goo blog サービス終了のお知らせ 

大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

福島事故後の生活 演じきる 矢吹の高校生 長生で上演

2014-01-14 17:54:17 | 原子力関係
東京新聞
2014年1月14日

福島県矢吹町の県立光南高校演劇部が十三日、東京電力福島第一原発事故後の生活を描いた演劇「この青空は、ほんとの空ってことで、いいですか? 第2章 ばらあら、ばらあ」を長生村の文化会館で上演した。(内田淳二)
 事故から間もなく三年となる福島でいまも約十五万人が避難するなど被災地の苦しみや閉塞(へいそく)感について、大勢の観客が舞台を通じて思いをはせた。
 登場人物は旅に出た高校の演劇部員たち六人。目的地の海にたどりつけないまま、雑談や仲たがい、仲直りをする様子を等身大で生き生きと演じた。
 何げない会話の中にも「ガイガーカウンター」「リンゴの風評被害」といった言葉が登場。いまだに収束しない原発事故が生活に影を落とすが、高校生たちは福島県いわき市出身の詩人、草野心平の言葉に導かれるように元気を取り戻す。
 劇中で引用されたのは「カエル語」で書かれた詩。日本語訳は「幸福といふものはたわいなくつていいものだ」と始まる。
 公演は有志でつくる「ほんとの空」上演実行委員会(森山佳代委員長)が企画した。
 家族で観劇したいすみ市の会社員男性(39)は「福島の人たちがもやもやしたものを抱えていることがよく分かった。それでも生きることが大事だというメッセージを感じました」と話した。

原発政策は国政課題 都知事選 首相、細川氏けん制

2014-01-14 17:53:31 | 原子力関係
東京新聞

2014年1月14日 朝刊


 【マプト=共同】安倍晋三首相は十二日午後(日本時間十三日未明)、訪問先のモザンビークで同行記者団に対し、東京都知事選に立候補する意向を固めた細川護熙(もりひろ)元首相が小泉純一郎元首相と連携し、脱原発を争点に掲げる構えを見せていることをけん制した。
 都知事選の位置付けについて「国際都市・首都東京の顔を決める重要な選挙だ」とし、原発政策だけでなく、待機児童の解消や二〇二〇年東京五輪、首都直下型地震への対応などを問う選挙にすべきだとの考えを表明。エネルギー政策は国政課題だとの認識を示した。
 安全保障担当の礒崎陽輔(いそざきようすけ)首相補佐官が、集団的自衛権の行使容認のための憲法解釈変更を二十四日召集の通常国会中に行うとの見通しを示したことについては「自然体で行きたい」として、検討状況を踏まえて対応する考えを明らかにした。
 十二日に告示された沖縄県名護市長選の結果が米軍普天間(ふてんま)飛行場の名護市辺野古(へのこ)への移設に与える影響について「普天間飛行場の固定化は避けなければならない」と述べるにとどめた。

核燃料トラブル184体 使用済み全国で抱える

2014-01-14 17:52:34 | 原子力関係
東京新聞
2014年1月14日 朝刊

 全国の原発に、表面に小さな穴が開くなどトラブルが起きた使用済み核燃料集合体(核燃料)が計百八十四体あることが、各電力会社への取材で分かった。多くは原発が導入された初期のものだが、トラブルはその後も発生しており、危険が付き物の原発の実態があらためて浮かんだ。 (清水祐樹)
 ウラン燃料を包む金属製の筒は、放射能が外に漏れないよう閉じ込める重要な「壁」の一つ。そこに異常があり、事態が進めば、深刻な原子力事故につながる恐れがある。
 本紙は、東京電力が福島第一原発でトラブルを抱えた核燃料が計八十三体あると明らかにしたのを受け、他の電力会社にも現状を取材し、表にまとめた。これとは別に、既に原発の外に搬出した分もあり、トラブルが起きた核燃料は二百体を超える。
 福島第一原発以外では、東電柏崎刈羽原発が計三十八体と多く、関西電力大飯原発が二十四体、高浜原発が十体など。
 単体の原発として最多の七十体がある福島第一1号機は、日本で四番目に古い一九七一年に営業運転を始めた。当時の技術者が残した記録によると、核燃料は「きゃしゃ」と表現され、ウラン燃料を包む金属製の筒に穴が開くなどのトラブルにしばしば見舞われていた。
 開いた穴から放射性の希ガスが漏れて原子炉建屋内に広がり「放射線量が突如として高くなった」「作業員の被ばくを抑えることが重要だった」との記述も。このため東電は当時、数百億円をかけて建屋の配管の密閉性を高め、しのいだという。
 その後、核燃料の改良が進み、トラブルは大幅に減ったが、それでも根絶できていない。
 ずさんな扱いにより、核燃料が変形したケースもあった。柏崎刈羽では一九九〇年代半ば、多数の核燃料棒を金属製の覆いに詰めて集合体にする際、作業員が上に乗ったり、揺すったりして無理に核燃料棒を押し込んだため、冷却材が流れる内部の管が曲がった。核燃料棒同士が接触したまま運転した例もあった。核燃料が溶融する最悪の事態も起こり得た。
 百八十四体のトラブルの大半について電力各社は、外部に影響する放射性物質の漏えいはないなどとして、あまり問題視していない。トラブルの多くは、使用後に核燃料プールなどに移された後に判明している。
 エネルギー総合工学研究所の内藤正則部長は「現在確認されている核燃料のトラブルは、すぐに大事故につながるものではないが、作業員の被ばく管理や、取り出し作業には注意が必要だ」と話している。

都知事選「脱原発と推進派の争い」 小泉氏、細川氏に期待

2014-01-14 17:51:27 | 原子力関係
東京新聞

2014年1月14日 夕刊


 東京都知事選で、立候補の意向を固めた細川護熙(もりひろ)元首相(76)と港区のホテルで会談した小泉純一郎元首相(72)は十四日、細川氏とともに報道陣の取材に応じ「東京が原発なしでやっていけるという姿を見せれば、必ず国を変えることができる。細川さんが当選できるよう頑張る」と述べた。 
 報道陣に囲まれた二人は、記者の質問に力強く語った。小泉氏は「原発は都政とは関係ないという人もいるが、私が一番重視しているのは原発をどうするか」と強調。「私が細川さんを支持する最大の理由は、原発がなくても日本は発展できる。その点に最大の支援をそそぐ価値がある」と言い切った。
 これに対し、細川氏は「数日中に出馬表明の正式な会見を開き、政策も含めお話ししたい。(会見は)二、三日のうちにできる」と表明。首相経験者が知事選に立候補することについて「総理になってできること、できないこと、知事になってできること、できないことがあると思う。原発の問題は、まさに知事として非常にやりがいがあると思う。全力でやりたい」と話した。
 小泉氏は「今回の都知事選挙ほど国政に影響を与える選挙はない。特に細川さんが知事になれば、エネルギー問題、原発問題に、国政を揺るがす大きな影響力を与える」と指摘。「原発ゼロでも日本は発展できるというグループと、原発なくして日本は発展できないんだというグループとの争いだと思う。私は原発ゼロで日本は発展できるという考えをとっている。細川さんも同じだ。それが細川さんを応援する最大の理由」と説明した。

賢者のプロペラ

2014-01-14 11:11:16 | 日記
こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?毎日嫌な気分で原発関連の記事を引用投稿しています。生まれ故郷が汚染され絶望に近い状況であると同時にアメリカの奴隷ニッポンが沈没寸前ですが、なんとかプラス思考で生きようともがいているところです。あと100年もすれば日のイズル国ニッポンの復活もあるのかも知れません。その時を信じて死ぬまで生きようと思います。今年もよろしくお願いします。



米軍、沖縄で生物兵器実験 60年代、いもち病菌散布

2014-01-14 10:42:54 | 学習
長崎新聞


米軍、沖縄で生物兵器実験 60年代、いもち病菌散布(01/12 02:05)

 日本に復帰前の1960年代初めの沖縄で、稲作に深刻な打撃を与える生物兵器の研究開発のため、米軍が屋外実験を繰り返していたことが11日、分かった。稲に大きな被害をもたらす「いもち病菌」を水田に散布し、データを集めていた。共同通信が米軍の報告書を米国の情報公開制度で入手した。

 米国本土や台湾でも実験しており、沖縄が米軍の生物兵器の研究開発戦略に組み込まれていた実態が浮かび上がった。中国や東南アジアを念頭に開発を進めていたとみられる。その後米国は69年、人に被害を与える病原体を含め、保有する生物兵器の廃棄を決めた。

Q&A/原発の汚染水処理 】始まった循環注水冷却 技術寄せ集めでトラブルも

2014-01-14 10:26:27 | 原子力関係
【Q&A/原発の汚染水処理 】始まった循環注水冷却 技術寄せ集めでトラブルも

 福島第1原発の放射性物質を含む汚染水の処理が「循環注水冷却」という新たな段階に入った。浄化システムで放射性物質を取り除いた水を原子炉に戻し、燃料の冷却に再利用する方法で、原子炉の安定化に向けた重要なステップだ。
 Q なぜ汚染水が発生したのか。
 A 1~3号機では現在も炉心の燃料が崩壊熱を出し続けている。事故発生以来、温度の上昇を防ぐために放水や注水を繰り返してきたが、その水が原子炉圧力容器や格納容器の損傷部分から漏れ出し、建屋の地下などに推定で約11万トンもたまってしまった。
 Q なぜ汚染水の浄化が必要なのか。
 A これ以上汚染水が増えれば原発の敷地外にあふれ出し、放射性物質がさらに拡散する恐れがある。そこで東京電力は、注水にかえて汚染水を冷却に利用し、新たな汚染水発生を抑制したいと考えた。ただ、汚染水には津波の影響で海水の塩分や泥が含まれている。高濃度の放射性物質は、事故収束に向けた作業の妨げにもなる。
 Q 浄化の方法は。
 A これまで経験したことのない事態に、国内外の技術を集めて対応している。放射性のヨウ素やセシウムなどの除去には、米国のキュリオン社とフランスのアレバ社の装置を利用。油分や塩分を取り除くために東芝と日立の装置もつなげている。当面は1日に最大約480トンを処理できる。
 Q 運転状況は。
 A 急ごしらえのシステムのため、6月16日の試運転開始以来、トラブルが続いている。作業員の誤操作で部品が破損して水が漏れたり、セシウム吸着装置の放射線量が想定より早く交換基準に達して運転停止に追い込まれたりした。27日の本格稼働でも、わずか1時間半後にホースの水漏れが見つかり停止した。
 Q 循環注水冷却は28日午後に再開した。今後の課題は。
 A 汚染水はこれまで敷地内の「集中廃棄物処理施設」という建屋などに移送して保管してきたが、敷地内での貯蔵は限界に近づいている。事態をこれ以上悪化させないためには、循環注水冷却の順調な稼働が不可欠。一方、汚染水処理によって発生する汚泥などの放射性廃棄物の処分方法は未定のままだ。
 (共同通信)
2011/06/28 23:35

中国への外国人観光客が急減 大気汚染や日中関係悪化で

2014-01-14 10:24:45 | 学習


中国への外国人観光客が急減 大気汚染や日中関係悪化で


 大気汚染が深刻化し、マスクを着けて観光する外国人=2013年2月、北京(共同)

 【北京共同】中国の北京や上海を訪れる外国人観光客が大幅に減っていることが13日、分かった。深刻な大気汚染で敬遠されたほか、日中関係の悪化で日本人観光客が激減したことが響いたようだ。

 北京市観光発展委員会によると、昨年1~11月に中国本土外から北京を訪れた観光客は前年同期と比べ10・3%減の約420万人だった。中でも日本からの観光客は約23万人と44・8%も減少した。韓国、ロシア、フランスなどからも2桁の減少だ。

 上海市観光局によると、同市も全体が6・1%減で、日本からは23・2%減った。

2014/01/13 14:43 【共同通信】

野辺地が直営風力発電事業を計画

2014-01-14 10:23:52 | 学習

野辺地が直営風力発電事業を計画(2014/01/13 16:11)
 野辺地町が、自治体直営では県内初となる風力発電事業を計画していることが12日までに、町への取材で分かった。自主財源確保が目的で、同町の柴崎観光牧場に1基当たり約1800キロワットの風車4基を建設。発電分を東北電力に売電、20年間で最大約15億円の事業収益を見込む。早ければ2016年4月の運転開始を目指している。
 建設予定地の同牧場は平内町との境に位置する町有地。付近には、柴崎地区健康レクリエーション施設や国設野辺地まかど温泉スキー場などがある。
 風車の総工費は約30億円。今春から同牧場で風速や風向などを調査するほか、周辺の環境影響評価(アセスメント)を実施。15年春から建設工事に着手する予定だという。デーリー東北

都民調査 「投票行く」93% 都知事選 舛添氏、細川氏、宇都宮氏に支持

2014-01-14 10:20:44 | 原子力関係
都民調査 「投票行く」93% 都知事選 舛添氏、細川氏、宇都宮氏に支持

2014年1月13日 東京新聞朝刊



 本紙は二月九日投開票の東京都知事選挙を前に、都政や国政に関する世論調査を行った。投票について「必ず行く」と「たぶん行く」と答えた人が合わせて93%に上り、関心の高さを示した。都知事にふさわしいと思う人は誰かを聞いたところ、半数は「決めていない」「分からない・無回答」と答えたものの、元厚生労働相の舛添要一氏(65)を挙げた人が最も多かった。
 調査では、都知事選への出馬を表明、または出馬が取り沙汰された人物を選択肢に挙げ、次の都知事にふさわしいと思うのは誰かを聞いた。舛添氏に次いで元首相の細川護熙(もりひろ)氏(75)、前日本弁護士連合会長の宇都宮健児氏(67)が続いた。
 都知事に求められる資質には「実行力」を挙げた人が最も多く、次いで「発想力」と「行政経験」「調整力」と続いた。投票の際に重視する政策は「医療・福祉」「教育・子育て」「原発・エネルギー政策」「雇用対策」の順だった。
 舛添氏を「ふさわしい」とした人は自民と公明支持層、細川氏を推す人は民主支持層に多かった。共産支持層の六割と社民支持者の四割は宇都宮氏を挙げた。一方、無党派層の六割強は支持を決めていないが、一割ほどが舛添氏を推した。
 原発政策では、宇都宮氏と回答した人のうち「ある程度時間をかけて原発ゼロにする」「すぐに原発ゼロにする」と答えた人が八割を超えた。細川氏を選んだ人でも七割、舛添氏でも五割を超えた。
◆改憲反対56% 脱原発6割超

 今回の調査では、憲法九条の改憲に反対する人の割合が半数を超え、二〇一二年の前回都知事選前の調査から20ポイント以上増えた。また、脱原発を望む有権者の割合も依然高かった。
 安倍政権は戦争放棄と戦力不保持を掲げた憲法九条の解釈変更を目指すが、調査では、九条について「改正しない方がよい」と答えた人が56・9%に上り、前回調査の35・1%を大幅に上回った。一方、前回46・2%を占めた「改正する方がよい」は、31・6%にとどまり、改憲容認と反対が逆転した。
 年齢別では、全世代で反対が多数を占めたが、特に二十代では反対が七割近くに達し、改憲への異論が強かった。
 支持政党別では、自民支持層は47・7%が賛成し、38・4%が反対。民主支持層は反対が62・5%で、賛成は29・4%。無党派層では反対が67・7%、賛成が22・9%と、大きく差が開いた。
 一方、安倍政権が「重要なベース電源」と位置づける原発の政策をめぐっては「すぐに原発ゼロにする」と答えた人が一割超、「ある程度時間をかけてゼロにする」が五割を超えた。
 【調査の方法】調査は10~12日の3日間、都内有権者を対象にコンピューターで無作為に選んだ番号に電話をかける方法で実施した。実際に有権者がいる1926世帯にかかり1012人から有効回答を得た。回答率は53%。各設問の回答の比率は小数点第2位で四捨五入しており総計が100%にならない場合がある。

アッキー外交、フル回転 スラム街や農場視察、積極交流

2014-01-14 08:27:40 | 学習

アッキー外交、フル回転 スラム街や農場視察、積極交流
2014年1月13日(月)08:02

(産経新聞)
 今回の安倍晋三首相の中東・アフリカ4カ国歴訪には、夫人の昭恵さんも同行している。首相の本格的なアフリカ訪問に首相夫人が同行するのは昭恵さんが初めて。首相が各国の首脳らとの会合に忙殺される中、昭恵さんは別行動でスラム街を視察するなど積極的な“夫人外交”で訪問国との親交を深めている。

 「この野菜は近くでとれたものですか」

 昭恵さんは12日午前(日本時間同日夕)、首相がモザンビーク大統領府でゲブザ大統領と首脳会談を行っている裏で、首都マプトの中央市場を視察した。市場に並ぶ野菜を前に市場関係者にあれこれと質問を繰り出し、差し出されたカシューナッツに「おいしいです」と笑顔をみせた。

 その後は約40キロ離れた郊外の農場に移動。ウインドブレーカーと長靴姿に着替え、アドバイスを受けながらインゲン豆の種を植えた。午後も総合病院でHIV(ヒト免疫不全ウイルス)に母子感染した患者らを見舞ったり、老人ホームの慰問など動き回った。

 モザンビークに先立つ訪問国でも、昭恵さんは首相とは別日程で精力的に行動した。中東のオマーンでは、地元の大学に日本に関する書籍100冊を「アキエ・ライブラリー(昭恵文庫)」として寄贈。コートジボワールでは、ワタラ大統領夫人とともに孤児院やスラム街にある中・高等学校を訪問し、子供たちと交流を深めた。その模様は自身の交流サイト「フェイスブック」に写真入りで報告している。

 昭恵さんは、今月5日の本紙に掲載された作家の曽野綾子さんとの新春対談で「首相夫人として初めてのアフリカ訪問なので、今回はいろんなところに行きたい」と強調。視察先については、外務省からの提案を受け「最終的に私の判断で決める」と述べ、今回の外遊に並々ならぬ意欲を示していた。

 もともとライフワークとしてミャンマーの教育支援に取り組むなど途上国を取り巻く問題への関心が高かった。昨年には啓発活動での実績が認められ、HIV対策の課題を検討する国際組織「UNAIDS・ランセット委員会」の委員に就任している。

 最後の訪問国エチオピアでも孤児院や大学を回るという昭恵さん。医療や教育、文化といった日本ならではの“ソフトな”支援を身をもって示しているともいえそうだ。(マプト 桑原雄尚)

都知事選 細川氏、野党再編狙う 小泉氏14日にも会談

2014-01-14 06:20:31 | 原子力関係

都知事選 細川氏、野党再編狙う 小泉氏14日にも会談産経
2014年1月12日(日)08:02
 東京都知事選(23日告示、2月9日投開票)に出馬を決意した細川護煕(もりひろ)元首相(75)は、14日にも「脱原発」で連携を期待する小泉純一郎元首相と会談する。民主党都連は11日の選対会議で、「勝手連」として細川氏を実質支援する方針を確認した。

 平成10年に政界を引退した細川氏は、なぜ出馬を決断したのか。

 都知事選は昨年末に水面下で舛添要一元厚生労働相(65)が出馬の決意を固め、自民、公明の与党が支援する構図となり、圧勝の見通しが強まっていた。それに危機感をもったのが細川氏だった。

 「今回の都知事選は東京だけでなく国にとって重要だ。有権者に選択肢を示さなければならない」

 細川氏は、平成23年の野田佳彦政権発足から政治への関わりを持ち始めていた。民主党政権の迷走で、自らが首相となって実現した「政権交代可能な政治」が失敗に終わりそうだったからだ。

 二大政党政治を重視する細川氏は、「最高の弟子」と認める野田氏の相談役となった。消費税法成立を実現して衆院を解散、野党再編へ再出発する…。野田氏はその通り実行し、野党再編の動きが始まっている。

 その支援を「最後の仕事」と細川氏は考えていたが、野党は都知事選で対立候補を擁立できずにいた。

 細川氏が白羽の矢を立てたのはジャーナリストの池上彰氏(63)。説得を進め、6日には直接会って出馬を要請したが、逆に自らの立候補を促された。

 細川氏に「池上氏が出ないなら自分が出る」との腹はあった。小泉氏からも「細川氏が出るなら応援する」との意向が伝えられていた。

 それでも「池上氏が最適」と考え、説得を続ける意向だった。そこへ9日に朝日新聞が、「細川元首相、候補に浮上」と報道。一気に出馬の流れが固まった。

 「私が決断する状況になった」。細川氏は9日朝、周辺に出馬の意向を伝え、こうも語ったという。

 「政党の支援は受けないが、親しい議員から個別に応援すると言われている。自分の行動が野党再編の基盤になるなら、こんなうれしいことはない」(高橋昌之)

都知事選 「脱原発」が争点?東京五輪は?

2014-01-14 06:18:57 | 原子力関係

都知事選 「脱原発」が争点?東京五輪は?
2014年1月11日(土)09:42

(産経新聞)
 東京都知事選は、小泉純一郎元首相と同様に「脱原発」を主張する細川護(もり)煕(ひろ)元首相が出馬を決断したことで、原発政策が争点の一つに浮上する可能性が高まってきた。ただ、「原発政策は一義的に国政の課題だ」(石破茂自民党幹事長)と「脱原発」を争点とすることに批判的な声も少なくない。逆に、2020年東京五輪への対応をはじめ、都政の具体策をどう提示できるかが問われる。

 細川氏は、昨年12月発売の「週刊ポスト」(1月1・10日号)に掲載された人気タレント、壇蜜さんとの対談で、若者に対し「経済産業省の前で原発再稼働反対といって座り込みまでされた(瀬戸内)寂聴さんの『情熱』と『戦う気持ち』を見習ってほしい」と訴えた。さらに「ゲームやネットばかりやっていて本を読まないから、原発を進めたら日本も世界も生きていけないという想像力すらわいてこない」と忠告もした。

 昨年11月の中日新聞のインタビューでは「核のごみの問題を解決できないままに(原発を再稼働して)つけを回せば、将来世代に対して重罪を犯すことになる」と指摘、小泉氏と同じ論理を展開した。

 ただ周辺には、エネルギー安全保障の観点から原発の「即時ゼロ」には慎重な考えも示していている。「即時ゼロが望ましい」とする小泉氏とは微妙な違いがあるようだ。

 「殿、ご乱心!」

 甘利明経済再生相は10日の記者会見で、細川氏をこう皮肉った。その上で「エネルギー政策は国策として国民の利益を考えて取り組むべきだ」と強調した。

 インド訪問中の公明党の山口那津男代表も「反原発だけで都政に影響を与えるのはいかがか」と述べ、疑問を呈した。細川氏支援に傾きつつある民主党の党幹部でさえ「『即時(原発)ゼロ』に流れてしまったら党内で反発が出る可能性がある」と話す。

 東京五輪への対応では細川氏の年齢はネックとなりそうだ。五輪開催時には82歳となるだけに「東京の顔としてふさわしいのか」(自民党都連幹部)との声も漏れている。(小田博士)

殿、ご乱心」と甘利再生相 細川元首相の都知事選出馬を強く批判

2014-01-14 06:17:47 | 原子力関係

「殿、ご乱心」と甘利再生相 細川元首相の都知事選出馬を強く批判
2014年1月10日(金)11:45

(産経新聞)
 甘利明経済再生相は10日の閣議後会見で、脱原発を争点に東京都知事選に出馬を検討している細川護煕元首相(75)について「殿ご乱心」と話した。

 甘利氏はその理由について、「エネルギー政策は国策として、国民の利益を考えて取り組むべきだ」と説明。全原発が停止し、代替の火力発電用の燃料となる液化天然ガス(LNG)の輸入などで、1日約100億円の国民の利益が海外に流出していると指摘し、現状を放置することは「政治家として努力が足りない」と話した。

 また、安易に火力発電に頼り続けることは地球温暖化の防止の観点でもマイナスだと指摘した。

エチオピア地熱発電支援、首脳会談で表明…首相

2014-01-14 06:16:59 | 学習

エチオピア地熱発電支援、首脳会談で表明…首相
2014年1月13日(月)23:44
 【アディスアベバ=久保庭総一郎】アフリカ歴訪中の安倍首相は13日午後(日本時間13日夜)、最後の訪問国エチオピアに到着した。

 首相は13日夕(同13日深夜)、首都アディスアベバの大統領宮殿で、ハイレマリアム首相と首脳会談を行い、地熱発電所建設のため、エチオピアに数十億円を貸し付けることを柱とする共同声明を発表した。

 共同声明では、日本側が農業や教育分野の支援に取り組む考えを盛り込んだ。エチオピアの隣国である南北スーダンなどの地域紛争で生じた難民対策として、計1160万ドルの財政支援も打ち出した。エチオピア側は、日本企業からの投資を受けやすくするため、税関手続きの簡素化などに取り組む方針を表明した。読売