goo blog サービス終了のお知らせ 

土の音(食育のグリーンノート&土の音工房)

「食と健康セミナー」(食養料理教室や講演会)の開催中。
「土の音工房」で、オカリナ製作販売・演奏・教室(初心者~)を主宰

今季初の“能登牡蠣(カキ)”ゲット (^-^)v

2016-03-20 | 食と健康
今季初の“能登牡蠣(カキ)”ゲット (^-^)v

近江町市場の“能登牡蛎”は、新幹線開通以来 入手が困難だった。
料理屋さんが買出す早朝一番に行けば、1つ位は手に入るとの市場の人の話。

昨日友人から「牡蛎を手に入れてほしい!」とたっての願いを受け、GREEN NOTE から近江町市場へ自転車で3分、走った(((^^;)

牡蛎シーズンの終りになって、ようやく入手!「大きい」(゜〇゜;)

かき(牡蛎)を食えば「海は 森の 恋人」のキャッチフレーズを思い出す!

気仙沼で牡蛎を養殖しながら森に木(落葉広葉樹)を植えようと呼びかけている 畠山重篤さんとご長男を金沢駅に迎えたのは、1993年11月12日(金)朝6時。

漁業組合や扇台小学校での講演前に、グリーンノート(光明食養研究所)の囲炉裏の間で休息、談話が弾んだ。

囲炉裏で焼き上げたばかりのオカリナの音も手伝ってリラックスされ(当時オカリナは炭火で焼き上げた)、ご子息には1つ進呈。

「牡蛎の餌となる植物性プランクトンが育つためには、滋養を運ぶ川の上流に豊かな森(雑木林)が必要だ。

なのに、森が貧相になるにつれ海は磯焼けが進み、魚の産卵場である藻場も貧相になった。

山に木を植え、豊かな漁場を取り戻そう!」との活動だ。

筆者も時機に応じて、県内外の学校や教員研修、栄養士の研修会 等々の講師に呼ばれ、海と森と地球環境問題に対して共に実践するノウハウの案を練った。

ともあれ、大粒の牡蛎貝 剥き身が食べ頃!その意味では、年末より今が最高の「旬」!

雪解けの滋養豊かな川の水が流れ込む、能登の七尾湾で大きくなった自然の恵みだ。

「牡蛎」は“食養”では多く摂るものではないが、未精白穀物(玄米など)同様に、“中庸 (陰陽の偏りがない)”に位置する。

ご存じあらゆる食品でトップの“Zn(亜鉛)”の多さで知られ、男女問わず子孫繁栄の応援団!

鉄分、銅、ビタミンB12のミネラル、ビタミン類、タウリン、等々を豊富に含み、貧血の助けになるなど、恩恵の多さは特筆に値!

貝の殻「牡蠣(ボレイ) 」は、生薬の原典「神農本草経」に収載され、鎮静、収斂、利尿薬として、胸腹部の動悸、精神不安、不眠、寝汗などに応用する。また制酸剤として内服、免疫賦活作用(抗体産生細胞数増加作用、細胞性免疫増強作用)も期待。

◎因みに、玄米酵素にボレイを併せた 玄米発酵食品「玄米酵素“ハイ・ゲンキ”」は 絶妙に考案された日本人の知恵の結晶と言える!

◆振り返って、1991年 能登半島の七尾市中島町!

七尾湾に面した小さな小屋に「のと臨海学修センター」と看板を掲げた。

桟橋には、横須賀で自作した 小型帆船 ( 7m 帆走ヨット) を浮かべ、裏の山には中島菜等の野菜を栽培!

目の前の岩場に揺らぐ藻場に手を入れれば ナマコが採れ、桟橋の杭にどっぷりと付いた牡蠣貝をハンマーで叩き採り、塊ごと茹でたり 工房の薪ストーブで焼く!

2002 年「土の音工房」を併設。近所の子ども達が遊びに来ては、粘土細工で遊んでいく…夢のような日々♪

中島町の西岸小学校で、授業として、土笛製作から野焼きや演奏までを行ったり、ビーチクリーンアップを伴う廃棄物調査・清掃も行った。

牡蛎を養殖している七尾湾も、環境の変化(悪化)の早さに驚く。まだまだこれからだ。
「頑張って!」というより、「私に出来ることは何ですか!」と、前向きな陽転思考が世に光明を拡げるに違いない。

★森は海の恋人(小学校社会科授業) YouTube:https://youtu.be/iCXj8-beLVQ

「もういいかい ‥火を消すまでは まあだだよ~!」(防火標語)

2016-03-20 | 食と健康
「もういいかい ‥火を消すまでは まあだだよ~!」(防火標語)

「春季火災予防運動(石川県)」が本日スタート!とのお知らせが届く。
3月20日(金)~26日(木)の7日間、県下一斉に春季火災予防運動を実施。

 空気が乾燥し、火災が発生しやすい時季。火災が発生すると、短時間に拡大するおそれがある。

花粉症などアレルギーアトピーからの鼻炎(身体組織の火災)でマスク顔も目につく。

扁桃腺炎、虫垂炎、胃炎、気管支炎、等々「炎」のつく病気は、云わば組織の火災!
「火に油」を注ぐごとく、アトピーに「油」や「砂糖」や「白米」等々、延焼促進物を注ぐほど火災が拡がる!

「それ普通でしょ」と、アトピーが常識(普通の現象)と思う人がいる恐ろしい現代! …音もなく侵攻している現象は、当に「サイレント スプリング(沈黙の春)」(レイチェル・カーソン著)だ。

アトピーはガンの予備軍…と言われたのは 数十年前!
既に 二人に一人がガン! それが当たり前?でよいのだろうか…

「もういいかい‥体質改善成までは(火を消すまでは) まあだだよ~!」
「もういいかい‥体質改善成れば(鎮火し、生活習慣 改善成れば) もういいよ~!」(創健標語 by GREENNOTE)

わずかの油と超速燃焼の砂糖を与えれば 即真っ赤になるアトピーの子どもさんの相談が増えたり、免疫バランス異常からウイルスや細菌感染からも。ラジオアナウンサーの鼻声が耳につくこの時期。

住宅用火災警報器の設置は義務。
自身用火災警報器は生ながら自らの中に設置されている。

が、警報が鳴ったときは遅いケースが多々!
警報器の故障なら大火災も免れない!

最大の「保険」は、毎日口にする食生活。
素材、食べ方(しっかり噛んで)、心の持ち方(生きる基盤)

「火災」は「心災」から!
天から授かった「心災警報器」は無償 !

■金沢市の「防災情報お知らせ」から転載↓

「火災警報器が設置されていないお宅は、今すぐ設置しましょう。また、既に設置されているお宅では、正常に作動しているか確認をしてください。」d(⌒ー⌒)!

◆GREEN NOTE 超特価サービス:3月20日(金)~26日(木)の7日間(石川県春季火災予防運動期間)は、「“レンコン”関連製品が三割引!」

「コーレン(蓮根粉 50g入)」(オーサワジャパン、税込定価¥ 800 )

「釈迦蓮根(蓮根節・根 粉 220g入)」(オーサワジャパン、税込定価¥3.240、特許取得商品)
原材料:蓮根節・蓮根・ショウガ末(熊本産)、小豆(北海道産)、大豆(九州産)、玄米胚芽、小麦胚芽(国内産)、昆布末(山口産)

★ケアごはんレシピ…咽には蓮根湯(コーレンは便利 )などレンコンの料理がお薦め!
声が出ない、咳が鎮まらない、鼻水、鼻づまり、等々古来の優秀な食養手当レシピ!

蓮根レシピ→http://caregohan.jp/recipe/detail.aspx?id=112
季節レシピ→http://caregohan.jp/recipe/detail.aspx?id=103
─────────────
グリーンノート (光明食養研究所)・玄米カフェ(金沢)
電話 090-4686-4124
ブログ:http://blog.goo.ne.jp/oiaue2014