1月4日(土)、我が家の正月は、何処にも出かけるわけでもなく食っちゃ寝るの3日間です。
いつから初詣にも行かなくなったんでしょうね・・・。
昔は大晦日の紅白が終わる前には、宗旨のお寺で読経したりしてたんですが・・・。
そんな訳で、自宅にこもっていると、どうしたものかと心配する人もいるようです。
正月三箇日ぐらいは、だらだらしているのが我が家流です。
毎年、4日ぐらいから行動がはじまります。
今年も春を探しに南房総に行くことにしました。
自宅を9時に出発して、ベイブリッジを越えていきます。
大黒埠頭を越えて、翼橋を肥えるとJFEの工場群が見えてきます。
トンネルに入って、東京アクアライン方面に向かいます。
このまま直進すると東京アクアラインの海底トンネル(9km)です。
海ほたるは、いつものように渋滞混雑していますので、そのまま直進です。
東金道に入って、東木更津ICで降ります。
久留里街道(国道10号線)に入って、鴨川方面にパンダは走ります。
この道路は、はじめて走りますが、ドライブコースとしては良いですね。
亀山湖(ダム湖)を渡る橋を越えて、君津市に入ってきます。
国道10号線を直進すると鴨川に入ります。
今日は左折して、鯛の浦に行くことにしました。
目的地に到着です。
鴨川市小湊です。
パンダをここに駐車して、はじめての小湊を散策です。
小湊というと
日蓮宗の大本山の誕生寺です。
山号は小湊山。
日蓮の誕生を記念して出身地に建立されたお寺です。
初詣も行ってないので、参拝です。
1276年(建治2年)10月、日蓮の弟子の日家が日蓮の生家跡に、高光山日蓮誕生寺として建立。
しかし、その後、1498年(明応7年)、1703年(元禄16年)の2度の大地震、大津波に遭い、現在地に移転されたそうです。
(現在、生家跡伝承地は沖合いの海中にある。)
その後、26代日孝が水戸光圀の外護を得て七堂伽藍を再興し、小湊山誕生寺と改称したが、1758年(宝暦8年)に、仁王門を残して焼失し、1842年(天保13年)に49代目闡が現存する祖師堂を再建した。
近代に入り、大正天皇の病気平癒の廟所が建立された。
その後、昭和から平成にかけて、50万人講を発願して諸堂を復興、1992年(平成4年)5月に落慶法要が行われた。
2001年(平成13年)10月には『誕生寺の線香と磯風』がかおり風景100選に選定されている。
江戸時代の不受不施派(悲田宗)禁政のため幕命により天台宗に改宗するところだったが身延山が日蓮誕生地の由緒で貰いうけ一本山に格下げ(悲田宗張本寺の谷中感応寺、碑文谷法華寺は天台宗に改宗された。
現谷中天王寺、碑文谷円融寺)。
昭和21年大本山に復帰。
参道を進んで、本堂に向かいます。
たくさんの灯篭が奉納されています。
お線香で清めてから参拝です。
こんなところは、信心深い?かな・・。
日蓮上人が生まれた時に、たくさんの鯛が現れたと言われている為か、鯛の張子が売っていたので縁起物ですので買ってきました。
愛嬌のある表情が良いですよね。
鯛の浦って、言うぐらいだから鯛が多いんだろうなぁ・・・程度の考えで、遊覧船があるので奥さんと乗ってみることにしました。
遊覧船なんて何年ぶりでしょうね。
へぇ・・・南房総は国定公園なんですね。
鯛が天然記念物なんて大げさだなぁ・・・なんて考えていました。
10分ぐらい待つと、遊覧船が船着場に到着です。
定員30名ぐらいの小さな遊覧船です。
これに乗って、沖から眺めるんだろう・・と思ってました。
鯛の浦と呼ばれる場所に行くと、海中からたくさんの鯛が現れました。
係りの人が、餌を撒くとさらのたくさんの鯛が・・・。
鯛は水深が深い場所にいる魚ですが、ここでは水深20mぐらいの場所にいるそうです。
ここでは鯛を捕らずに、昔から保護しているんだそうです。
鯛を観て感動して、パンダは東京湾フェリーを目指して進みます。
太平洋を観ながら、湾岸を走ります。
途中、フラワーラインを走ると、菜の花が咲いていました。
南房総は暖かいのは本当ですね。
1月4日なのに、南房総ではご覧のように菜の花が咲いています。
一足早い春ですね・・。
東京湾に入ってきました。
北条海岸、八幡海岸付近は南国の雰囲気です。
あちらこちらのアロエの赤い花が咲いていました。
金谷到着は、午後4時10分です。
ラジオによるとアクアラインは大渋滞のようです。
帰りは
東京湾フェリーで横須賀市久里浜に向かうことにしました。
東京湾の入口にあたる浦賀水道を横断し、三浦半島と房総半島を約40分で結んでいる東京湾フェリー。
この航路は国道16号における実質的な海上区間を成していいます。
所要時間:久里浜→金谷間40分、金谷→久里浜間35分
昼間だと行き交う船を見るのが楽しいですが、残念ながら夜間ですので何身見えない。
久里浜に到着して、順番通りにフェリーから自動車が降りていく。
パンダも降りる順番待ちです。
今日の南房総の旅はここで終了です。
横浜横須賀道路で、ここから40分程度で帰宅しました。
今年のドライブ初めも、無事交通安全でスタートしました。
一足早い春とあえてよかったよかった。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村