一日一トライ~”その記憶の記録”

陶芸を主に、自分の趣味や興味関心事、日々のNewsや出来事などを記憶のあるうちに記録しています。

Ⓝ‐20.南富良野町;台風の爪痕(4/4)~1年後の災害復旧の様子

2023-08-31 07:00:00 | Ⓝ自然界の現象と災害

2017.8/8~10の2泊3日、帯広(泊)➜釧路➜根室➜中標津(泊)
➜弟子屈➜美幌・北見・遠軽➜旭川、と周遊してきました。
主な目的は、帯広管内にあるガーディニング見学です。

昨年豪雨で大きな被害のあった南富良野町に
1年後の復旧の様子を見ようと立ち寄りました。
 

市街地近くの様子


 左の川付近は完全に復旧していました。右の川はそのまま。


川に散乱していたゴミは清掃済み。この向こうが金山湖です。 


 ここには、建物が傾いていましたが、撤去済みです。


 グランドは閉鎖されたままです。


 この場所には、流木がウズ高く積まれています。
 昨年の様子


 橋が落ちた場所


大被害にあった農家はー


 この一帯は氾濫原になり畑はメチャクチャでした。


 ハウスの中の様子から、生産が再開されたようです。
 


 流水のパワーのすごさを感じる光景です。


 流木の撤去やメンテの優先順位があると思いますがー。


 この地区の流木は手つかずの状態です。
 昨年の様子


 落合地区の国体のカヌー会場になった空知川上流


 流木がほとんど撤去されていました。


 ここは2つの沢の合流地点ですが、右の沢は泥水が!工事中かもー。


 橋のメンテ中です。


 周りの樹木はなくなり、岩がむき出しになっています。


 この渓谷いっぱいにゴウゴウと川が流れていたことが想像できます。


 向こうに見える建物は、ラフティング関係の施設です。


 ここまで川の水が来ていたということです。


 もう少し水量が多ければもっと大きな被害が起きたことに。
昨年の様子
  人口密度の高いところから復旧が進んでいることがわかります。
大打撃を受けた農家も再起に向けてスタートしたようです。
しかし、
これらは、被害を受けた場所を修復!しただけなので、
  同じような豪雨が短時間で降ると、再度災害が発生することでしょう。

  春秋時代(中国)の斉国の宰相(=日本でいう総理大臣)の管中、曰く、
「善(よ)く国を治める者は、必ずまず水を治める」と。いつの時代も、
水を治めるということは、国を治める上で根本的な国家の大計です。


 水害や干ばつによる被害は、国民の安全・平和な暮らしと経済発展、
社会秩序の安定にとって重要な影響を及ぼす自然災害だからです。
  このことは現代も不易なことですが、現実にはそうはなっていません。
毎年繰り返されるこのような不幸な出来ごとを見・聞きするたび、
 何とかならないものか!と、いつももどかしさを感じます。
百年に1度!とか、想定外!はこれから益々起りそうな気配です。

コメント

Ⓝ-19.南富良野町;台風の爪痕(3/4)~幾寅⇒落合の途中の様子

2023-08-30 07:00:00 | Ⓝ自然界の現象と災害

 

[9/20]   国道から橋に向かって土のうが積んである道を進んで行き
ました。橋を渡り、開けた場所に立ち、その光景をみて驚愕しました。
流された道路はすでに修復されていますが、広大な畑が氾濫原となった
跡です。タマネギ農家なのか、鉄のタマネギケースが転がっています。
ビニルハウスがメチャクチャです。農機具も水に浸かったようです。


橋を越えるとー


 この一帯が氾濫原になったようです。


 この道路は新たにつくったものです。
このあたりの堤防はこの道路のようなもので、とても貧弱そのものです。


 この辺から川の水が浸入したようです。

Googleを見ると、ここにあった家がそっくり流されて跡形もあ
りません。残っているのは、ビニルハウスのパイプの残骸です。


 ここは、一軒の農家としては広い面積です。

Googleでは、一部トウモロコシ畑で奥にはビニルハウスが沢山ありました。
何が植えてあったのでしょうか。収穫間近なものもあったはずです。


 ここまで水の被害があります。ビニルハウスは無残な姿です。


 大型の機械がありますが、使えるのだろうか?


 タマネギを入れるケースのようです。


 あの丈夫そうな電柱まで、こんな姿です。

土のうが印象的だったのでたまたま立ち寄った場所ですが、南富良野町内でも大変だった所がまだまだたくさんあったことでしょう。今まで培ってきた生活基盤が一瞬にして暗転しました。北海道に限らず毎年台風などの災害のnewsが放映されますが、近年身近にこのような災害の様子を直接みたのははじめてです。これは天災だけで片付けないことだと思いました。

コメント

Ⓝ-18.南富良野町;台風の爪痕(2/4)~2か月後の落合地区の様子

2023-08-29 07:00:00 | Ⓝ自然界の現象と災害

 2016年8/30、北海道南部を台風が通過しました。その折、上川管内では南富良野町が洪水で大きな被害を受けました。その年の9/25=約2か月後バイクで帯広方面にツーリングしようと走りました。その途中、南富良野町で見た光景です。


 [9/20]   南富良野の市街地の幾寅地区から上流の「落合」へ向かいました。国道に沿って空知川が流れています。走っていると異常な光景に出合いました。橋が途中でなくなっているのです。橋が落ちた形跡がないので、この辺一帯が流されたのかーと想像したりしました。


途中で橋が落ちている光景。


確かめる方法がありました。👉GoogleMap



 落合地区の様子


 落合のふれあい広場は、流木の置き場に。


国体があったときのカヌー競技場です。


土手の樹木は、根こそぎ削り取られていました。


 この川では、ラフティングをやっています。


この川は、カヌーで下ったことがあります。


山崩れを修復した様子 


畑が冠水した様子


 途中、歩道を歩いている近くの農家の女性に会い、当日の様子を聞くことができました。家は床上まで浸水し、畑も水に浸かり、乗用車2台が使えなくなったとのこと。自分は高齢のため危険なのでマチの福祉センターに避難させられていたこと…などなど。

 その避難所が床上浸水したので、2階に逃げ、その後別な避難所に移動したこと。今回のできごとは、この地に嫁に来て初めてのことだったなど、その凄まじい体験を、熱っぽく長時間話してくれました。そして、「家によってお茶でもー」とフレンドリーに招いてくれました。「これから帯広へ向かうので」と、辞退しましたがー

コメント

Ⓝ‐17.南富良野町・台風の爪痕 (1/4)~1か月後の市街地の様子

2023-08-28 07:00:00 | Ⓝ自然界の現象と災害

 今から7年前の2016年8/30、北海道南部を台風が通過しました。この8月はわずか半月余りの間に北海道には5つの台風が接近・上陸しました。その折、上川管内では南富良野町が洪水で大きな被害を受けました。その年の9/25=約1か月後バイクで帯広方面にツーリングしようと走りました。その途中、南富良野町で見た光景です。


 南富良野町は、台風の影響の大雨で川が氾濫し被災を受けたことはTVや新聞のnewsで知ってはいました。1か月ほど経っているのに、場所によってはまだ修復されていないのです。それだけ、大きな災害を被ったことが推測されます。


 どこから流されてきたのでしょうか?




 向こうに見える堤防を越えて水が市街地に流れ込んできたようです。


 こちらが上流方向で、2本の川が合流しています。


 こちらが下流方向で、すぐ向こうはかなやま湖です。
右手からは、落合方面から流れてくる本流(空知川)との合流点があります。


 グランド横の建物は土台がズレ、傾いているようです。


 建物自体は危うく難を逃れたようです。床上浸水で大変だったようです。

 あの日、この地域でとてつもない恐ろしいことが起きたことが
再認識されました。
今流れている川は穏やかですが、大雨により
川の流れは巨大なエネルギーになり、
堤防を乗り越え市街地に、
大きな被害をもたらしました。(「大きな被害」に動画あり)

過日の新聞のnews;この一帯の大雨による洪水対策として、
かなやま湖の湖底を掘り下げる案が紹介されていました。
さて、どんなものかな?、と疑問形です。動画でもわかる
ように決壊したのが堤防からです。 
これから上流の様子も
UPしますが、堤防の機能が十分でないように感じました。

コメント

Ⓝ-16.「春分の日」~旭川の積雪は只今8cm!   2023.3.21

2023-03-22 07:00:00 | Ⓝ自然界の現象と災害

 今季の旭川の積雪は、2~3月が極端に少なく除雪日もマレでしたが、トータルでは現在のところ348cmで、例年(323cm)より少し多いようです。全体的には、暖冬で、降雪が少なく、旭川本来!?の晴れの日が多かったかな!?といった感じです。
 3/20の北海道新聞で各地域の積雪量が表示されていました。これをみると、道北の旭川、留萌が少なく、道央・道南地域が多いことになります。


日本海側の地域の雪量の違い。

 気象庁は、世界中に異常気象をもたらす「ラニーニャ現象」が要因と。これは、地球温暖化で発生する可能性が指摘されています。日本周辺では、南では海水気温が上昇し積乱雲が発生しやすくなり、ジェット気流の影響を受け日本海を通過した後、本土に上陸し積雪をもたらすことになります。近年は、ジェット気流のコースがたまたま道央・道南方面であって、少し北にずれると留萌や旭川が大雪になることも考えられます。


この配置が「ラニーニャ現象」を受けた状態です。

 「寒さ暑さも彼岸まで」は、好きな言葉です。特に、この彼岸の中日に当たる春分の日は、厳寒の地に住む私たちにとって春を心待ちにしていた季節の一つの区切りの日です。春分の日の最高気温;13.8℃、最低気温;-3.0℃積雪は8cm。日の出;5:34、日の入り;17:44。


🌞 春分の日の積雪の様子 ⛄


花壇に向かう通路はー。


 歩道側の雪の様子。




 庭の中は、まだ雪がいっぱいです。





 母屋前の庭の様子。


庭の植物の様子




フクジュソウが今日4輪開花しました。





 桜の開花予想は、4/27とのことです。

北海道は、他の都府県と比べ面積が広い(83,457㎢)ので、緯度や高度等の立地条件によって気象状況に違いがあります。新聞の「きょうの気温・波と風」の欄を見ると、3/21現在、積雪のある所は、小樽;27cm、倶知安;109cm、岩見沢;30cmです。強い日差しを受け、3月中にはほとんどの地は積雪ゼロになることでしょう。

今後の予想最高気温の推移
22日=15℃、23日=16℃、24日=10℃
と2桁の暖かい日が続きそうです。
旭川の積雪ゼロはいつかな?
コメント

Ⓝ-15.雪の芸術~12/16の朝のこと

2023-03-19 07:00:00 | Ⓝ自然界の現象と災害

 旭川は、内陸に位置し、日本海気候の特色で年間平均降雪量は3.23mのことで、冬季間結構積雪があります。12/16の早朝、除雪のため外に出てみると、ぶどう棚に美瑛の丘陵のような曲線を描いたように雪が積もっていました。


自然がつくる造形美!


雪質はパウダースノー!


空は真っ青! 


駐車スペースにもー。

今朝の積雪は15cmほどで、この雪もその日のうちに融けました。旭川の積雪は12月が一番多く、以後本格的な冬を迎えます。

コメント

Ⓝ‐14.私の避難生活体験記~東北地方太平洋沖地震時

2023-03-12 07:00:00 | Ⓝ自然界の現象と災害

 2011.3.11、14:46、22,212人の犠牲者(死者+行方不明者)をだした「東北地方太平洋沖地震」が発生し、12年となりました。被災に遭われ、辛い大変な体験・おもいをされた方々に心よりお見舞い申し上げます。報道によりますと、今でも31,000人以上の人たちが避難生活をされているとのことですが、一日も早くお一人お一人が望む安住な地で、少しでも心楽しい日常が戻ることを願っています。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


🌋 このとき、私は、「ハワイ諸島巡りツアー」の参加中にこの大地震の津波に遭遇したのです。コースは、成田➡オアフ島のホノルルに着き、同日乗り継いでハワイ島のカイルア・コナで1泊。翌日、カイルア・コナから「世界遺産キラウエア火山」などを見学し、島の反対側のヒロにあるヒロ・ハワイアンHotel泊の夜のことです。


ホテルは海抜2~3mのところに建っていました。

 夕食が終わり、全員各部屋でくつろいでいた22時頃だったでしょうか、マチはサイレンの音が鳴り響き長く続いていました。何らかの緊急で、非常時を感じてはいました。近くで大きな火事でもあったのか、とも想像していました。なお、宿泊したホテルは海岸にあり、海抜3~4mような場所にありました。🏨


 23時、ドアをノックする音で出てみると、添乗員のGさんです。「日本で地震が発生し、津波がハワイに来るのでホテルのバスで高台のスーパーマーケットまで避難することになったこと。荷物を置いたまま、ロビーに集合するとのこと」です。疑う余地もなく全員集合後スーパーマーケットのロビーに集合。そこで一夜を明かすことになりました。これが私の初めての避難生活に。毛布が配られ硬い椅子やじゅうたんの上でゴロ寝です。


 一夜明け、ホテルに戻ってみると、海岸に面したホテルの桟橋をブラシで清掃する人の姿をみました。どれほど高い津波が届いたのかわかりませんが、確かに日本からはるばる着いたのです。ホテルのロビーに入るとTVがつけられており、津波で船舶や自動車などが陸に向けて流されている映像が何度も繰り返し映し出されていました。これは、日本で起きた最悪な光景なのです。「このことが日本で!?」と、信じたくない出来事でした。


 当日、私たちはマウイ島への飛行機をキャンセルしオアフ島(ホノルル)まで戻ることになりました。緊急なことと人数の関係で、飛行機には一度には乗れません。小グループに分かれて移動しました。夕方の便で全員ホノルルのHOTEL着き一緒に夕食をとることができました。翌日は、ホノルル観光をしましたが、日本での出来事がずっと気になっていました。東北地方には知人・友人もいますので、安否が心配でした。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


ハワイ日  本

 私たちのツアーは成田で解散しました。都心への移動中、コンビニの様子を垣間見ました。ナント、食料品関係のタナが空っぽになっているのです。情報があまり入ってきませんが、流通やインフラのトラブルとのことです。
 帰旭し、日々入ってくる情報から改めて災害の大きさを知り驚愕しました。一日も早い復旧・復興を願いながら、新たな情報に釘付けになりました。
 

コメント

Ⓝ-13. 雪玉の軌跡~でき方は? 2018.2.14

2023-03-05 07:00:00 | Ⓝ自然界の現象と災害

 2/14、薄っすらと積雪ありの快晴で風力ゼロの静かな朝を迎えました。2階の窓から駐車スペースを見ると、ナント!、ゴルフボールの大きさの雪玉と転がった軌跡を発見!。初めて見る光景です。面白い現象!とまずは写真に記録し、現場検証しながら原因を考えてみました。


2階から。雪玉は右の高い場所から転がってきました。


 駐車スペースは、少し傾斜しています。



この雪玉の手前にも、雪の転がった後がー。


右の雪玉の軌跡は、途中一端に左に行き、その後右カーブで現在地に。


 周りの様子。

 

⛄ この場所に住んでから25年ほど経過しますが、このような現
象を見たのははじめてです。アレコレ考え、私の推論はー、
❶ 小さな雪玉ができた原因は、除雪機で跳ねたものの一部と
考えられます。駐車スペースの雪は、左側に跳ねるため。
❷ 雪玉は高い所から低い所に転がってきたのは納得できます
 が、転がるきっかけは夜半北西の風が左から吹いたのか!?。
❸ 雪玉の軌跡がランダムに付いているのは、風の強弱と隣の
 建物(車庫)に風がぶつかり、渦を巻いて起きた現象か⁉と。

旭川は、盆地なので通常風の少ない地域ですが、夜、強い風が吹いたことが原因としか考えられません。さて真実は如何に⁉  まあ、この現象は小規模なので、話題性は少ないことですがー。

コメント

⒲‐12. しばれる早朝にできる「けあらし」と「蒸気霧」のこと

2023-03-02 07:00:00 | Ⓝ自然界の現象と災害

 北海道の沿岸や富山湾などで冬の“しばれる”朝、水面からもうもうと立ち昇る霧の様子を「けあらし」(気嵐or毛嵐)と呼びます。この呼称は、留萌地方で使われ始め方言とのことです。盆地で風の少ない旭川でも、石狩川などの河川近くで同じような現象が起きることがあります。このような現象を気象用語では、総称して「蒸気霧(じょうきぎり)といいます。この霧は、海だけでなく、川や湖沼など、水面に発生する霧のことを指しています。「けあらし」と「蒸気霧」の違いは、”けあらし”は海面の霧を指し、陸上の霧の場合は”蒸気霧といいます。


              (※写真はTVより引用)  

 「けあらし」が発生しやすい条件はー。天気が快晴or晴れ(放射冷却現象の朝)の日、❷ 気温が-15℃前後、❸ 気温と海水温の温度差が15℃以上であること、東南東の風系で、❺ 風速は3~5m/s以下などとのことです。
 これは、風が穏やかで気温が下がった冬の早朝、冷たい空気が暖かい海面の上に留まっているとき、海面から蒸発した水蒸気が急激に凝結して霧が発生する自然現象です。しかし、日が昇って気温が高くなる午前10時頃になると消えてしまいます。  

コメント

⒲-11.極寒の早朝にできる「フロストフラワー」のこと

2023-03-01 07:00:00 | Ⓝ自然界の現象と災害

🌞 今日から3月。昨日は全国的に天気がよく最高気温も高くなり、旭川は、ナント、9.8℃!に。これから何日かは最高予想気温が氷点下にならないので、融雪がグンと進むことと思います。2月は降雪の少ない月でしたが、昨日の積雪はまだ61cm。屋根にも庭にもうず高く雪が積もっています。



 前回紹介しました豊頃町のジェリーアイスの話題と一緒に、 ”フロストフラワー”のこともTVで放映されていましたので紹介します。フロスト=霜、フロストフラワーとは、直訳すると「霜の花」との意味です。いいネーミングですね。


                    (※写真はTVより引用)

 極寒期の ”霜の花” は、どのように発生するのでしょうか!?
 この実体は、
水蒸気が直接結晶(=昇華現象)し、霜になった状態です。窓に張り付いたものは”窓霜”ですが、それが立体的に霜の花が咲いたようになる極寒期ならではの自然現象です。できる条件は、気温-15℃⤵、風力ゼロ、積雪のないこと。まず、水蒸気が一定量供給されることも条件ですが、その水蒸気が凍って、氷のカケラなどの小さく突起した部分=核になるものに付きます。 その突起を中心に水蒸気が次々に凍りつき、結晶=霜となって大きく成長します。 

フロストフラワーの花畑は、自然が生み出す絶景の一つです。旭川でも極寒の朝、河川敷をはじめ大気中の水蒸気が多く発生するような場所で見ることができますが、相当な寒さを覚悟しなければなりません。

コメント