苫米地英人さんの著書まずは親を越えなさい!フォレスト出版は何度か読んでみたけどなかなか面白い内容。未来の記憶をつくり、コンフォート ・ゾーンを高め、目標を達成する。親が最大の洗脳者である。今日はしっかり読み込みたいと思う。
インドのブッダ(真理を悟った者)というのを漢字にあてたもので、固有名詞ではありません。ですから、われわれのいう釈尊だけではなく、多くの仏さまがいるのです。現に今日インドでは、釈尊は真理を悟った一聖者というように受けとめられています。
指揮者は、自ら音を出せるものを何も持ちません。ステージで指揮者が手にするのは、約三十センチあまりのタクト一本のみ。まさに指揮者は音楽については徒手空拳なのです。タクト一本では、風を切り裂く音すら出せないのです。指揮台を叩いて音を出すのが関の山です。音を出すのはプレーヤーなのです。プレーヤーたちに如何に自分のイデー(理念)を伝え、音のイメージを伝え、アンサンブルとしてまとめ上げていくかは、まさに指揮者の力量と精進(勉強)にかかっているのです。
能とは大自然から生まれたもの。でも都会は今やコンクリートとビルだらけ。例えば「鉢木」で「あぁ~、降ったる雪かな」と謡う時、視界一面、真っ白な雪景色という体験が大事です。見る側も同じです。見て心の中に雪景色を思い浮かべることができる。月を見ても同じですね。