goo blog サービス終了のお知らせ 

大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

平気で人を騙す「東大の先生たち、この気持ち悪い感じ」2

2012-04-15 17:15:00 | 学習
現役の東大教授(安冨歩氏)が明かす 平気で人を騙す「東大の先生たち、この気持ち悪い感じ」より転載
2012年04月04日(水) 週刊現代

 彼らに「君の意見はなんですか」と聞いたら、答えられないと思います。何でも受け入れられるけれど、自分というものはない。

 学問というのは、いろいろなところに矛盾が隠されているものです。だから普通の人が勉強して矛盾に突き当たると、わからなくなる。それは当然なのです。

 ところが、一部の人たちは矛盾など気にせずにスパッと割り切った上で、そこから先を無矛盾に構成する。この能力の高い人が「勉強ができる」人になり、「専門家」になるんです。この問題が端的に現れたのが原発事故後の対応でした。

「東大話法」の法則

 安冨歩氏(49歳)は京都大学出身。経済学の研究員・助教授としてロンドン大や名古屋大を経て、現在は東大の東洋文化研究所で教授を務めている。

 東大に身を置くようになって感じていた違和感の正体を、原発危機をきっかけに解明。その概念や法則を『原発危機と「東大話法」』(明石書店)という本にまとめ、話題になっている。

 テレビに出て原発の安全性を熱心に語る学者は、ほとんど「東大話法」の話者でした。また、官僚もそうでした。政治家も使うけれど、官僚に比べるとずっと下手です。だから、うまくごまかそうとしても、ちょいちょいボロを出す。そもそも、政治家は選挙民相手に話すので、東大話法とは別の欺瞞言語体系を持っている気がしますが、原発事故後の対応をしていた枝野さんは例外でした。

 私が発見した東大話法の法則を例としていくつか挙げましょう。

● 自分の信念ではなく、自分の立場に合わせた思考を採用する。

● どんなにいい加減でつじつまの合わないことでも自信満々に話す。

● 常に傍観者の立場から話をする。

● わけのわからない見せかけの理屈を使って相手を煙に巻き、自分の主張を正当化する。

● 「誤解を恐れずに言えば」と言って、嘘をつく。

● 自分の都合のいいように相手の話を解釈する。

● 都合の悪いことは無視し、都合のよいことだけ返事をする。

● スケープゴートを侮蔑することで聞き手を恫喝し、迎合的な態度をとらせる。

● 自分の問題を隠すために、同種の問題を持つ人を力いっぱい批判する。

 これらを含め、全部で20個の法則を見つけました。

 もし、誰かの話を聞いていて、この中の1項目でも当てはまる要素が登場したら、相手は東大話法の使い手の可能性が高い。あなたをうまくやりこめようと狙っているかもしれません。

平気で人を騙す「東大の先生たち、この気持ち悪い感じ」

2012-04-15 17:00:00 | 学習
現役の東大教授(安冨歩氏)が明かす
平気で人を騙す「東大の先生たち、この気持ち悪い感じ」
より転載

 一流の学者が教鞭を執り、聡明な学生が学ぶ、最高学府・東京大学。その中にあって、彼らの話す「言葉」に不気味さを覚えた一人の教授がいた。「東大話法」と名付けられた、危険な話術の正体とは。

うわべを取り繕う天才

 私は今、東京大学に籍を置いていますが、身の周りでおかしなことがたくさん起きていることに気付きます。

 たとえば、ある教授が地位を維持するために、あるいは自分の研究費を稼ぐために、自分の研究室にいる研究員の論文や、学生のアイデアを取り上げる。

 ある助手は、直属の教授のパワーハラスメントを受けて苦しみ、学内の委員会に訴えました。でも、証拠がないと取り合ってもらえなかった。彼は、結局大学を辞めました。

 その助手はその前に、自分のやらされている仕事の理不尽さに疑問を抱き、仲間の助手と共に、仕事の意味を主任教授に尋ねました。するとその意味をきちんと説明せずに、代わりに「2人に研究費として10万円ずつ出そう」とこっそり条件提示をしてきたそうです。

 東大には、悪事や自分の本性を一切表に出さないようにうわべを繕うのに長けた人間がたくさんいます。調べても、確たる証拠を掴むまでには至らない。それは彼らの計算しつくされたバランス感覚で、これ以上ちょっとでも前に出たら悪事がバレる、という一歩手前で止めるのです。

 彼らはものすごく優秀な頭脳を持っていて、自分がおかしく見えないように振る舞うという技術のプロ。そんな人々に、私は常々気持ち悪さを感じていました。そこで、彼らの言動を注意深く解析してみました。すると、話し方、議論の仕方や態度に共通性があることに気が付いたんです。

 私は、この論争の技法、そしてそれを支える思考を「東大話法」と名付けることにしました。東大話法は、東大教授や卒業生だけが使う技術というわけではありません。ただ、使いこなすには、クルクル良く回転する頭脳が必要で、上手に、バレないように使える人間は、やはり東大に多く集まっているのも事実です。

 学生の中にも、東大話法的思考を持っている人は大勢います。

 私が担当した経済学部の授業のテストで経験したことです。私は経済学の思考方法そのものを考える授業をしました。すると、きちんと出席して授業を受けていた学生より、出席しなかった学生のほうが成績はよかった。なかには、ほぼ満点という学生もいました。

 なぜかというと、出席していた学生は、経済学の思考方法が飲み込めないから授業に出ていたし、自分の頭で理解しようとした。だから、試験ではできるところもあれば、できないところもあるのが当然なんです。

 ところが出席しなかった学生には、自分の考えというものがない。試験に出るものは、互いに矛盾した思想であろうが、かまわず頭に入れておいて、模範解答を書く。だから、点が取れる。彼らがやっているのは、上手な処理というだけのことで、考えるという行為ではありません。

再稼動が争点…御前崎市長選告示

2012-04-15 16:00:00 | 学習
再稼動が争点…御前崎市長選告示より転載


御前崎市(産経新聞)
御前崎市長選、3人の争いに…原発再稼働が争点
(読売新聞) 2012年04月08日 19時28分
 政府の要請で運転停止している中部電力浜岡原子力発電所の地元・静岡県御前崎市で8日、市長選が告示され、共産党推薦の新人で観光業の村松晴久氏(60)、新人で元市議の水野克尚氏(58)、現職で3選を目指す石原茂雄氏(64)(いずれも無所属)の3人の争いとなった。投開票は15日。

 最大の争点となる原発再稼働の是非について、村松氏は「永久停止、廃炉にすべき」、水野氏は「市長に就任したら、任期中は(再稼働に)同意しない。状況が変われば辞職して信を問う」、石原氏は「国の安全基準が示された後、市民の意見を聞いて決める」と訴えている。(年齢は投開票日現在)

<大飯原発>再稼働問題 首相ら協議も結論先送り

2012-04-15 15:40:00 | 原子力関係
毎日新聞 4月12日(木)20時44分配信より転載



野田佳彦首相と枝野幸男経済産業相ら関係3閣僚による第5回会合が12日夕、首相官邸で開かれ、定期検査で停止中の関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働問題を協議したが、結論を先送りした。枝野氏は「何を議論しているのかも含めて、総合的に慎重に検討している途中段階という報告にとどめたい」として議論の詳細を明らかにせず、不透明さを残した。早ければ13日にも再度議論する。

【大飯原発】再稼働の安全基準を了承 津波対策など3本柱

 会合終了後に記者会見した枝野氏は「大変重要なことでもあり、さらに議論する必要がある。可能なら明日さらに議論したい」と述べ、慎重に協議を続けることを強調した。

 会合には藤村修官房長官、細野豪志原発事故担当相らが出席。経産省資源エネルギー庁が、9日の前回会合で示した関電管内の夏場の電力需給見通しをさらに精査した修正案を提示し、大飯原発を再稼働させる必要性があるかどうかを検討した。修正案の内容についても枝野氏は「詳細については報告できる段階にない」として明らかにしなかった。

 前回会合では、大飯原発の安全性について「おおむね判断基準に適合している」と結論を出していた。また、関電管内の電力需給については、今夏が10年並みの猛暑となった場合、供給力が19.6%不足するとの見通しも示していた。

 12日の会合では、原発を再稼働させなければ夏場の電力不足が避けられないと確認した上で、再稼働を妥当と判断するものとみられていた。【丸山進、小倉祥徳】

原発が無くても電力不足はおこらないのになんでこんなデタラメ記事を書くのでしょうか?

東電料金値上げにホテル旅館組合抗議 「口座振替解約を」 静岡

2012-04-15 15:00:00 | 学習
東電料金値上げにホテル旅館組合抗議 「口座振替解約を」 静岡より転載
産経新聞 4月8日(日)7時55分配信
 県ホテル旅館生活衛生同業組合(萩原勲理事長)は7日までに、東京電力による企業向け電気料金の平均17%値上げに抗議するため、東電管内の組合員に対し電気料金の口座振替を解約するよう通知した。

 自動的に引き落とされる口座振替から銀行振り込みへと支払い方法を変え、一方的な値上げへの抗議の意思を示すのが狙い。3日に東電管内の支部代表らが協議して方針を決定。管内の509のホテルや旅館に文書で通知した。

 実際に解約するか、値上げ分の料金を支払うかどうかなどは組合員の自由としているが、萩原理事長は「昨年の計画停電で既に経営に打撃を受けており、値上げでこれ以上苦しめられるのは納得できない」と指摘。

 その上で「口座振替には割引制度もあるが、自動引き落としで東電の思うままになってしまう。組織で一体となって運動する必要があると考えた」と話している。

関電、9日にも工程表 新基準決定 大飯再稼働、来週判断へ

2012-04-15 14:00:00 | 原子力関係
関電、9日にも工程表 新基準決定 大飯再稼働、来週判断へより転載
産経新聞 4月7日(土)7時55分配信
 野田佳彦首相と枝野幸男経済産業相ら3閣僚は6日、首相官邸で関西電力大飯原子力発電所(福井県おおい町)3、4号機の再稼働を協議する3回目の閣僚会議を開き、再稼働に必要な新たな安全基準を正式に決めた。新基準に盛り込まれた短期的な対策が適正に実施されているかを検証するほか、中長期的な安全対策について関電に実施の工程表の策定を指示。関電は9日にも提出する方針だ。

 政府は当初、週内に再稼働の是非を政治判断で示し、8日に枝野経産相が地元で説明することを目指していた。しかし、短期対策や工程表の検証に時間がかかるため、いずれも来週以降に先送りした。

 会議には藤村修官房長官、細野豪志原発事故担当相も出席。枝野経産相は会議後の会見で、新基準について「原発事故から得られた知見を検証し、国民にとって分かりやすい形で整理したものだ」と述べた。

 政府は、関電から工程表の提出を受けた後、短期対策の実施状況と工程表の妥当性を検証した上で、首相と3閣僚による会議を早ければ来週にも開く。安全性を確認した上で、関電管内などの電力需給状況に基づき原発の必要性も確認し、再稼働の是非を政治判断する。その後、枝野経産相が地元自治体を訪れ、再稼働を要請する方針だ。

 短期的な対策についてはほぼ実施済みで、3、4号機ともクリアできる見通しだ。工程表についても、関電関係者は「さほど時間はかからない」としており、早ければ週明けに提出できる見込みだ。

 新基準は、経産省原子力安全・保安院が東京電力福島第1原発事故後に指示した緊急安全対策や3月末に公表した事故の教訓を反映させた30項目の対策を整理し直したもの。ストレステスト(耐性検査)の1次評価が妥当だと判断された原発すべてに適用する。短期対策と中長期対策の2つに分け、短期対策では「全電源喪失」に陥った場合でも早期に回復できるよう、電源、注水設備の増強や格納容器などの破損を防ぐ対策を盛り込んだ。実施に数年かかる、施設に電力を供給する送電網の強化などの中長期対策は工程表の策定を再稼働の条件とした。

関電「工程表」、9日に提出=大飯原発の再稼働準備―新安全基準に対応

2012-04-15 13:00:00 | 原子力関係
関電「工程表」、9日に提出=大飯原発の再稼働準備―新安全基準に対応より転載
時事通信 4月8日(日)20時56分配信
 関西電力の八木誠社長が9日午前、再稼働を目指す大飯原発(福井県おおい町)3、4号機の安全性向上策をまとめた工程表を、枝野幸男経済産業相に提出する方向で調整していることが8日、関係者の話で分かった。
 野田佳彦首相と枝野経産相ら3閣僚は、6日に開催した原発再稼働を協議する3回目の関係閣僚会合で、運転再開に向けた新たな安全基準を決定。再稼働の必要条件の一つとして、電力会社に安全性を高める施策の工程表の提出を求めていた。
 関電が提出する工程表は、災害発生時に現場の対策拠点となる免震事務棟の建設完了時期を、従来計画の2016年度から前倒しすることなどが柱となる見込み。 

水俣病、期限後の掘り起こしは迷惑…環境副大臣

2012-04-15 12:00:00 | 学習
水俣病、期限後の掘り起こしは迷惑…環境副大臣より転載
読売新聞 4月8日(日)15時10分配信
 水俣病被害者救済法による救済措置を巡り、水俣病不知火患者会(熊本県水俣市)などが集団検診で被害者の掘り起こしを続けていることについて、地元11団体との意見交換のため熊本県などを訪れていた横光克彦環境副大臣は8日、「(7月末の)救済法の申請期限が来た後は慎んでもらいたい。ほかの団体が迷惑」と発言した。

 期限延長や撤回を求めている同会は「被害者ときちんと向き合おうとしない発言だ」と批判している。

 横光副大臣は、熊本県津奈木町で行った別の団体との面会で、「このままでは7月末で申請を締め切れないのでは」という質問に対し、「期限後には、こういった動きは慎んでもらわないといけない」と指摘。「いつまでも掘り起こしが続くと、(地域振興などに力を注げず)ほかの団体に迷惑がかかる。(不知火患者会などに)理解を求めていきたい」と述べた。

 その後の記者会見で真意を問われた横光副大臣は、「申請を目的にした掘り起こしを続けても、窓口がなくなった後では意味がないという趣旨」と釈明した。

 水俣病不知火患者会の林田直樹事務局長は「環境省の素顔が見えた。我々は申請期限に関係なく、被害者の掘り起こしを続けていく」と批判した。同会などは、6月に1500人規模の検診を予定している。

<水俣病訴訟>「認定」の1審退ける 大阪高裁

2012-04-15 11:50:00 | 学習
毎日新聞 4月12日(木)14時3分配信より転載



 熊本県水俣市出身の女性(86)=大阪府豊中市=が、水俣病患者としての認定を求めた訴訟の控訴審判決が12日、大阪高裁であった。坂本倫城(みちき)裁判長は、女性を水俣病患者と認めるよう熊本県に命じた1審・大阪地裁判決を覆し、請求を退けた。判決は、国の患者認定基準について「医学的見解からみて相当だ」と指摘。女性の症状はメチル水銀以外が原因の可能性があるとした。同種訴訟で福岡高裁は2月、水俣病認定行政の妥当性を否定した上で、原告を患者と認定するよう命じる判決を出しており、判断が分かれた。

【福岡高裁の判決詳細】水俣病溝口訴訟:原告側が逆転勝訴 福岡高裁判決

 ◇福岡と判断分かれる

 原告女性は78年、県に患者認定を申請したが認められず、81年に国の公害健康被害補償不服審査会に審査請求した。その後、国などに損害賠償を求めた水俣病関西訴訟に参加し、04年に最高裁で勝訴が確定したが、07年に審査請求が棄却されたため、患者認定を求めて提訴していた。

 現在の水俣病患者認定基準は、旧環境庁が77(昭和52)年に策定した「52年判断条件」を踏襲したもので、手足の感覚障害や運動失調など複数の症状があれば、患者として認定される。原告女性は、症状が手足の感覚障害のみで複数症状がないとして、患者認定されなかった。

 10年7月の1審判決は「52年判断条件が規定する複数症状の組み合わせがなければ患者と認めない国や県の主張は医学的根拠がない」と指摘。複数症状の組み合わせがなくても、症状の内容やメチル水銀の摂取状況などを総合考慮し、患者と認める余地があるとして、国の認定基準を否定した。その上で、原告女性について「手足の感覚障害のみだが、生活歴から認められるメチル水銀の摂取状況などから、水俣病の患者と認められる」と述べた。

 控訴審で県側は▽52年判断条件は正しい▽原告は52年判断条件に該当しないので、公害健康被害補償法上の水俣病患者ではない▽原告の障害は他の原因によるもの--などと改めて主張していた。【坂口雄亮】

 【ことば】水俣病

 チッソ水俣工場(熊本県水俣市)の排水にメチル水銀が含まれ、汚染された魚介類を食べた人に起きた神経系の症状。1956年に公式に確認され、65年には新潟でも発生が確認された。認定患者はチッソなどから1500万~1800万円の一時金や年金などの支払いを受ける。

 一方で、認定されない被害者が相次ぎ、国は09年、水俣病被害者救済特別措置法を制定し、感覚障害など一定の症状が確認されれば一時金(210万円)や療養手当などを支給する枠組みを整備した。これまでの認定患者は熊本、鹿児島、新潟3県で2973人にとどまる一方、特措法に基づく救済措置は3県で5万3062人(3月末)が申請している。

福島原発による原爆病=『阿武隈病』がこれから問題になると思いますが水俣病患者への処遇を福島県民は参考にした方が良いと思います。
明日は我が身です。

北朝鮮がロケット初公開 「衛星」と管制施設も

2012-04-15 11:00:00 | 原子力関係
北朝鮮がロケット初公開 「衛星」と管制施設もより転載


 北朝鮮が公開した長距離弾道ミサイルとみられるロケット「銀河3号」と海外メディア=8日午後、北朝鮮北西部・東倉里(共同)

北朝鮮がロケット初公開
 【東倉里(北朝鮮北西部)共同】北朝鮮は8日午後、北西部東倉里の「西海衛星発射場」で、長距離弾道ミサイルとみられるロケット「銀河3号」や同ロケットで打ち上げるとしている衛星「光明星3号」を共同通信など外国メディアに初めて公開した。

 ロケットは既に3段目まで発射台に設置。先端部分に「衛星」はまだ装着されておらず燃料注入も始まっていないが、発射準備はほぼ完了した。

 北朝鮮側は「総合指揮所」と称する管制施設にも記者団を案内した。ロケットや施設の異例の公開には、打ち上げを「平和的な宇宙開発のため」と正当化し、国際社会の非難をかわす狙いがあるとみられる。

2012/04/08 23:36 【共同通信】

4号機燃料プール、冷却停止=配管で水漏れ20リットル―東電

2012-04-15 10:40:00 | 原子力関係
時事通信 4月12日(木)21時21分配信より転載

 東京電力は12日、福島第1原発4号機の使用済み燃料プールの冷却システムが自動停止したと発表した。停止前の同日午前11時の水温は28度で、東電は1時間に0.5度ずつ上昇するとみているが、当面は問題はないという。
 東電や経済産業省原子力安全・保安院によると、12日午後2時45分ごろ、4号機燃料プールの冷却システムでポンプが自動停止した。調査したところ、廃棄物処理建屋1階で、燃料プールとつながっている配管接合部から放射性物質を含む水が約20リットル漏れているのを発見。建屋外への流出はないという。
 配管には燃料プールの冷却水が流れており、東電は「放射性物質濃度は1ミリリットル当たり数10ベクレル」と説明している。 

多分嘘でしょ。
よくもまあヌケヌケとデタラメな記事を書けるものですね。

南海トラフ津波高推計 数字だけが一人歩き

2012-04-15 10:00:00 | 学習
<まる見えリポート>南海トラフ津波高推計 数字だけが一人歩きより転載

【防波壁の建設現場=静岡県御前崎市の中電浜岡原発で】
 政府の有識者会議が取りまとめた南海トラフの巨大地震による震度分布・津波高の推計結果は、県内でも従来の想定を大幅に上回る震度7、津波高二十メートル以上となった。中部電力浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)では、東日本大震災による東京電力福島第一原発の事故を踏まえた津波対策として海抜十八メートルの防波壁を建設中だが、御前崎市も最大二十一メートルに改められた。鈴木英敬知事は「冷静に受け止めつつも、こういう数字が出ているのも事実。対策はしっかり取ってほしいと中部電力、国に言っていきたい」とし、さらなる安全対策が必要との見方を示した。ただ、どんどんひどくなる想定に、何を信じたらいいのか分からない状況に陥っている。
(県政・森川静香)


 国が設置した「南海トラフの巨大地震モデル検討会」(座長・安部勝征東京大学名誉教授)は三月三十一日、南海トラフの巨大地震による震度分布、津波高の推計結果を発表。最大級の地震を想定しており、県内では震度7が十七市町、6強が十市町、6弱が二市町となった。

 十一のケースを設定し、最大値を重ね合わせた津波高は、四市町で二十メートル以上となった。県が昨年十月に公表した津波浸水予測調査で、最も高かった津波高は熊野市二木島町の一九・一六メートル。最大津波到達までの時間も今回は六分と予想され、県の調査より四分短くなっている。

 この推計結果について、鈴木英敬知事は「非常に大きな数字が出ている」と険しい表情で語り、国に正確な情報提供を求めていくとした。また、渡邉信一郎危機管理統括監は就任会見で「数字だけが一人歩きしそう」と懸念。「(国の)情報の伝え方は荒っぽかった」と国の説明不足を批判した。

    ■  ■
 浜岡原発四、五号機は、菅直人前首相の要請を受けて昨年五月に停止。中電では対策工事が大詰めを迎えている。海抜十八メートル、全長一・六キロの防波壁の建設や、防水構造の建屋の中への緊急時用の取水ポンプ新設などで浸水を防止する。また、仮に浸水してしまった場合にも冷却機能を維持するため、可搬式動力ポンプを配備したり、災害対策用発電機を建屋屋上に設置するなど、多重対策が基本方針となっている。

 中電は当初、今年中に工事を終える予定だった。しかし、今回の推計結果を受けて原子力安全・保安院は、最大の津波が原発に与える影響を評価し、この十六日までに報告するよう同社に指示。現在の対策で不十分な場合は、追加対策を取るよう求めている。

 国への回答について、中電は一―五号機が停止している状態での影響を調べるとしている。また「(推計の)諸条件を開示するようお願いしている。当社でも評価をし、対応しなければならないものがあれば、現在の対策に反映したい」と話した。

 中電によると、原発停止後、新たな燃料代などで一日当たり七億円、年間二千五百―二千六百億円の経費が発生。津波対策費の一千四百億円も大きく上回る。原発の停止状態が続くと、経営状態もさらに厳しくなることが予想される。電気料金に関し、同社は「今は上げることなく、コストダウンを図る」と説明。その上で「何とかしのぎたいが、(原発停止が)長くなってしまうと分からない」と今後への不安感を示した。

 鈴木知事は「中部電力も泣きたいでしょうね」と同情しながらも、数字が出てしまった以上、何らかの対策が必要と指摘。また「本当に再稼働を考えるのなら、『二重防護したから大丈夫』では乗り切れないと思う」と話した。

    ■  ■
 検討会は今後、今回より細かい十メートルメッシュで津波高を推計するほか、浸水深や液状化危険度を調査する。六月ごろまでには建物、人的被害想定を計算し、今秋には経済被害をまとめる予定。しかし、恐怖心をあおってばかりでは、現実的な対策は取れない。県や市町も、一つの想定に固執するべきではない。
2012/4/8(日)伊勢新聞

福島競馬、復興の期待乗せ再開 JRA、1年5カ月ぶり

2012-04-15 09:00:00 | 原子力関係
福島競馬、復興の期待乗せ再開 JRA、1年5カ月ぶりより転載


 再開した福島競馬場で行われた第1レース=7日午前、福島市

 日本中央競馬会(JRA)の福島競馬が7日、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の影響による開催休止を挟み、約1年5カ月ぶりに復興への期待を乗せ、再開した。

 福島競馬場(福島市)では日差しはあるものの肌寒い中、午前8時45分の開場前から、再開を待ちわびた多くの地元の競馬ファンやカップル、家族連れが集まった。第1レースのファンファーレが鳴り響くと観客席から拍手が。

 同競馬場で昨年9月以降、施設の修繕や、芝コースの張り替え、ダートコースの砂の入れ替えなど除染に計約42億円をかけ、開催にこぎ着けた。

2012/04/07 13:06 【共同通信】