goo blog サービス終了のお知らせ 

奥揖斐山荘

奥揖斐の山、揖斐の伝統文化や料理など紹介

11月の想いで No419

2023-11-04 20:44:56 | 想いで登山

11月の想いで

2023年11月 4日(土)

 秋ですね、9月、10月に続き11月の想いで写真、集めてみました

 

某年11月 2日 奥揖斐では夜叉ヶ池~三周ヶ岳の紅葉が一番好きです

 

〃11月 2日 早朝の徳之山八徳橋

 

〃11月 4日 鱗模様、大分前の写真です、発電所工事をやっています(写真データはダム関係者にもらいました)

 

〃〃 うろこ模様にするには水の量も関係するそうです。毎秒〇?トン

 

某年11月 6日 鍋倉山登山口(長者平の北付近)の紅葉

 

11月 8日 藤橋城で撮った昨年の月食

 

某年11月17日 馬坂峠の石碑 ういは馬坂、つらいは冠、のりのながいは田代谷・・うい=憂い?、つらい=冠峠への道はつらい、のり=距離、田代谷=冠峠から福井県池田町田代に抜ける谷

 

〃11月18日 西谷川上流、大きな魚が沢山いる淵が近くにある。カワウソが棲んでいた穴がある(美濃徳山の地名🅟251)。門入3穴のひとつ(蝙蝠穴、弘法穴、獺穴)

 

〃11月27日 花房山から越美山地 右から能郷白山、磯倉、若丸山、冠山、県境向こうに銀杏峰、部子山 

 

〃11月14日 蕎麦粒山から門入(早谷右岸尾根)への藪漕ぎ・・・2021.11 No244ブログ参照 

 

その地図

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無山 No418

2023-11-04 20:12:36 | 山登り

水無山  1505.6m[角川(高山15-3)]

登山日:2023年11月2日、投稿 11月4日(土)

行程:4:55揖斐=山県IC=五箇山IC=新山の神トンネル=旧利賀村=新樽尾トンネル=金剛堂山東俣登山口から県道34号まで悪路=8:56県道から林道分岐=9:37駐車地~10:02登山口~10:18山頂10:40~11:05駐車地=昼食=温泉=荘川IC=山県IC=17:20ころ揖斐

 ぎふ百山の一座「水無山」に登りました。長い運転でしたが、途中の紅葉がとてもきれいでした。では、写真たっぷりで、水無山への道と山を紹介しまっす

 

8:56 水無山への林道入口

 

9:36 駐車地、愛車:サンバー4駆

 

9:37 駐車地から2km歩きます

 

10:02 登山口、藪を覚悟しましたが

 

10:02 尾根に出ると登山道は、刈ってありました

 

10:10 登山道 〃

 

10:18 もうすぐ山頂

 

11:02 山頂着;二等三角点「大当火」

 

11:02 山頂

 

11:02 山頂からの景色

 

11:02 真新しい山名板

 

~下山~

 

10:59 帰り、お迎えブナ

 

11:00 落ち葉の絨毯

 

11:06 駐車地着

 

11:28 帰り道(林道)

 

11:28 水無林道からの紅葉

 

11:44 県道34号線

 

11:44 〃

 

11:59 金剛堂山横の林道からの紅葉

 

12:27 金剛堂山栃谷登山口で昼食

 

13:10 帰りに寄った温泉(貸し切りでした。600円/人)

 

☆ 今日の反省など

・水無山、片道235kmで片道4時間半の運転、ぎふ百を富山県側から登る(それも歩き登り41分、下り25分)ことに少し疑問を持ちました(笹ヶ峰、美濃俣丸も福井県側から登りましたが、その2山はそれなりの時間がかかったので良しとします?)

・ぎふ百、岐阜県側からすべて登った人、尊敬します 。♪

・ヤブ山への悪路には、ランクルではなく、軽トラ4駆が最強です。何と言っても車体が軽い、小さい

◇ 水無山なのにここにはミズバショウの群生地がある。群生地(湿原)は見落としました。恵那に花無山があると聞いた。そこには花はないらしい ( ´艸`) ・・11/6AM◇追加

 

金剛堂山東俣登山口の案内図

 

青線は軽トラ、赤線は歩き

 

★ おまけ

旧利賀村役場でもらったダムカード

何故か施行者が裏にも書いていない(多分、国土交通省?)

 

管理者は富山県と書いてある・・ダムを見たかった・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする