Today's Topics

北海道議会議員 沖田清志の‘ON’と‘OFF’

気分転換

2012-01-31 21:16:14 | インポート

昨晩降った雪は、相当気温が低かったのか、サラサラのパウダースノーでした。

日中は気温も高めで、暖かく感じましたねぇ。

                                                               

昨日が昨日だったので、気持ちを切り替えて景色なんぞを。。

ベトナムウラ報告パートⅤ

夜中のチェックインとなったハロン湾沿いのホテルから。

Photo 夜景

Photo_2

ここに港を作る予定が、航路に大小さまざまな島があるので、断念。

今では、この周辺は世界遺産となっています。

                                                                              

その島々を見るためにある遊覧船。

Photo_3 (手前じゃないから!)

一体何隻あるんだというくらいたくさんあって、さながら三国志みたいでした。

                                                                           

見所の一つである、鍾乳洞。

Photo_4 幻想的。。

Photo_5 神秘的。。

Photo_6 思いつかん。。

発見されたのは、1994年。

比較的新しいので、他にもまだまだあるのではないかとのことです。

                                                                          

湾内には、元々漁師? の水上生活者が多数います。

Photo_7

Photo_8

それぞれに生け簀のようなものがあり、案の定遊覧船は立ち寄り。

‘何か買ってぇ~’、アリアリです。

Photo_9

魚や貝などいろいろありましたが、これって。。?

Photo_10 カブトガニ

日本では天然記念物ですが、ベトナムでは食べていいそうです。

ちなみにお値段、日本円で5,000円。

けど、どこ食べれるの。。? 価値がわからん。。

                                                                         

予断ですが、ベトナム通貨は‘ドン’

約40円=10,000ドンなので、初日にホテルで5,000円両替したら、130万も。

えらい金持ちになったような気分でした。。

ベトナムにもたばこのマイルドセブンがあって、2万5千ドンっていわれ、高っ!と思ったけど、考えてみれば100円です。

                                                                           

このように、物価は非常に安く、お土産買っても5,000円分を余して帰ってきました。

だけど日本では、ドンは円に両替できません。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事情

2012-01-30 20:35:55 | インポート

Photo 妖怪人間ベム?

いきなりですが、

‘ベトナムの続きは?’ とのリクエストが多くても、イマイチ気乗りしなかった理由です。。

                                                             

載せてしまった以上、今日は‘食べ物ネタ’ の報告です。

ベトナムウラ報告パートⅣ

未だ、‘ゲテモノ’系を食べる慣習のあるベトナムですが、全体的には香辛料もきつくなく、油ギトギトでもなく、日本人には合っているほうが多い気がします。

上の写真は、大大大渋滞に巻き込まれ、車中に9時間近く軟禁されていたときに、飛び込みで入ったレストランで出されたもの。

Photo_7 (屋根の上にはカニのオブジェ)

郊外の、しかも道路際でなく、奥まったところにポツンと建っており、敷地に入った途端、犬が10匹以上敷地内を吼えながら走り回ってる。

‘もしかして、、、選んで食べる。。?’ (犬を食べる習慣はまだ残ってます。。)

                                                                           

無難に海鮮鍋と鶏肉の料理を頼んだら、普通の肉の上に乗っかって出てきたのが、↑でした。。

あとで聞いた話ですが、鳥は注文してから〆たそうな。。

                                                                            

代表的には、フォー(米粉で作った麺)が有名。

Photo_2 Photo_3

こうして見ると、美味しそう。。?

                                                                           

中に入れる食材にはいろいろと種類があり、高価で贅沢なものには、鳥が丸ごと、なんて写真もありました。

ただし、スープからくちばしを上にして頭半分、出してたけど。。

                                                                          

レストランでは、

Photo_5 ・・・・・

Photo_6 ・・・・・

                                                                        

街なかでは、

Photo_8 (これも歩道に、はみ出し!)

お祭の出店みたいで、いい臭いにつられますが、、、

これを見ると食欲減退。。

Photo_9 さらし首?

もう少し、何とかならんのかい!

                                                                          

おまけに、ショッピングセンターみたいなところのロビーでは、旧正月のお供えが飾ってありましたが、

Photo_10

しっぽが丸まって、可愛い。。 かっ!?

                                                                           

今年の1月、あまり太らなかった原因は、間違いなくここにあるだろうなぁ。。

                                                                        

何が美味しかったって?

う~ん、、、

ふりかけ(日本から持参)ご飯!!

                                                                           

*注  冒頭にも書いたように、味覚には個人差があります。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日2回目

2012-01-29 21:46:14 | インポート

夜になり、一息落ち着いたところで、2回目の更新です。

                                                               

先週に総務委員会で行った視察調査について、報告します。

初日の25日は、羽田空港経由で熊本空港へ。

翌26日は、まずは「熊本県警」を訪問。

組織犯罪対策担当参事官の潮崎警視から、「繁華街・歓楽街における暴力団排除について」の現状や課題をお聞きし、意見交換を行なった。

熊本県下の約7割が熊本市に集中し、5年ほど前から暴力団同士の対立抗争が激化。断続的に拳銃使用による殺人・殺人未遂事件が多数発生している。

繁華街には8箇所の事務所が乱立し縄張り争いを展開していることから、地域住民が主体的に‘ポリスセンター’を設置し、交代で人を配置して治安維持・警戒に務めているとのことである。

                                                                          

昼食後に、昨年開通したばかりの新幹線で鹿児島市へ移動。

桜島までは、24時間フェリーが運航されており、片道約15分程度(大人料金150円)で、シャトルバスのように待つことなく乗船できる。

「桜島国際火山砂防センター」では職員の方から、過去の噴火状況や対策などの説明を受け、意見交換を行なった。

その間にも1度噴火があった。

右側白いのは雲ではなく、噴火口から出てる水蒸気。

Dsc01145_2 (噴火前)

Dsc01149_2 (噴火後)

風向きが逆なので、灰に降られることはなかったが、この後向かう予定だった向こう側には行くことができなかった。

こうした噴火は昨年996回計測しているが、今年に入ってはすでに160回ほど起きており、異常にペースが早いとのことだ。

だが、住民にとっては当たり前で、年に1回の避難訓練も参加者がすくなってきているなど、慣れからくる油断が危惧されているとのことである。

                                                                        

次の日(27日)は、鹿児島県議会(県庁)を訪問。

危機管理局から、「地域防災計画」「原子力安全対策」についてご説明いただき、意見交換を行なった。

これまで津波被害の想定はどこも低く、鹿児島県下においても津波ハザードマップの作成済み市町村数は、海岸線を有する自治体数39のうち、わずかに5市町村のみである。

東日本大震災を受けて、これまでの防災計画・原子力災害対策の見直しが行なわれているが、いずれも国の防災指針の改定には時間を要するとして、それまでの間暫定的に’独自判断’ で行なわれている。

北海道としても、こうした姿勢は大いに見習わないければならないと、強く感じたところである。

                                                                         

その後、羽田経由にて帰道した。

                                                                          

                                                                         

PS.

時間の合間に熊本城へ。

Dsc01139

総務委員会のメンバーだからか?、たまたま避難訓練やってた。

けど、お城に消防車、、、

やっぱり似合わないなぁ。。

                                                                       

最後はお決まりの? ワンショットで終わりです。

Dsc01141

                                                                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごちゃ混ぜ

2012-01-29 16:13:09 | インポート

昼の新年会から帰ってきました。

出来るうちにしておかないと、どんどん溜まってきましたので、まずは今日の1発目です。

                                                               

昨日は、民主党北海道の定期大会に出席。

幹事なので、壇上です。

Photo

ちょうど、代表や幹事長の後方にいたので、‘テレビのニュースで映ってたょ’ なんて言われました。

                                                               

荒井聡代表からは、「マニュフェストの修正など、率直にお詫びしなければならないが、民主党政権でなければ成し得なかったこともたくさんある。国民の信頼を得るためにも、今後も頑張って行こう。」という趣旨のご挨拶がありました。

                                                             

夜には、党中央の輿石幹事長をお迎えしての新春パーティー。

Photo_2

鳩山代議士と一緒の飛行機が、雪の影響でなかなか着陸できずに、来れないかも? なんて途中の情報でしたが、全道から各自治体の首長さんや各種各層の方々がたくさんお見えになられ、盛会のうちに終了しました。

                                                             

今朝、札幌を出るため大通り公園を通ると、2月6日から始まる、「雪祭り」の雪像作りが行なわれてました。

Photo_3

今年の大雪像のテーマは、「雪の水族館~海からの贈りもの」

ということですが、まだぜんぜんわからん。。

なので、イメージ図も撮ってきました。

Photo_4

・・・・・・・・、

白黒だからか、チョット気味悪い。。

                                                             

出来上がりが、楽しみです。。

                                                               

                                                              

雪が心配で早めに出発しましたが、順調に帰って来れました。

だけど、高速道路はずっと50km制限。

                                                              

昨年から高速を使う機会が増えてますが、どうも今年は例年以上に規制が多いような。

雪が多いということもあるのでしょうが、数日間融雪剤を撒いてない状態がありありなんです。

                                                             

高速道路無料化実証試験が終わり、今年は歳入が多いハズなんですけどねぇ。

調べてみる価値ありそうです。。

                                                               

                                                               

昼には、「立正佼成会新年交礼会」と「日本郵政グループ(JP)労働組合苫小牧日高支部新年旗開き」にお邪魔し、ご挨拶させていただきました。

                                                               

こちらは、またまたデジカメ忘れるし。。

                                                                

市外・道外・海外と、その合間には新年会で、‘ついウッカリ’ が多くありましたが、とりあえずそれも今日で一段落、、、

できるかな?。。

                                                              

内容に、まとまりがなくなってしまいました。

こんなこともあるので、カテゴリー設定なんてできるわけないし。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも手短か。。

2012-01-28 08:32:07 | インポート

ゆっくりしてる暇もなく、、、

これから札幌へ向かいます。

                                                              

党道連の定期大会と新春パーティー。

明日は昼間に2件の新年会があるので、すぐにまた苫小牧へ。

                                                             

やらなきゃいけないことが、どんどん溜まってく。。

                                                              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする