goo blog サービス終了のお知らせ 

土の音(食育のグリーンノート&土の音工房)

「食と健康セミナー」(食養料理教室や講演会)の開催中。
「土の音工房」で、オカリナ製作販売・演奏・教室(初心者~)を主宰

ふきのとう食談会

2016-03-19 | 食と健康
ふきのとう食談会

と き 3月21日(月)12:00~13:30

ところ GREEN NOTE 玄米カフェ・土の音工房

内 容 いろりを囲み、採れたての“ふきのとう”を笑味し(天ぷら、他)、春の山菜や食と健康を中心に談話会を行います。
山菜採りの(秘)穴場を知ることもできます。
また、教室関係者からの差入れビール(桜ラベル)を自由に楽しんで頂けます(お持ち帰り可)。

参 加 千円(ふきのとうご飯+玄米木の実パンの昼食込)
前日夕方 18:00までに、GREEN NOTE までお電話ください (直メール可:green@note.hope.cx )。旅行者も歓迎。
─────────────
GREEN NOTE (光明食養研究所)・玄米カフェ(金沢)
電話 090-4686-4124
ブログ:http://blog.goo.ne.jp/oiaue2014

☆写真は、足寄(ナヨロ)市の 螺湾(ラワン)川に沿って自生し、高さ 3mにも達する巨大な ラワンブキ(←商標登録名)。エゾブキ、オオブキとも呼ばれ、アキタブキの一種で、足寄産が最も大きいという。

アキタブキ:別名:エゾブキ・コロコニ(アイヌ語)、英名:( Japanese sweet coltsfoot)

かつては高さ4mに及び、その下を馬に乗って通ることができたという。
生育には謎が多いが、自生ブキの他に 栽培・生産を行っていて、繊細な美味しさで 繊維質に富む 足寄町ブランドとして知名度を高めている。

「山へ行こう」と、例年のごとくかかる声は季節の時報!

2016-03-19 | 食と健康
「山へ行こう」と、例年のごとくかかる声は季節の時報!

青年は荒野を目指す…(((^^;) 私たちは、雪残る里山を目指しました。

雪残る

里山だより

ふきのとう
By Akira.U

「明日よりは 春菜(わかな) 採(つ)まむと 標(し)めし野に

  昨日も 今日(けふ)も 雪は降りつつ」
山部赤人‥万葉集、春菜≒蕗


アイヌ語で「コロポックル(コロボックル)」は「ふきの葉の下の人」と解され、アイヌ伝説で知られています。

北海道の足寄町で自生する螺湾ブキは高さ 3mにも達する巨大なフキで、コロポックル伝説を連想させます。そのフキノトウはどんなだろう…

●フキ ( 蕗・菜蕗 …、キク科フキ属の多年草)は、日本原産で古来からの有用植物です。生薬名:蜂斗菜(ほうとさい)。

〈栄養・効能〉フキの芳香成分等が様々な効果をもたらし、漢方でも、痰切り、せき止め、健胃、浄血、毒消しなどに活用。生の葉を火であぶり、湿布すると打ち身やねんざに。

特有の香りとホロ苦さが食欲を増進し、消化の助けになる経験をされた方は多いでしょう。

また「蕗味噌」は、古くからのスタミナ健康食と云われた所もあるようですが、フキよりフキノトウが有用成分が多いと見る向きもあります。

★ふきのとうの栄養価と効能:http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/fukinotou3.htm

★ケアごはんレシピ「豆腐とフキノトウの炒めもの」:http://caregohan.jp/recipe/detail.aspx?id=96

加速度脈波による「血管年齢(末梢血管の柔軟性)」を測定!

2016-03-18 | 食と健康
加速度脈波による「血管年齢(末梢血管の柔軟性)」を測定!

友人主催の勉強会で「血管年齢(末梢血管の柔軟性)」を測定し合う機会がありました。筆者の値は写真の通り。

104才の日野原重明先生が、4年前の血管年齢が 50代と聞いていました。
また3年ほど前、郷ひろみ(筆者と同い年)の血管年齢が 20代だとも…
彼は、食生活をはじめライフスタイルの管理に余念がないという。

逆に、50代で血管年齢が90代という人もいます。

 実年齢より5歳以上老化した血管年齢を仮に老化血管群とすると、
男性では、低肺活量の者や拡張期血圧の高い者(女性でも低肺活量の者)が老化血管のリスクが高いという研究データもあります。

推察の域ですが、「呼吸が強くなる オカリナ練習」+「食生活指導」を 併用してきたことも奏してか、生徒さんが若々しく見えてくることが多いのも、気のせいでないかも知れません。

因みに 脈波の測定方法は他にもあり、評価法も色々であることを明記しておきます。

※測定器の原理は、指先に照射した光が、組織の血液中を透過した一部が対外に放出され、受光素子により組織中の血液の増減による光量の変化を捉え、「脈派」と呼ばれる信号になります。

この値を微分すると血液量の増減の加速度を示す「加速度脈派」が得られ、コンピューター解析して血液循環の機能測定を行うもの。

測定器は通常手が出る価格ではありませんが、測定の機会があれば、結果を警鐘と受け止めたり、食生活見直しのきっかけの一つになるかも知れません。
――――――――――――――
GREEN NOTE (光明食養研究所)・玄米カフェ & 土の音工房
★ブログ:http://blog.goo.ne.jp/oiaue2014
★土笛と仲間たち・人は土から産まれ YouTube:https://youtu.be/1S0pTFvT9DA

超高齢社会… 玄米菜食が国を救う!

2016-03-17 | 食と健康
超高齢社会… 玄米菜食が国を救う!

「綜合医学」誌 2015年2月号のトップ記事は、日本綜合医学会 副会長 島村善行先生 (島村トータル・ケア・クリニック院長) による珠玉の主張です。

日本で初めて老人保険施設に玄米菜食を取り入れたことで、

a)低栄養状態の改善。

b)口腔管理ができ、誤嚥性肺炎の防止可能。

c)排便障害(便秘)の改善。

…など、高齢者の弱点を改善することができ、結果が良好であること。

クリニック内には自然食レストラン「穀物菜館」があり料理教室も盛んです(千葉県松戸市)。

食養料理の師範である奥様との共著「医師がすすめる最高の食事 マクロビオティック」は、これまでも料理教室で使わせてもらい、シンプルな構成ながら解りやすくツボを押さえた丁寧な内容です。

島村先生の患者さんを通じた不思議なご縁から懇意にさせて戴き、クリニックのイベントでのオカリナ演奏にも馳せ参じました。

先生や患者さんたちのご依頼で幾つものオカリナを製作させて頂きましたが、音合わせの機会があることを楽しみにしています。

日本綜合医学会(NPO法人)は、専門家だけでなく、一般家庭の一人一人からの草の根生活向上を目指し、食養学院の通信講座も開講しています。月刊「綜合医学」購読もおすすめです♪


護国神社で体験教室を行い、石川県伝統工芸展示館でデュエットコンサート♪

2016-03-15 | オカリナ・心・癒し・ライアー
昨日14日は、護国神社で体験教室を行い、石川県伝統工芸展示館でデュエットコンサート♪

熱心に聴いてくださって、和やかな笑顔の花も咲き、演奏冥利に尽きます(^^)

あたたかい土の音の繋がりが広がることを願って…

* * * * *

火山 久 と オカリナ展示会 (2012.3.15)

オカリナを

吹けば心は

     春の風
‥Akira.U

「火山 久 と オカリナ 展示会」がスタート!

3月13日(水)~3月27日(火)
平日9時から午後6時まで(土日休み)NHK金沢放送局 一階ギャラリーです。

主催は オカリナ交流会(代表グループ 白山土笛の会‥問合せ090-4686-4124)

県内のオカリナ愛好者の記念資料や手作りのオカリナの数々、
そして

オカリナ奏者で知られる 宗次郎が 製作から演奏までを習った恩師でもあり、日本のオカリナ中興の祖、また作曲家として知られる火山 久先生の貴重な遺作オカリナを展示。

心に安らぎをもたらすことで知られる、やさしい土の音を奏でるオカリナを身近に知っていただきたいという企画です。

オカリナ交流のための会報「土の音」を無料配布しているので、愛好者たちのメッセージに触れていただければありがたいですね♪

3月14日(木)お昼前と夕方6時前に、展示会の様子がNHKで放送される予定だそうです!
 ───────────
土の音工房“Atelier Clay tone”(GREEN NOTE 玄米カフェ内)
電話 090-4686-4124
★土の音HP:http://www14.plala.or.jp/greennote/2006claytone.htm
★オカリナのある風景♪YouTube:https://youtu.be/Lx0ONATqiTg

気を付けよう薬品名と効用書き!

2016-03-15 | 食と健康
気を付けよう薬品名と効用書き!

“オモシロクナール”って???

あるインターのサービスエリアのショップで、「粟(アワ)おこし」の下に居並ぶ謎の小箱 (40g 540円) 裏面はご覧の通り(((^^;)

吉本興業グッズの大阪名物(中身はラムネ菓子)で、ウケテショウガアレフェン配合、効能は、話すたびにバカウケ、爆笑、満点大笑い‥だとか(笑)

かつて上村光明堂薬局には、生のキンカン(金柑・ミカン科キンカン属)もあり、漢方の原料が引出しにもギッシリでガラス標本なども多数並んでいました。

ご存じの通り現在、化学薬品類は 抗がん剤を頂点に、製薬産業のしたたかな販売戦略が見えます。

「呼吸器疾患で息をクリア」のクリアナール(;O;)、「便がよく出る」ヨーデル(/_;)/、「便秘にスッキリサラサラリン」のサラリン錠((>_<))、便を出して「美+スラット」の ビスラットゴールド(@_@;)、「じきに治る」ジキニン(>_<")…

このような表面的なマジックや魔法にかからない御守りが、先祖の知恵「食養」とその原理ですね(〝⌒∇⌒〝)

大いに笑い( ^∀^)、かつ 笑いに誤魔化されず、私たちもしたたかに笑顔の日々を贈りましょう♪

★道化師のソネット「笑ってよ 君のために 笑ってよ 僕のために」
歌詞:http://j-lyric.net/artist/a0004ab/l005790.html

ナチュラリスト(自然解説員)と観る霊峰立山と星の世界☆♪

2016-03-13 | オカリナ・心・癒し・ライアー
ナチュラリスト(自然解説員)と観る霊峰立山と星の世界☆♪

立山・白山・富士山は日本三霊山として知られるところ。
晴れれば ペルセウス座流星群が見えるチャンスです。

と き 2016.8.12~13 (担当 上村 彰、他)

ところ 立山室堂平周辺、及び 自然保護センター展示館

★立山自然保護センター:http://www.info-toyama.com/spot/31031/

全国一、星空の美しい地域として選定されたこともある立山。
ご関心の方は、案内いたしますので日程をお問い合わせ下さい。

厳しい自然を生きる高山植物の美しく可憐な姿

心洗われる清々しい眺めや美味しい空気

敬虔な気持ちで山に来られた方との愉しい出合い

今年もご縁があれば、霊峰立山でお会いしましょう♪

★立山の風景 オカリナ ヨーデル YouTube:https://youtu.be/SC34x9AtCmE

――――――――――――――
GREEN NOTE (光明食養研究所)・玄米カフェ & 土の音工房
電話 090-4686-4124
ブログ:http://blog.goo.ne.jp/oiaue2014
グリーンノート HP:http://www14.plala.or.jp/greennote/

オカリナ ショーケース・春の衣替え(石川県立音楽堂)

2016-03-13 | オカリナ・心・癒し・ライアー
オカリナ ショーケース・春の衣替え(石川県立音楽堂) 2015.3.13

明日の新幹線開通で、テレビ局が音楽堂を取り囲むように放送準備をしています♪

にぎわいコンサート(金沢駅前)もあるからでしょうね♪
http://www.kanazawa-eki.com/event/2015/03/post-307.html

オカリナについて、工房までお電話頂ければすぐに説明に参ります(タイミングにより、自転車3分・徒歩 10分)。

キチンと練習したりコンサート目的のオカリナは、土の音工房の展示販売品をご覧ください。

工房では、オカリナペンダント体験製作も出来ます(受付随時、製作時間30~60分、焼成仕上げ後送付・送料込1.000円)。初歩のオカリナ体験講座もあります。

 ───────────
土の音工房“Atelier Clay tone”(GREEN NOTE 玄米カフェ内)
電話 090-4686-4124
★土の音HP:http://www14.plala.or.jp/greennote/2006claytone.htm
★オカリナのある風景♪YouTube:https://youtu.be/Lx0ONATqiTg

日本初(世界初?)☆大根・酵素飲料!今期分発売開始(^o^)v

2016-03-13 | 食と健康
日本初(世界初?)☆大根・酵素飲料!今期分発売開始(^o^)v

季節の野菜懐石“なないろのんた”オリジナル大根・酵素飲料「のんた だいこん どりんく」(旬の冬大根使用) の今期分が仕上がりました!

医食同源の常備食としても有用!

全て山口県産で、大根も蜂蜜も、早くから減農薬に取り組んできた地域での生産。
農薬散布のヘリコプターも飛んだことはなく、無農薬でお米やお野菜を作られている方も多く、大根も、無農薬です。

蜂蜜は、湧水が豊富に流れている山の中で採取されたもので、美味しさとさわやかさが格段にアップしています。

GREEN NOTE では、食事道(食養…)普及 や オカリナコンサートがご縁で、山口県の季節の野菜懐石“なないろのんた”にご縁を持ちました。

“なないろのんた”とお仲間が取り組む有機はざ掛け米作りなど、様々な取組を知り感銘しました。

「大根でジュースができたら…」ある主婦の閃きから、いにしえより、のどやおなかに優しいと知られる 大根で「のんた だいこん どりんく」が完成!

萩の清冽な地下水と、
冬の寒さに耐え 旨味をしっかり蓄えた無農薬大根を搾り、
柚子の香りを効かせ、
国産のはちみつを加えて飲みやすい味に仕上げ、
砂糖や化学添加物不使用の、
美味しい大根の味と 心身に染み渡るパワーを満喫ください。

おろしがねと大根を担いで出かけるのもいいけれど…
伝統的有用飲料が、意外にも可愛いラベルに包まれ、バックやポケットに入れて散歩のお伴にも(^o^)♪

農家を応援する主婦とローカルメーカーの智恵の結晶です!
(1ケース30本入 3.700円 直販可、バラあり)“なないろのんた”カフェメニューでもご賞味頂けます。

問合せ・ご注文は“なないろのんた”又は、GREEN NOTE まで

■季節の野菜懐石“なないろのんた”
〒753-0303 山口市仁保下郷604-3
TEL.083-927-7770、FAX.083-927-7770
★http://nanairononta.sakura.ne.jp/index.html

〈参考〉大根はご存じ整腸作用に優れ、アミラーゼ(※)、プロテアーゼ、リパーゼなどの消化酵素やが豊富に含まれ皮にはビタミンCも多い。

魚料理や天ぷらなど消化に多量の酵素を要する食べ物に添えられることが多い(魚の毒消しとも云われ、辛み成分のイソチオシアネートは強力な抗酸化物質で、解毒作用を強めてがんを予防)。

「大根おろしに医者いらず」として、喉の疾患・解熱・消炎・利尿等々におろし汁や大根湯(※2)などの民間療法、また冷え性・肩こり・腰痛等に 大根干葉湯も知られるところ。

通常の飲物としての製造が困難な素材のため、広く市場に出す取組がこれまでなされなかったのでしょう。

※「アミラーゼ (amylase) = ジ(ヂ)アスターゼ」:高峰譲吉は、麹菌からジアスターゼ(アミラーゼ)を抽出に成功。タカジアスターゼと命名し1894年(明治27年)に特許を申請。餅を食べるとき大根おろしをつけて食べると胃がもたれない事がヒントとなったとも云われる。

※2「大根湯」:古来の民間療法として今なお即効的な実用性で知られる(マクロビオティックの手当法ではケースに応じ、第1・第2大根湯などが体質をみながら応用される)。
─────────────
GREEN NOTE (光明食養研究所)・玄米カフェ(金沢)
電話 090-4686-4124
ブログ:http://blog.goo.ne.jp/oiaue2014
HP:http://www14.plala.or.jp/greennote/

おまけ情報〈だいこん の絵本〉

●「だいこんどのむかし」(渡辺節子・二俣英五郎、ほるぷ出版)

 昔昔ある村で、作物の芽が出ない青物飢饉に成って仕舞った。だけど、たった一つだけ大根が芽を出したので村人達は大喜び。大事に大事に育てた所、其の大根は巨大な大根に育った。「はぁ、こりゃ だいこん ほうさくだ。むらじゅう くっても だいじょうぶだ。」と喜んだ。

★http://ehonnosekai.blog29.fc2.com/blog-entry-72.html?sp

●「ダイコンの絵本 (そだててあそぼう) 」(ささきひさし(編)・つちはしとしこ(絵)、農山漁村文化協会・大型本)

ダイコンといえば、なんといってもおでんにふろふき、たくあん、べったら、だいこんおろしや千六本も食卓にはかかせないね。春の七草、大黒様のふたまたダイコン、だいこん役者にだいこん足…古くからしたしまれ日本の食卓をささえてきた野菜、ダイコンにまつわる話やダイコンの栽培の仕方、おいしい食べ方、歴史など。

★http://www.yuchan.net/yuchan/milk/vol10/sodatete_asobo_daikon.html

私たちは願望の中で生きるのではなく、希望の中で生きていたい。

2016-03-12 | 日々教訓
私たちは願望の中で生きるのではなく、希望の中で生きていたい。

* * * * *

日野原重明先生の講演記事への感想が届きました。以下転載させて頂きます。ちなみに筆者は、サポート会員(60才以下)として参加。

「… 私も行ってきました。“逆風の中での勇気ある生き方”それは、逆風の力を利用して ゴールを目指すヨットに似ている。

私たちは願望の中で生きるのではなく、希望の中で生きていたい。
なぜならば、チルチルミチルの青い鳥(幸福)はすぐそこにあるのだから。

講演の間舞台には講壇もなく、よって喉をうるおす水は もちろんなく、ず~っと歩いたりたたずんだりしなが ら、スクリ~ンに映し出される映像を指示しながら語られる迫力に、とても100歳とは思えないパワーを感じ ました。

私なんか新老人の会で言うと「ジュニア会員(60才以上)」。まだまだ頑張らなくては…」(2012.3.12)

〈参考〉ヨットは風の来る方向に直進出来ません。
風を利用して左右に蛇行しながら、斜め前に切り上がって進むことが出来ます!

筆者が太平洋を走っていたときも、不思議と青い鳥が脳裏にありました。