goo blog サービス終了のお知らせ 

大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

伊方原発、災害対策を強化

2014-01-03 13:57:48 | 原子力関係
伊方原発、災害対策を強化NHK

運転再開を目指して国の安全審査を受けている四国電力・伊方原子力発電所で新たに竜巻や森林火災による被害を防ぐための対策が強化されています。
福島第一原発の事故を踏まえた原発の新しい規制基準では、従来はなかった竜巻や森林火災といった自然現象への対策も義務づけられました。
このため、伊方町にある四国電力の伊方原発では、森林火災への備えとして、12月から発電所内の木の伐採を進めています。
原子炉を冷却するための水をためるタンクや、非常用の発電機に使う重油のタンクなど、重要な設備への延焼を防ぐためで、設備から35メートルの範囲にあるすべての木が伐採されます。
また、竜巻への対策では、飛来物で設備が壊れるのを防ぐため、▼タンクの周りに緩衝材が巻かれたり、▼原子炉がある建屋内の機器を冷やすために海水を送るポンプや配管が置かれた場所に、鉄製の金網が取り付けられました。
今後は、竜巻で飛ばされるおそれがある敷地内の重機やコンテナなどを固定する対策も行われるということです。
平成25年7月に始まった国の原子力規制委員会による伊方原発の安全審査は、「早くて半年程度」とされた当初の見通しよりも時間がかかっていて、審査がいつ終わるのか見通しが立っていません。
01月03日 07時02分

四電原発の早期運転再開目指す

2014-01-03 13:56:40 | 原子力関係
四電原発の早期運転再開目指すNHK
四国電力は通年の決算で2期連続の赤字となっている悪化した財政状況の改善のため愛媛県の伊方原子力発電所の一刻も早い運転再開を急ぎたい考えです。
愛媛県の伊方原発は東日本大震災後おととしの定期検査以来3つの原子炉の運転が停止されたままになっています。
四国電力は四国に供給している電力のおよそ40%を伊方原発から供給していたため、原発の運転停止後は代わりに稼働率を上げた火力発電の燃料調達費がかさんだことなどで2期連続の通年の赤字となっています。
このため四国電力では3期連続の赤字を避けるため、伊方原発の1日も早い運転再開を急ぎたい考えです。
現在国の原子力規制委員会が伊方原発の安全性の審査を進めていて、四国電力は審査に迅速に対応することで一刻も早く安全性の承認を得たいとしています。
四国電力では去年の夏に電気料金を値上げしていますが、今後も運転再開のめどが立たない状況が続いた場合料金の再値上げが検討されることにもなりそうです。
01月02日 09時28分

島根原発2号機 審査本格化へ

2014-01-03 13:55:31 | 原子力関係
島根原発2号機 審査本格化へNHK

中国電力が、去年の年末に島根原子力発電所2号機について、運転再開の前提となる安全審査を申請したことを受け、国の原子力規制委員会の審査が今月から本格的に始まります。
中国電力は、島根県と松江市の了解を得た上で、島根原発2号機について先月25日、国の原子力規制委員会に安全審査を申請しました。
これを受けて、規制委員会の1回目の審査会合が、今月中旬以降に開かれる見通しで中国電力側がまず全体の概要を説明します。
そして、2回目の会合で、規制委員会側が重点的に確認する論点を提示することになっていてその後、審査が本格化します。
中国電力は、審査におよそ50人体制でのぞむことにしていますが、規制委員会の指摘によっては、審査が長期間に及ぶ可能性もあり、審査の行方が注目されます。
また、中国電力は3号機についても安全審査の申請の準備を進めており、申請されれば新設の原発では震災後、初めてとなります。
一方、島根原発1号機は、ことし3月に運転開始から40年を迎えます。
しかし、40年を超えて運転する場合、規制委員会が、原子炉や格納容器などの劣化を詳しく調べて評価する「特別点検」を行い、20年を超えない範囲で延長するかどうか決めることにしているほか、原発の新たな規制基準で電源ケーブルを燃えにくい材質に交換することなどが義務づけられているため、運転を継続できるかは不透明な状況です。
01月02日 12時41分

海南火発蒸気漏れで発電停止

2014-01-03 13:50:49 | 学習
海南火発蒸気漏れで発電停止NHK
関西電力は、海南火力発電所3号機で、蒸気漏れが見つかったとして、29日、発電を停止しました。復旧の見通しは立っていないものの、冬の電力需給に影響はないということです。
関西電力によりますと、海南市にある海南火力発電所3号機で、29日午前2時過ぎ、高温の蒸気が通る配管の圧力を調整する弁に、異常を示す警報が鳴りました。
3号機は、60万キロワットの出力で稼働していましたが、作業員が点検したところ、4つの弁のうち、1つから蒸気の漏れを確認したということで、関西電力は午前7時前に発電を停止しました。
3号機では、ことし7月にも別の3つの弁から蒸気が漏れる同様のトラブルが起き、その際に、今回の弁を点検したところ、問題はなかったということです。
関西電力によりますと復旧の見通しは立っていないということですが、冬の電力需給には影響しないということです。
12月29日 18時59分

太陽光で充電の環境対応車開発 / 米フォード・モーター

2014-01-03 13:49:49 | 学習
太陽光で充電の環境対応車開発 / 米フォード・モーター佐賀新聞
 【ニューヨーク共同】米自動車大手フォード・モーターは2日、車体の屋根に取り付けた太陽光パネルを使った充電も可能なプラグインハイブリッド車(PHV)を開発したと発表した。従来のPHVと異なり家庭用電源がなくても充電ができる上、温室効果ガスの排出削減効果も高いのが特色。実用化は未定だが、環境対応車の新たな切り口となりそうだ。
 米ラスベガスで7日に始まる家電見本市「インターナショナルCES」で公開する。フォードは実用性を調べる走行試験を重ねるとともに、量産に適するかどうかを検証する。
2014年01月03日 09時46分

諫干、原発…混迷乗り越え さよなら2013年

2014-01-03 13:47:55 | 学習
諫干、原発…混迷乗り越え さよなら2013年佐賀新聞
 有明海を染める夕日が多良山系に沈みかけると、漁業者たちは冷えた体を温めようと港へ船を走らせた。佐賀市沿岸のノリ養殖場。年明けすぐに冷凍網ノリの摘み取りが始まるため、年末も正月も休みなく働き続ける。国への怒りを胸にしまい込んで-。
 国営諫早湾干拓事業をめぐり、福岡高裁が命じた12月20日の開門期限を国は守らなかった。「個人への判決はいや応なしに執行するくせに、国は従わんでいいなんて、おかしかろうが」。船から上がった防寒具姿の男性(66)は吐き捨てた。
 長崎地裁は先月、営農者の申請を受け、開門差し止めの仮処分を決定した。国は相反する司法判断の板挟みになっているが、この先も事態を放置し、漁業者と営農者の「対立の海」にすることは許されない。
 国策に地方が翻弄される構図は、原子力政策も同じだ。九州電力玄海原発(東松浦郡玄海町)の全4基が停止して2年が過ぎた。再稼働に向けた国の安全審査は進んでいるものの、地元同意の手続きをどうするかは示されないまま、自治体は重い責任を背負わされている。
 昨年末、政権を奪取した自民党は、7月の参院選でも国会の「ねじれ」解消を訴えて圧勝した。安倍政権は高い支持率を背に環太平洋連携協定(TPP)交渉参加や消費税増税で実行力を発揮。一方、特定秘密保護法の制定では「決める政治」と裏腹の強引さをのぞかせた。集団的自衛権の行使容認など、戦後日本の枠組みに変更を迫る安倍政権。国のかたちを一人一人が真剣に考えるときが来ている。
 スポーツでは、2020年東京五輪の開催決定に日本中が沸いた。来年は冬季五輪、サッカーW杯と大イベントが続き、県内では天皇杯4強入りを果たしたJ1サガン鳥栖への期待も高まる。
 希望と不安が交錯した日々の先に、確かな未来が広がる。そう願い、さようなら2013年。
2013年12月31日更新

雲間から夕日が差し込む有明海。養殖ノリの漁場では冷凍網の張り込みが進んでいた=佐賀市沖

九電、住民と対話の会 原発再稼働に賛否

2014-01-03 13:45:40 | 原子力関係
九電、住民と対話の会 原発再稼働に賛否佐賀新聞
 玄海原発(東松浦郡玄海町)の再稼働をめぐる「やらせメール」問題からの信頼回復に向けた取り組みとして、九州電力は19日、利用者から意見を聞く「対話の会」を佐賀市で開いた。参加者からは今後の電気料金値上げを懸念する声が多く上がったほか、再生可能エネルギーの普及推進を求める意見も相次いだ。
 原発再稼働については、立場によって賛否双方の意見が出たが、賛成の中にも、安全性確保と地元理解を前提とする意見が上がった。
 会合には九電が人選した経済団体や企業代表、労働組合、市民団体関係者ら10人が出席。瓜生道明社長は原発の新たな安全対策を説明した上で、「(原発は)電力の安定供給などの面からも、一定量は欠かせない」と再稼働の必要性を強調した。
 出席者からは「企業活動にも電気は不可欠。安全対策のコストが将来的な電気料アップにつながらないのか」「1、2号機の再稼働申請はいつごろするのか」などと再稼働を容認する声の一方、「使用済み燃料の問題が解決されず、核燃料サイクル政策も見通しが立っていない」などと反対意見が出た。
 瓜生社長は、1、2号機について「延命化して使用していきたい」としつつも、「40年規制への対応もあり、コスト面を含めて現在、検討している段階」と従来の考えを説明した。3、4号機は「現在、新規制基準の審査中で再稼働時期は何とも言いようがない」などと回答した。
 対話の会は昨年から九州各県で開いている。
2013年09月20日更新

葛尾村 避難先で成人式

2014-01-03 13:44:43 | 学習
葛尾村 避難先で成人式NHK

原発事故の影響ですべての住民が村の外で避難している福島県葛尾村で、一足早い成人式が2日、避難先の町で開かれました。
多くの村民が避難している三春町のホテルで開かれた葛尾村の成人式には、新成人の男女13人が出席し、はじめに、震災の犠牲者や行方不明者に黙とうをささげました。
松本允秀村長が、「全村避難という逆境にあっても希望を捨てず前向きに生活しています。みなさんもふるさとが葛尾村だと胸を張って生活してほしい」とお祝いのことばを述べました。
これに対して、新成人を代表し、渡邉萌美さんが、「緑あふれる葛尾村を忘れず、将来を見据えて社会に貢献できるよう尽力します」とあいさつしました。
葛尾村の成人式は、毎年、正月の帰省にあわせて1月2日に開かれていますが、いまもすべての住民が村の外に避難しているため、震災のあとは、三春町が会場となっています。
春から介護士として働く女性は、「社会人になるのだと実感しました。人に寄り添って支援する介護士になりたい」と話しました。
宮城県で専門学校に通う生徒は、「どれだけ時間がかかるかわかりませんが、いつかふるさとが住めるようになってほしい」と話していました。
01月02日 20時57分

漁師たちが出初め式

2014-01-03 13:41:54 | 学習
漁師たちが出初め式NHK

原発事故から2年半ぶりに去年、試験的な漁が始まったいわき市沿岸部の漁港で、新年恒例の出初め式が行われ、本格的な漁の再開を祈願しました。
2日朝、いわき市の四倉漁港で行われた出初め式には、およそ10人の漁業者が集まり、係留しているそれぞれの船に乗り込んで、船首や船尾などに塩やお神酒などをささげました。
震災前の出初め式では、海の安全と豊漁を祈って大漁旗で飾った漁船を沖合に出していましたが、原発事故で本格的な漁が再開できていないなどとして、ことしも係留した状態での式となりました。
このあと集まった漁業者たちは漁港から近い神社に場所を移して神事を行い、漁の安全と本格的な漁の再開を祈願しました。
いわき市漁協四倉支所長の鈴木三則さんは、「今年は、試験的な漁で捕ることができる魚種が増えていくと思うので、本格的な操業に向けて頑張っていきたい」と話していました。
01月02日 12時33分
被害者が加害者になり日本は滅びのみちをひたすらつき進む。原発事故は日本の完全崩壊の序章。

金澤翔子展のご案内

2014-01-03 12:00:00 | 金澤翔子さん関連
1月4日~14日まで上野の森美術館ギャラリーで金澤翔子展を開催します。
上野の森美術館で3年連続で金澤翔子展を開催できる事は大変光栄です。
恐らく上野の森美術館ギャラリーでの展覧会は今回で最後になると思います。
展示作品は60数点を予定しています。
入場無料ですので皆様でお誘い合わせのうえお越しくださいませ。

1月4日午後から金澤翔子さんが席上揮毫をして下さる事が急遽決まりました。
新年上野の森美術館ギャラリーが一番最初の揮毫になります。


上野の森美術館ギャラリー
1月4日~14日
10:00~17:00
詳しくは下記画像をクリック下さい。