一日一トライ~”その記憶の記録”

陶芸を主に、自分の趣味や興味関心事、日々のNewsや出来事などを記憶のあるうちに記録しています。

Ⓢ-8.ラス・パルマス総領事館で生け花 in SPEIN

2024-01-21 09:00:00 | Ⓢ-スペインでの3年間

 昭和の時代の4/29は、天皇誕生日で祝日(=現在;昭和の日)のことです。
 この日、ラス・パルマス総領事館では、定例の行事として昭和天皇の誕生を祝し、内外の招待客を招いてセレモニー及びパーティーを催していました
。私はこの行事に関わり、総領事館から依頼され、領事館公邸各所に装飾用の生け花を生けることになりました。



 ❶風景を描いた水彩画風の長身の壺に盛花


 これまでは、スペインの花屋さんに生けてもらっていたという。「好きなように生けてください!」といわれましたが、日本風の生け花を期待しているはずです。どの場所に、どのくらいの大きさで、どのような花材を使うか。また、どんな花器があるのかなど、領事館と打ち合わせをしたり、自分なりに構想を練り、準備してきました。そして、家内に手伝ってもらいながら、前日の午後から作業開始です。



 ❷根付二重切に生花


 領事館公邸内部は、全体的にモクで装飾され落ち着いた感じです。天井もあまり高くなく、壁面は随所にあります。お花2点は、大きな金屏風の前に生けることになりました。その結果、 ❶風景を描いた水彩画風の長身の壺に盛花、❶竹製の根付二重切に生花、❸口の締まった黄色い壺に盛花を生けました。❸はメインの花で、ここは玄関ホールの広い空間であり、昭和天皇夫妻の写真を飾ってあります。さらに、小型の花瓶に5点小品花を生けました。



 ❸スペイン製の口の締まった壺に盛花


 私たちも招待されていましたので、当日は早めに行き、生けた花のチェックをしました。水上がりもよく、特に問題ありませんでした。日本では、このような場でお花を生けたり、政府機関の催し物に参加することはマレなことです。異国の地で貴重な体験ができ、いい思い出話が一つ増えました。

コメント

Ⓞ-5.愛別町・「粋水館」の茶室&茶庭

2024-01-20 09:00:00 | Ⓞ-茶道の精神と心得え

 数年前の9/9のこと。愛別町・粋人館でのランチ後、オーナーが、「裏に、古い茶室や庭があるので見ていってください」と言われたので、見学させてもらうことにしました。初めて来店したときは、「今、お茶会をしているので、一服飲んでいってください」と誘われましたが、状況判断と時間的な都合で断ったので、裏庭や茶室には行ってませんでした。


👀


粋人館の別棟の母屋があり、その前が広い庭になっています


母屋から見える光景です。奥に建物が見えます 


これは鉄の灯篭です



ナント、茶室があります


細長い茶室は6畳ほど。炉を使う場合は畳を取り替えるのかな?


ここが水屋


その隣に「待合い」もあります。本格的!です


板張りで、簡素な作りで侘びた感じがー


庭から母屋を見たところ


飛び石が苔むして風情があります

 
シュウメイギクがー


明治時代に建てられた茶庭・茶室があることに驚きました。”侘び”の精神が表現された茶室や待合いで、その当時、愛別町で茶道をやっていた人≒教えていた人がいたことを知りました。雪の多いこの地で、茶室や待合いの維持・管理しているオーナーに敬意を払いました。 


【調べたこと】  この建造物は、明治時代に愛別に入植し、雑貨商から身を立てて味噌麹製造業で財をなした上西弥助氏が1922年(Ⅿ36年)に建てたものです。2010年(H22年)、3代目の当主の逝去に伴い、粋人館のオーナーがこの小西邸を譲り受けたということです。 

コメント

🅿-90.ゴス下絵付線文様楕円深鉢  5点

2024-01-19 09:00:00 | 🅿My陶芸作品/手法

 石膏型で型起こしした楕円形の深鉢に、ゴスで線文様を描いた器です。粘土は上信楽粘土、タタラ厚5mm、釉薬は3号釉を浸し掛けしました。焼成は①~④は灯油窯による還元焼成、⑤⑥は電気窯による酸化焼成です。



 ①ゴス下絵付線文様楕円深鉢   高4.5、17×24.5     


 ②ゴス下絵付線文様楕円深鉢     高4.5、17×24.5


 ③ゴス下絵付線文様楕円深鉢     高4.5、17×24.5


 ④ゴス下絵付線文様楕円深鉢      高4.5、17×24.5

 
 ⑤ゴス下絵付線文様楕円深鉢        高4.5、17×24.5


写真の写し方にもよりますが、焼成の方法によって発色の違いますがでます。ゴスも古代ゴス、焼貫きゴス、旧ゴスなどいろいろな種類があり、単色で使ったり、これらを調合したり、更には、酸化鉄や二酸化マンガンなどを混ぜて自分の好みの色を求めています。

コメント

🅿-89.掛け分けマグカップ(2/2)   6点

2024-01-18 09:00:00 | 🅿My陶芸作品/手法

 ロクロで作ったマグカップに、「黒天目釉」と「うのふ釉」を掛け分けしました。粘土は上信楽粘土、焼成は酸化焼成です。





 ①掛け分けマグカップ        高8.5、径9.5





 ②掛け分けマグカップ        高8.5、径9.5





 ③掛け分けマグカップ        高8.5、径9.5





 ④掛け分けマグカップ        高8.5、径9.5





 ⑤掛け分けマグカップ        高8.5、径9.5





 ⑥掛け分けマグカップ        高8.5、径9.5


この場合、掛け分けのパターンは6種類です。マグカップの内側に白い部分(全部または半分)を残すようにしました。全部黒や茶色などでは、コーヒーや紅茶の色がわからなくなるからです。うのふ釉の鮮やかな白は、色のついた飲み物を際立たせることができます。

コメント

🅿-88.掛け分けマグカップ(1/2) 7点

2024-01-17 09:00:00 | 🅿My陶芸作品/手法

 電動タタラ機で作成した粘土板(4mm)を、筒を型にして作った器です。釉薬は、白は「うのふ釉」、黒は「黒天目釉」(いずれも市販)です。粘土は上信楽粘土、焼成は電気窯による酸化焼成(1250℃)です。





 ①掛け分けマグカップ     高8、径8.5cm





 ②掛け分けマグカップ     高8、径8.5cm




 ③掛け分けマグカップ     高8、径8.5cm





 ④掛け分けマグカップ     高8、径8.5cm





 ⑤掛け分けマグカップ     高8、径8.5cm





 ⑥掛け分けマグカップ     高8、径8.5cm





 ⑦掛け分けマグカップ     高8、径8.5cm


「掛け分け」とは、2色以上の釉薬を別々に掛ける方法です。シンプルで加飾・装飾に手間のかからないのがメリットです。どっしりした器になり、内容積は約300㏄で、重さが260~350g。取っ手は、電動ロクロの回転を使って細長くして作ったものです。

コメント

🅿-87.ゴス下絵具豆皿  7点★

2024-01-16 09:00:00 | 🅿My陶芸作品/手法

 豆皿に、ゴスで織部風文様を描いた7点です。これらは、電動タタラ機で5mm厚の粘土板を作り、大きめの作品を作った後にできた余白を、型紙に合わせてカットし、市販の石膏型に押し当てて作りました。


 


 ❶ゴス下絵付豆皿      H1.7、9.0×12.6


  ➋ゴス下絵付豆皿      H1.7、9.0×12.6


  ❸ゴス下絵付豆皿      H1.7、9.0×12.6


  ❹ゴス下絵付豆皿      H1.7、9.0×12.6


  ❺ゴス下絵付豆皿      H1.7、9.0×12.6


  ❻ゴス下絵付豆皿      H1.7、9.0×12.6


   ➐ゴス下絵付豆皿      H1.7、9.0×12.6 

コメント

🅿-86.「ゴス下絵付サンマ型長角皿(幾何文様)」   5点★

2024-01-15 09:00:00 | 🅿My陶芸作品/手法

 電動タタラ機で5mm厚の粘土板を作り、型紙に合わせてカットし、自作の石膏型に押し当てて素地を作ります。素焼き後、ゴスで絵付けし市販の3号釉を浸し掛けしました。絵付けは、幾何学模様のグアンチェ文様をゴスで描きました。粘土は半磁器粘土で、電気窯による酸化焼成(1250℃/19h30’)です。







 ❶ゴス下絵付サンマ型長角皿    H1.5、11.5×18.1


 ❷ゴス下絵付サンマ型長角皿    H1.5、11.5×18.1


 ❸ゴス下絵付サンマ型長角皿    H1.5、11.5×18.1


 ❹ゴス下絵付サンマ型長角皿    H1.5、11.5×18.1


 ❺ゴス下絵付サンマ型長角皿    H1.5、11.5×18.1

コメント

Ⓣ-14.鎌倉めぐり(3/3)~「鶴岡八幡宮」カイワイ

2024-01-14 09:00:00 | Ⓣ-Go to トラベル🚍

 [12/14] 鎌倉大仏を見た後、長谷駅に戻り、江の島電鉄(江ノ電)に乗り鎌倉へ。鎌倉駅で下車し、小町通りを通り「鶴岡八幡宮」に行くことにしました。 鶴岡八幡宮は、源頼朝が1180年に源氏復興の旗揚げをした際、由比ガ浜にあった八幡宮を現在の地に移したのが始まりです。1191年には、上官と下宮を有する現在の姿に整えられたという。 



 この鳥居は、「三ノ鳥居」です


 太鼓橋

 
 手前が「舞殿(下拝殿)」、奥が「本宮(上宮)」


「舞殿(下拝殿)」


 これが「本宮(上宮)」


~ア・レ・コ・レ~


 小町通りを歩き、八幡宮へ






   




トルコの食器や装飾具を売る店がありました


この鶴岡八幡宮に行ったのは、午後1時頃のこともあり、団体の観光客も含め、賑わっていました。暖かい観光シーズンのときには、相当混雑していることでしょう。お賽銭を張り込んで、モロモロの願いごとをしました。さて、御利益は如何に!? 

コメント

Ⓣ-13.鎌倉めぐり(2/3)~「大仏」見学

2024-01-13 09:00:00 | Ⓣ-Go to トラベル🚍

  [12/14]  長谷寺の高徳院の本尊である大仏とのはじめての出合
いは、高校時代の修学旅行です。
その後、何回か来ています
が、近年は久しく来ていませんでしたので新鮮に感じました。


 この大仏は、「露坐の大仏」として名高い高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像で、鎌倉幕府第三代執権・北条泰時の晩年になってから作り始めたという。この時建立した大仏は木造で、4年後この大仏が暴風雨のため倒壊したので、1252年に改めて金剛の大仏が造営され始めました。しかし、大仏殿は1335年と1369年の台風で倒壊し、不運にも更に1495年の大津波で押し流され、以来、現在のような姿となってしまったとのことです。



 本尊の大仏の高さは12.38m、総重量は121トンです。


 なかなかの美男です




「胎内」は入口で、胎内拝観20円也を払って入ります。 


 奉納大わらじ~長さ1.8mで、大仏の耳の長さと同じ


700年以上、静かに瞑想を続ける姿はいつ見ても圧巻です。また、その当時これだけ精巧に作られた技術にも感心させられ ます。原型の作者も鋳物師も不明で、いまだ謎が多いようです。大仏を囲むように等間隔に並んでいる石(大仏殿礎石)から大仏殿の大きさは、約44m×42.5mだったと推測されています。 

コメント

Ⓣ-12.鎌倉めぐり(1/3)~「長谷寺」散策

2024-01-12 09:00:00 | Ⓣ-Go to トラベル🚍

 [12/14]  長谷寺は、江ノ電の長谷駅を下車し徒歩で5分のところにあります。風なく快晴の天気で、気温もあまり低くなく、散策には絶好の日です。また、この日は土曜日のこともあり、観光客が結構来ていました。


 







 


 このお寺は、736年創建といわれ、坂東33か所観音霊場の四番礼所であり、本尊の十一面観音は高さ9.8mで、木造では日本一とのことです。またここには、鎌倉七福神の一つで、大黒天には出世、開運の神様「だいこく様」が祭られています。境内はよく整備されており、歴史の深さを垣間見ることがでました。 

コメント