土の音(食育のグリーンノート&土の音工房)

「食と健康セミナー」(食養料理教室や講演会)の開催中。
「土の音工房」で、オカリナ製作販売・演奏・教室(初心者~)を主宰

地震直前に撮ったフキバッタ

2023-05-08 | 日々教訓
【可愛い"フキバッタ"】5月5日午後2時42分(珠洲市 震度6強、金沢市 震度4)の直前に撮る🦗

大地震が直撃した珠洲市の被害は甚大でまだ続く心配があります。知人友人の住む地域でも大変な惨状‼️心よりお見舞い申し上げます。

とは言え、天災の少ない金沢でも滅多にない震度4❗️
山の斜面に居た時で、突然の足元の揺れに驚き辺りを見れば山⛰全体がグラグラ揺れてゾッとした。
    瞬間、地響きと共に ゴジラ(※↓)が地中から現れる映画のシーンが脳裏に浮かび、慌てて道路のある所まで登り上がった。

ところで、地震直前に撮った可愛い昆虫は、【フキバッタ】(数ミリの若齢幼虫)で、翅の小さな飛べないバッタらしい。芽の部分が食べられ 黒く酸化したように見えている。

因みに、昨今 昆虫食(特にコオロギ)の是非が話題。1983年改定「漢方医学大辞典」によればコオロギは
・不妊効果があり‼️ ・妊婦へは使用禁止‼️

ワクチンによる「黒幕の人類管理、人口削減」と危惧される関連策略かともみられる。

(※)【ゴジラ】第1作が公開されたのは1954年。ゴジラ誕生のきっかけとなったのは、映画公開と同じ年に起きた「第五福竜丸事件」(1954 年3月1日)だった。 西太平洋のビキニ環礁付近で操業していた日本の漁船が、米国の水爆実験による降灰を浴びて被爆した事件である。この事件が「核実験によって太古の眠りから目を覚ました怪獣が、安住の地を追い出されたことに怒り、東京を破壊する」という構想につながった。

🔴【第五福竜丸展示館】ゴミの処分場「夢の島」の埋立地に放置されていた「第五福竜丸」保存市民運動から、1976年6月に東京都立第五福竜丸展示館として開館❗️ぜひ訪ねてみて下さいね🙏
http://d5f.org/about

🟧余談ですが、映画【ゴジラ】の主題作曲者は、伊福部 昭(いふくべ あきら,1914-2006,元東京音大学長)氏。育った地域でアイヌの生活文化に多大な影響を受けた反骨の士にも見える。
日本で、土の音(Ocarina)だけのオーケストラを育て上げた先駆者 火山 久(かやま ひさし)氏の恩師でもあり、専門家の視線で火山オカリーナへの紹介文を寄稿されている。
    懇意にして頂いた火山氏の奥様から「会わせてあげてもいいわよ」と小生にお声掛けを戴いたが、雲の遥か上の人でもあり畏れ多いことだった。

   ───────────
光明グリーンノート( IRUCAオカリナ& 食養)
Instagram:@maloapito
動画サイト:youtube.com/@au39  (ハンドル  @au39  )
綜合サイト:https://lit.link/claytone










赤とんぼ 遊びに来たの❣️

2022-11-06 | 日々教訓
【赤とんぼ】
遊びに来たの⁉️
    休んでるの☺️

体温維持❓背中を西陽に向けている🤔
    左に回そうとすると
 "ヤダヨ イヤ❗️" と腹先(尾に見える部分)で蹴る(笑)
    ───────────
【土の音】食育グリーンノート&オカリナ工房イルカ
HPなど:https://lit.link/claytone
Instagram:@maloapito
:https://x.gd/4R6d8




葉書の原点

2022-05-20 | 日々教訓
あめつちの便り「土の音」🌺
【「タラヨウ」に   込める祈りの   葉書文字】

近くの里山に、何本かの 【タラヨウ(多羅葉)】の樹がある。金沢市の歴史的保存庭園にも見られる。

秋の例大祭で土の音奉納のお役目を頂いた浅野神社(雨乞いの神社とも)の境内には【タラヨウ】の大木を見つけてビックリ🫢宮司さんも気付かなかったようで、花も質素かつ清楚で目立たない。

 【タラヨウ】の「葉」は、平安時代に 俳句や恋文なども書いたとも云われ、文字通り【葉書】の原点といえる。
    「モチノキ」の仲間で、厚手で字を書きやすいしっかりした葉っぱだ。

厚めの葉の裏面に枝先で字を書いた所が黒く浮き出て見える。ペンや墨書きもオーケー(^o^)v

「郵便局の木」とも呼ばれ、金沢中央郵便局の脇にも植えてあるが、知っている局員は少ないようす。

 【タラヨウ】の葉書に一言書いて120円切手を貼り、ご無沙汰している友人などに投函すれば、大抵驚きの連絡が来るf(^_^;
    電子メール全盛時代、手書きの便りをもらうとやはり暖かい人の心を感じる。

【タラヨウ(多羅葉)】の語源は、元々インドで経文を書くのに使われたヤシ科のタラジュ(多羅樹)からで、寺社等に植えられているところがある由縁だ。

ついでに、同じ モチノキ科モチノキ属の常緑高木では「ソヨゴ(冬青)」が知られる。
    “風に葉がそよぐ木” から「ソヨゴ」❣️

因みに「ソヨゴ」は、神棚に供える 「サカキ(榊)」(ホンサカキ・ツバキ科 サカキ属)が自生しない地域では、サカキの代用にする。

【タラヨウ】同様「ソヨゴ」は「モチノキ」の仲間で「フクラシバ 」とも言い、火であぶると膨らみパチンと破裂!
    さすが「モチノキ」(笑) 、こうやって名を覚えることもできる。

    ───────────
【土の音】(食育のグリーンノート & 土の音工房)
http://green17.crayonsite.net
◉じゃらん遊び体験【オカリナ作り・体験レッスン・スピリチャルコンサート】
https://x.gd/Zf2Ja
◉販売サイト【creema】
https://www.creema.jp/c/green39
◉メールフォーム(お問合せ、行事等)
https://x.gd/ExowQ












世にも奇妙なセミナー

2022-05-12 | 日々教訓
こんにちは😃
商工団体主催の事業計画策定セミナー中です。

リアル対面セミナーの案内で大会場に来たけれど、自分と担当係1人だけ(ZOOM参加も可)ʕ⁎̯͡⁎ʔ༄

目前の講師は、最前列の生きたヒトを無視(苦笑)
    バーチャル(フェイク、擬似、仮想)に対し、マイク無しの小声でパソコンを覗き込んで話しています。

声が聴こえない旨を担当係に告げると、パソコンとヘッドホンを貸してくれ、ZOOM見ながら聴いています(爆)

下手な漫才や漫画より笑えません...⁉️

It's a Small World(小さな世界)ならぬ、
It's a Strange World(奇妙な世界)😳

せかいじゅう どこだって
マスクあり ワクチンあり
みんな避けあい    触れ合わない
奇妙な世界

どなたか新曲(変曲)作って❗️🤣




苦難を見方に自分繁盛

2022-03-20 | 日々教訓
あめつちの便り「土の音」🌺
【苦難を見方につけ「自分」を繁盛させよう】

戦後の日本で、倫理運動と呼ばれる生活改善運動を呼びかけ「倫理研究所」を創始したという 丸山敏雄氏(1892-1951)の名を 筆者が意識したのは、道徳科学(総合人間学 モラロジー)を提示した廣池千九郎氏(1866-1938)の記念館(千葉県柏市)を親友の案内で訪ねた頃だった。

同じ頃、【医師がすすめる最高の食事 マクロビオティック】を夫婦共著で出版された懇意の島村義行・島村トータルケアクリニック院長(千葉県松戸市)に誘われ、初めて松戸の倫理法人会モーニングセミナーを体験。
    玄米雑穀朝食の席でオカリナ演奏を披露することに😅

今朝(2022.3.19)の同モーニングセミナーの資料を拝読し感佩(かんぱい)(※↓)❣️

中山みき(天理教開祖1798 - 1887)も 桜沢如一(食養・Macrobiotic提唱1893 - 1966)も、弾圧・幽因の苦難を見方に世界に貢献した先達に違いありません。シェアさせて戴きます☺️
                🌟〜⭐︎〜⭐️〜🌟〜⭐︎〜⭐️

⭕️【苦難を味方につけ「自分」を繁盛させよう】

迷うことが多い。
ああするか、こうすべきか、右をとるか、左に行くか、いつも迷う。
生きるとはそういうことなのだろうか。

    結果が思わしくない過去の迷いは、後悔となり、心をさいなむ。どうなるかわからない先々の迷いは、不安となり、気をくじかせる。

どうしたら、迷うこと少なく生きていけるだろうか。それには、人生のどんな荒海でも乗り越えていける、たしかな羅針盤があるといい。

その羅針盤を手にした男がいた。本書の著者である丸山敏雄がその人である。

彼は人生の羅針盤を、発明したのでなく、発見したのだ。その方法はユニークだった。手掛かりとしたのは、日々の生活で遭遇するさまざまな苦難である。

辛いこと、苦しいこと、思うようにならないことがなんと多いことか。
    それら苦難を、普通はいやがり、恐れ、なんとか逃れたいと焦る。

しかし丸山敏雄は違った。戦時中にいわれなき咎(とがめ)により、拷問や独房生活を余儀なくされるという艱難辛苦を体験した果てに、悟得したのだ。

苦難は恐れ嫌うべきものでなく、自分を向上させるために現われる天恵であり、苦難そのものが美であり善に輝いている、と。

それから彼は試みた。さまざまな苦難に直面したとき、自分の心と行動をどう変えれば苦難が解決するのか。みずから体験を重ねつつ、他人にも指導して、データを蓄積するうちに、厳然たる生活法則があることを発見する。

その法則を、彼は純粋倫理(実験倫理、新しい倫理)と呼んだ。

丸山敏雄は明治25年(1892) 5月5日、現在の福岡県豊前市に、農家の四男として生まれた。教師を志して勉学に励み、広島高等師範学校を卒業すると、地理や歴史を教える教師として活躍し、長崎女子師範学校の教頭にまでなる。

しかし教師としての確固たる信念を磨きたいと、37歳で広島文理科大学に入学し、日本古代史の研究に没頭。
    卒業後は、人としての生き方を探究すべく、神道系の宗教教団で修養し、指導的立場にも抜擢された。

ところが教団は、戦時下の宗教弾圧で瓦解し、丸山敏雄は幽囚の身となる。

仮出所後は長い裁判に臨み、書道教授でなんとか生計を立てた。そして迎えた終戦。敏雄は決然と立ち上がり、動きを起こす。

しかしそれは宗教活動ではなかった。生活法則の研究を深め、法則を実践する人の輪を拡げて、道義日本の再建に貢献する生活改善運動、社会教育活動に従事したのである。

敏雄の求道の人生や、マルチ人間的な素顔については『丸山敏雄伝』に詳しい。

丸山敏雄は膨大な書きものを残している。ことに晩年は生命を削るように書き続けた。すでに半世紀以上経ているとはいえ、文体はみずみずしく、まさに生命が通っている。

その中から本書では、人生で成功を勝ち取る二十の原則を抽出してみた。自分の人生を迷うことなく立派に経営し、繁盛するための羅針盤といえるだろう。

人はみな、それぞれ人生の経営者である。
経営の
    「経」とはタテ軸であり、不変の道理・原則に当たる。すなわち羅針盤である。
    「営」はヨコ軸であり、変化する状況にうまく対応していく方策に当たる。

事業経営者がともすると、道理を忘れて策に溺れることが多いように、人生経営でもそうなりやすい。
    確かな羅針盤を持たなくてはならない。

ただし羅針盤がいかに立派でも、船は動かない。
    自分という船の動力に当たるのが実践力である。本書に示されたどの原則も、平素でわかりやすい。

しかし実践となると、なかなか難しいのだ。頭ではわかっても、実行が伴わなければ、それはほとんど意味がないというべきであろう。

腑に落ちるまでわかれば、きっと実行もできる。
    ただし最初は、深くわからなくてもいい。物事は「やってみてはじめてわかる」ことがある。それも大切な学び方であろう。

まずは実行。道はそこから拓けてくる。人生経営の醍醐味が楽しめる。

    (はじめに)丸山敏秋 識  一自分経営の心得(丸山敏雄著・丸山敏秋編) P1〜

(※)【感佩(かんぱい)】:心に深く感じて忘れないこと。ありがたいと心に感ずること。感銘。

    ───────────
食育のグリーンノート&土の音工房
http://green17.crayonsite.net
🟢メールフォーム(お問合せ、行事等)
https://x.gd/ExowQ








「願望の中で生きるのではなく、希望の中で生きていたい」

2017-03-15 | 日々教訓
「願望の中で生きるのではなく、希望の中で生きていたい」

 日野原重明先生の講演会があり、感想文が届きました(2012.3.12)。

ちなみに筆者は、サポート会員(60才以下)として参加。

 🌑感想文から抜粋

「… 私も講演会に行ってきました。

“逆風の中での勇気ある生き方” それは、逆風の力を利用して ゴールを目指す 帆走ヨット(※1) に似ている。

私たちは願望の中で生きるのではなく、希望の中で生きていたい。(※2)

なぜならば、チルチルミチルの青い鳥(幸福)はすぐそこにあるのだから。

講演の間、舞台には講壇もなく、よって喉をうるおす水は もちろんなく、

ず~っと歩いたり たたずんだりしなが ら、スクリ~ンに映し出される映像を指示しながら語られる迫力に、

とても100歳とは思えないパワーを感じ ました。

私なんか新老人の会で言えば「ジュニア会員(60才以上)」。

まだまだ頑張らなくては…」

 (※1) 「帆走ヨット」は、風の来る方向には 直進出来ません。

風を利用して左右に蛇行しながら、斜め前に切り上がって進むことが出来るのです!

筆者が太平洋を走っていたときも、不思議と青い鳥が脳裏にありました。

 (※2)「願望と希望」(日野原重明氏の言葉から)

 …エーリッヒ・フロム(ドイツ)という心理学者は、私たちの欲望は「外に対して願望を持つ」ということ、といっています。

つまり、地位や名声、財産などを求めることは、みんな外の願望です。

 いっぽう、希望というのは内なるものなのです。

自分を見つめ、自分の内側に求める未知なる能力といってもいいでしょう。…

 ❲写真❳:揺れる帆船のデッキ上、六分儀で星の高さを計り位置を出す(天文航法)。
 ───────────
グリーンノート マクロビカフェ&土の音(オカリナ工房)
TEL:090-4686-4124
Mail:39green@gmail.com
   Line ID:dodorere753

白山比咩神社 禊錬成研修の日

2017-03-13 | 日々教訓
白山比咩神社 禊錬成研修の日

 平成二十九年三月十一日は、ほぼ満月🌕

 一般研修は年4回。(神職の禊は毎月)
 大寒や今の時期の行場は雪に囲まれています。

 この日、先導の禰宜さん他男7名女1名。

 精一杯気合いを入れ、禊(みそぎ)行法に基づく所作を行い、清洌な水に入ります。

 詳細はまたにしますが、男は経験するとよろしいでしょう(無論体調不良の方は足元の食改善が先)。何れにせよ自己責任です。

 因みにヒトの生理からいえば、男は時には冷やしたほうがよいとされ、精子は解糖系生命体でもあり、寒さの中で子孫繁栄を願うお祭りが伝わるのも意味があります。

 神道に確定的な教義はないと云われますが、教えて頂いた「敬神生活の綱領」は感銘深きものです。

 自然から産まれた一生命として、多くの命と繋がり使命を全うして生きるモラルのもとに続いてきた、悠久の歴史があるといえるでしょうか。

 一、神の恵みと祖先の恩とに感謝し、明き清きまことを以て祭祀(さいし)にいそしむこと

 一、世のため人のために奉仕し、神のみこともちとして世をつくり固め成すこと

 一、大御心(おおみこころ)をいただきてむつび和(やわ)らぎ、
国の隆昌(りゅうしょう)と世界の共存共栄とを祈ること

 🌑公共交通は、北鉄石川線 野町駅から鶴来駅まで30分ほど(土日祝はエコ切符アリ)。鶴来駅からバスに乗り換えて加賀一宮駅下車。表参道から階段を上り白山比咩神社本宮へ。

 ❲写真❳上 清めの水場のある行場。左 帰途犀川大橋より望む大きな月と鳥。
 ───────────
グリーンノート マクロビカフェ&土の音(オカリナ工房)
TEL:090-4686-4124
Mail:39green@gmail.com

空も川面も金色にきらめきわたる

2016-11-20 | 日々教訓
空も川面も金色にきらめきわたる

金沢の市民公園 卯辰山から太陽が昇り眩しい光を注ぎ、空も川面も金色にきらめきわたる(午前7時1分)。

自宅裏の浅野川に架かる昌永橋。

わずか 1時間前(6:00過ぎ)は 満天の星空!あっという間に 澄んだ暁の空へ …

清々しく冴え渡った朝の空気を吸う。

東の空高く、乙女座の1等星スピカ近くに、マイナス4.0等の金星(明けの明星 Venus )が光輝を放っている!

振り返れば、まだ夜のとばりが残る。

西の空高く、牡牛座の1等星アルデバランの近くには、マイナス2.8等の木星( Jupiter )

小学校3年、昌永橋の上で星座盤を掲げ 母と星座を追った。

宇宙の中の小さな地球で何故に戦争が絶えないのか?‥子どもながら 心の奥に疑問の種。マクロの目はこのような体験からも…

慌ただしい日々の僅かな瞬間、大自然の営みへの感性を取り戻すことは、あらゆる判断の基盤!(2012.11..9)

※6等星より1等星が 100倍明るい(1等の差は 約2.5倍)から、金星はスピカより15~16倍も明るいことになる。(2012.11.19)

「星空の日」制定と議会提案・星空を守る会 北陸ネットワーク

2016-08-03 | 日々教訓
「星空の日」制定と議会提案・星空を守る会 北陸ネットワーク

「星空を守る会」( 元 国立天文台台長 古在由秀 初代会長) の北陸ネットワーク(上村 彰代表)は、毎年 “スイフトタットル彗星” を母彗星とする “ペルセウス座流星群” がピークの〈8月12日〉を「星空の日」に制定(1993.8.12)。

金沢市議会では、本間勝美議員により、地球エネルギー問題の象徴として「光害」問題や「星空の日」のことが取り上げられ、宇宙史と人類の文化史をつなぐ歴史的質問が行われました(1993.9.16)

★「星空の日」制定と議会提案・星空を守る会 北陸ネットワーク YouTube:https://youtu.be/UGJt1E1qZU8

★星空を守る会・北陸ネットワーク 天文ギャラリー:http://www14.plala.or.jp/greennote/star.html

★星空を守る会:http://www.eps4.comlink.ne.jp/~satoruot/hosizora.htm

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

■8月12日の夜を中心にペルセウス座流星群が活発に

 毎年8月中旬には、三大流星群の一つである「ペルセウス座流星群」が活発に
活動します。
 今年は12日の夜を中心に、流星が多く出現すると予想されています。最も多
いときで1時間当たり45個以上の流星を見ることができるかもしれません。

 8月7日から15日頃までの間も流星群の活動は比較的活発で、普段より多く
の流星が出現するはずです。

いずれの夜も、月が沈んでから未明までの時間帯
に観察するとよいでしょう。観察する方角はどちらでも構いません。空をでき
るだけ広く見渡せる場所で観察してください。

 ★国立天文台 ほしぞら情報 8月「ペルセウス座流星群が極大」:http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2016/08-topics03.html