます。



駐車場から100mぐらい歩いて行くと、築400年の古民家が見えてきます。



この古民家が「そば処 みちこ」です。
到着時間は午後12時10分です。



本日の蕎麦は売り切れです!
やっぱり、TV効果はすごいですねぇ・・・・。
せっかく着ましたが、食べれませんでした。
残念でした。
そんな訳で、蕎麦は食べれませんでした。

次回は来年4月以降ですね。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット パンダ 風邪薬にご用心

2013-11-12 21:00:53 | フィアット パンダ


11月12日(火)、風邪の症状は昨日よりは良いようだ。
でも、風邪は完治したわけではない。
風邪には1に睡眠、2に薬なんでしょうが、仕事の打ち合わせは待ってくれない。
スケジュールどおりに、仕事をこなすのも、こんな時は辛いものです。

本日の打ち合わせは、東京都多摩市です。
横浜から国道16号線を町田に向かって走ります。



国道16号線の慢性的な渋滞区間(国道246号から横浜町田IC)付近の高架工事も大分進んでいるようです。
この高架が完成すると国道16号線の渋滞も緩和されるでしょう。
完成が待ち遠しいですね。



国道16号線を右折して、町田市街方面に進みます。
途中、鎌倉街道に入って、多摩市にパンダは走ります。



このあたりも紅葉がはじまっています。



多摩市に入ってきました。
一山越えると、住宅地が広がります。



小田急永山駅付近に来ると、桜並木が赤く色づいています。
閑静な住宅地で良い感じの場所です。



打ち合わせ場所に到着しました。
出発前に飲んだ風邪薬が効いています。
打ち合わせまで1時間半ありましたので、シートを倒して一眠りです。
風邪で体力消耗しているのと、眠くなる風邪薬(PL、フステコ)が効いています。
1時間半、熟睡してスッキリです。

風邪薬は自動車運転の眠気に注意ですね。
事故を起こさないで良かったです。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット パンダ 温泉三昧の旅 (檜原温泉 数馬の湯)

2013-11-07 06:00:00 | フィアット パンダ


11月3日(日)、大菩薩ライン(青梅街道)をパンダは走ります。
この柳沢峠周辺は、紅葉時期真っ盛りです。



来週末ぐらいまでは、紅葉が綺麗だと思います。
このまま国道411号線を直進すると奥多摩方面です。



途中、たばやま道の駅で休憩です。
時間は午後3時半ですが、駐車場は渋滞です。
観光客と登山帰りの方々が、たばやま道の駅にある温泉に入っているからです。




奥多摩湖に入ると、橋が続きます。



この三頭橋を渡ると、奥多摩周遊道路です。
奥多摩周遊道路は、東京都西多摩郡奥多摩町川野から檜原村数馬に至る一般道路です。



この道路の通行は時間制限があります。
午後6時から午前9時までの時間帯は通行禁止になりますので要注意です。
バイクやローリング族対策なんでしょうかねぇ・・・。
この日もバイクがオーバーランして救急車が来ていました。
バイクは炎上してようです。



峠の駐車場で休憩です。
この場所は、前回訪問したときにクマタカの写真を見させてもらった場所です・



奥多摩湖を見渡せる景色は絶景です。
おろらく東京都で一番高い場所のようです。



檜原村に入って、ドライブの疲れを取るために温泉で休憩です。




到着時間は、午後4時です。
7時間のドライブで、パンダも休ませます。




この場所は、檜原村の温泉センター 数馬の湯です。



数馬の湯は

泉質 アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)
療養泉分類に基づく禁忌症、適応症等は、環境庁自然保護局長発(昭和57年5月25日)環自施第227号及び第228号によれば次のとおりです。

浴用の禁忌症 急性疾患(特に熱のある場合)、活動性結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、出血性疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患、妊娠中(とくに、初期と末期)の方はご遠慮下さい。



浴用の適応症 神経痛、筋肉痛、間接痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進に効果があります。




温泉は日帰り温泉施設って感じです。
1時間の入浴でした。
感想は、トレッキング後の登山客が入浴する温泉って感じでしょうか。
脱衣所には、木の葉が散らばっています。
登山客が服を脱ぐときに、木の葉が落ちたんでしょうね。
時間帯もあるんでしょうが、イモ洗い状態でした。(残念)

ゆっくり入浴するならば、蛇の湯温泉 たから荘がお薦めです。
日本秘湯を守る会の会員情報によると、この秘湯の宿の料理は美味しいそうです。
こんど宿泊してみましょう。

今回の温泉三昧の旅はこれでおしまいです。
仕事を頑張って、また、秘湯に訪問してみましょう。
お疲れさまでした。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット パンダ 日川渓谷は紅葉真っ盛り

2013-11-06 06:50:58 | フィアット パンダ


11月3日(日)、吉田のうどん「たけ川」を出発して、富士急ハイランド横を通過して、パンダは都留市を目指して走ります。



都留市に入ると、リニアの実験線と富士急行が交差します。
この道路を抜けて、富士ラインに入って、国道20号を目指します。



国道20号を甲府方面に進んで、甲斐大和の道の駅を越えて、景徳院の看板を見つけたら右折します。
この道路は、日川渓谷の林道入り口です。
田野温泉を過ぎると、紅葉が色鮮やかに迎えてくれます。
この林道は、今が紅葉真っ盛りです。
楓やモミジが多いので、林道は綺麗です。
この日川渓谷から砥山林道あたりは、8月に裂石温泉 雲峰荘に来ました。紅葉の時期は、綺麗だろうなぁ・・と奥さんが言ったのを思い出しました。



標高が高くなると、カラマツが多いので、黄色の針葉樹の紅葉です。
上日川ダムの周辺です。




ロッジ長兵衛の付近です。
大菩薩峠への登山道の入り口です。
この時期を過ぎると、積雪で春まで通行禁止になります。



ロッジ長兵衛を越えて、裂石温泉 雲峰荘(青梅街道・大菩薩ライン)方面に向かって下っていきます。
ここから観る山並みは、水墨画のようです。
手前の紅葉と背景の水墨画のような山がまるで絵のようです。



砂防ダムの横を通過していきます。
夏の時期は、道路も水が流れていました。
このあたりも、紅葉ポイントです。



みそぎ沢周辺でパンダを停めて、写真撮影です。
このあたりは、クヌギやミズナラが多いようです。
日川渓谷は、予想どおり紅葉が綺麗でした。
1週間過ぎると、もう紅葉時期は過ぎると思います。
標高を考えながらのドライブは成功のようです。
奥さんは大喜びでした。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村