一日一トライ~”その記憶の記録”

陶芸を主に、自分の趣味や興味関心事、日々のNewsや出来事などを記憶のあるうちに記録しています。

⒠-4.稚内へ1泊2日のツーリング(5/8)~「稚内市樺太記念館」  2022.8.10

2022-10-31 07:00:00 | ⒠イベント展示会鑑賞

 樺太は、もともと、アイヌをはじめとした先住民族が住む土地であり、日本人やロシア人も雑居していました。その樺太の北緯50度以南、いわゆる「南樺太」は、日露戦争終結後の1905年(明治38年)から、太平洋戦争が終わった1945年(昭和20年)までの40年間、日本の領土となった時代でした。
 稚内市では、稚内・宗谷の歴史資料とともに、樺太関係の資料を収集し、2017年(平成29年)には樺太連盟より2,000点に及び樺太関係資料の寄贈を受けました。当館では、
これらの貴重な資料をもとに、明治以降の樺太とそこに生きた人々の姿が紹介されています。

稚内市樺太記念館は、2018年(平成30年)稚内副港市場内(2階)にオープンした新しい施設です。終戦近くなり、ロシアの侵攻により樺太から命からがら引き上げてきた知人家族も身近におり、かって苦労話を聞いているので沈痛な思いで見学してきました。現在のウクライナの人たちに想いを重ねながらー。

コメント

Ⓖ‐25.皇帝ダリア、3m以上に   2022.10/20&10/25

2022-10-30 07:00:00 | ⒼGardening・庭造り

 庭の皇帝ダリアは元気いっぱい、いまだ成長を続けています。果たして、霜の降りる前に咲くのか?と。旭川は、もう霜が降りる時季に入っています。

10/20の様子はー




 ブドウ棚の下の皇帝ダリア





日当たりのいい場所の皇帝ダリア


しかし、10/22

 起床6:00、外を見ると風景が少し違います。霜か⁉ 旭川は今日が遂に初霜の日となりました。庭の構造物や葉には霜がいっぱい付いています。


皇帝ダリアは如何に⁉と外へ。
ナント・・・


霜が融けるとー




 全く再起不能な状態です。


庭の花たちはー


バラは寒さに強いのでもう少し咲き続けるでしょう。


 スモークツリーも霜がいっぱい。


 皇帝ダリアのふもとのダリアも凍っています。



イチョウの葉もー。

この日の最低気温は”-2.3℃”とのこと。表皮が薄く水分のたくさん含んだ植物は、霜に当たると真っ先凍ることは何度か体験してきました。庭のスイレンの植えてある池は凍っていませんでしたが、歩道の水溜まりには薄氷が。  
 来年リベンジできるチャンスがあるとしたら早めに植え、ビニルをかけるなど工夫したいと思います。なお、開花条件の中に、街路灯など明るい場所では咲かないとの話です。しかし、周囲は街灯の明かりで結構明るいので心配していますが
 まあ、花が見れなかったことは残念でしたが、3m以上にも育った皇帝ダリアからたくさんパワーをもらうことができました。

コメント

🅼‐60.空腹こそ最強のクスリ(完;14)~第4章の「❺空腹を楽しむのは、究極のアンチエイジング」から

2022-10-29 07:00:00 | 🅼医療・健康本~本要約

 第3章「空気力を高めれば、これだけの病気は遠ざかる!」の「(5) 空腹を楽しむのは、究極のアンチエイジング」を要約します。



老化を防ぎ、疲れにくい体になる
 老化をくい止めるには、あるいは老化のスピードを少しでも遅くするには、どうしたらいいのか? 例えば、肌の老化であれば、化粧水や保湿クリームによって潤いを補う、紫外線によるダメージを防ぐため、日光に当たらないようにするといった方法がある。並行して、ぜひやってほしいのが空腹の時間を増やすこと。

活性酸素が細胞を老化させる
 細胞はなぜ老化するのか? その原因は様々なものがあげられるが、細胞の老化に大きく関わっていると考えられるのが、活性酸素である。活性酸素は、酸化させる力が強く、少量ならウイルスや遺物の除去に役立つが、数が多くなると体内の細胞をも酸化させてしまう。ちなみに、老化は40代から加速する。なぜなら、活性酸素を除去する抗酸化酵素の能力が急に弱まるからである。そして、活性酸素の発生や抗酸化酵素の衰えに深く関わっているのが、ミトコンドリアである

ミトコンドリアの質と数の低下が、疲労や老化をもたらす
 ミトコンドリアは、細胞内の小さな器官で、1個の細胞に数百~数千個存在する。これは、糖や脂肪酸から、細胞の活動に不可欠なエネルギーを作り出す役割を担っており、この時、活性酸素も発生させる。体内の活性酸素の9割はミトコンドリアが作り出していると言われているが、一方でミトコンドリアの中には、抗酸化酵素も存在している。しかし、加齢や食べ過ぎ、運動不足などは、ミトコンドリアの質や数を低下させる。全身の細胞内のミトコンドリアを新しくし、質を高め、数を増やせば、細胞内の老化をくい止めることができる

空腹で、成長ホルモンの分泌を促し、疲れ知らずの体に
 この食事法は、成長ホルモンの分泌を促す効果もある。成長ホルモンは、代謝を高める、筋肉量を増やす、コラーゲンを作る、脂肪の分解を促進するといった働きがある。成長ホルモンが多く分泌されれば、しわやしみなど老化による肌のトラブルや筋肉量に伴う疲労感などが改善されるだろう。そのためにも、この「空腹の時間」を作る食事法は、すごいパワーを発揮する。 

コメント

🅼‐59.空腹こそ最強のクスリ(13)~第4章の「❹免疫力をアップさせて、アレルギーや感染症を遠ざける」から

2022-10-28 07:00:00 | 🅼医療・健康本~本要約

 第4章 「空腹力を高めれば、これだけの病気は遠ざかる!」の「(4) 免疫力をアップさせて、アレルギーや感染症を遠ざける」を要約します。



  免疫細胞の暴走がアレルギーの原因
 アレルギーは、人間を病気や有害な物質から守ってくれるはずの免疫力が暴走することによって起こる。免疫力の中心的な存在となるのが免疫細胞で、健康体では様々な種類の免疫細胞がバランスよく存在し、互いが協力し合って、有害な異物やウイルスなどを常に監視し撃退している。通常、それらのもの(=抗原)が体内に入ってくると、免疫細胞は、その抗原とぴったりくっつく抗体を作る。そうすることで、抗原を排除しやすくなるからである。ところが、何らかの原因で、花粉や食べ物など、特に有害でない物質が体内に入ってきた時に、抗体ができてしまうことがある。その後、再び同じ物質が体内に入り、抗体と結びつくと、それを体外に出そうとして、くしゃみ、鼻水、じんましんといった反応を起こすようになる。

腸内環境を整えて、アレルギーや病気を改善する
 こうした免疫力の過剰反応の理由の一つとして、「腸内環境の悪化」がある。腸内環境が悪化する原因としては、ストレスにより自律神経の乱れや運動不足、便秘などがあるが、食べ過ぎもその一つである。腸内環境の悪化は、免疫細胞の働きにも大きなダメージを与える。免疫細胞の6割は、腸に集まっていると言われている。これは、食べ物と一緒に入ってきたウイルスや有害物質を排除するため。ところが、腸内環境が悪化すると、免疫細胞が正常に働けなくなり、本来害でないものを敵と見なし、攻撃するようになってしまう。また、有害物質によって腸の粘膜が弱り、腸壁に傷ができると、そこから、未消化のタンパク質が体内に入り込み、アレルギー反応を起こすこともある。



③ オートファジーには、感染症の原因となる細菌を分解する働きがある
 体に入り込んだ細菌は、免疫細胞に捕らえられ、分解されるのだが、中には細胞の中に逃げ込む細菌もある。細胞に入り込んだ細菌は、免疫細胞からの攻撃をかわしつつ、適度な温度と水分を得、細胞内の栄養素を利用して生き延び、増殖する。そして、オートファジーには、細胞内に逃げ込んだ様々な細菌を捕らえ、分解する働きがある。オートファジーがうまく働けば、細菌が引き起こす病気に感染するリスクも低くなる。

コメント

Ⓚ-12.稚内へ1泊2日のツーリング(4/8)~中川町エコミュージアムセンター;自然誌博物館;「ポンピラ遺跡」

2022-10-27 07:00:00 | Ⓚ考古学から学ぶこと

 1泊2日の予定で、旭川➡中川町➡稚内(泊)➡留萌➨旭川とソロ・バイクツーリング中に立ち寄った「中川町エコミュージアムセンター~ポンピラ遺跡」の様子です。



             ~ポンピラ遺跡のこと~
 1976年(昭和51年)から翌年まで発掘調査が実施され、擦文時代(飛鳥時代から鎌倉時代後期まで)の竪穴住居1軒、竪穴住居内外から擦文式土器片220点、土製の紡錘車、編布片、カワシンジュガイ殻皮などが出土したという。

当館は、考古学的なものはこのポンピラ遺跡で、展示点数も多くありませんでした。出土した土器は、いずれも擦文時代後期のもので、道北地方における擦文文化の様子や擦文時代の終末期を考える上で重要な遺跡とのことです。

コメント

Ⓔ‐9.稚内へ1泊2日のツーリング(3/8)~中川町エコミュージアムセンター;自然誌博物館 2022.8.10

2022-10-26 07:00:00 | Ⓔ-地球の歴史/化石種

 1泊2日の予定で、旭川➡中川町➡稚内(泊)➡留萌➨旭川とsoloバイクツーリング中、「中川町エコミュージアムセンター~自然誌博物館」に立ち寄りました。主な目的は、中川産のアンモナイト化石の展示と先住民の遺物を見ることです。



 この自然誌博物館は、中川町立旧佐久中学校の体育館を博物館の拠点施設として改装し、2002年に「中川町エコミュージアムセンター」としてオープンさせたものです。

 この博物館には、中生代から新生代の海成層が広く分布する中川町で発見されたクビナガリュウや大型アンモナイトなどを中心とした化石と地質、天塩川や中川の動植物などの自然が収蔵・展示されています。また、擦文時代から現在に至る中川の歴史なども知ることができます。

 まず、中川産のアンモナイト化石の展示を見学することにしました。 

 





👇

👇


 中川町のアンモナイトについては、昔々同町での採集経験がありまだ数点持っているので、大変興味深く観察しました。なかでも、異常巻アンモナイトの完全形が多数陳列されているのに驚きました。
 アンモナイトといえば、一般的に「丸いらせん巻の形をしたもの!」のイメージですが、異常巻アンモナイトは、形状から”棒貝”とか”六の字貝”といわれ、あまり見向きもされてきませんでした。私は、この異常巻アンモナイトは進化の過程や種類によるものーとは知っていましたが、ノジュール(化石を含む団塊)から原型を取り出すことは至難のワザ!と手を付けずにいました。それが、「中川化石会」の人たちの尽力できれいにクリーニングされて生息していた状態を再現されていました。これは、学術的に価値があり、専門家による今後の研究を期待したいところです。

コメント

🅻‐9.稚内へ1泊2日のツーリング(2/8)~稚内➨羽幌➨旭川 275.9Km 2022.8.11

2022-10-25 07:00:00 | 🅻🏍Let's goバイク旅

 8/11、起床6:00。荷物をパッキングしてキャンプ場7:30発。宗谷地方は、やや雲が多いものの雨の心配は全くないようです。体調良好、バイク快調、今日もいい出会いがいっぱいありますように、安全運転でスタート!

稚内森林公園

👇


 稚内港

👇

南極観測樺太犬訓練記念碑


遠景の建造物は「開基記念塔」。「北方記念館」が基部にあり。

👇

教学之碑


樺太師範学校(1925年=大正14年豊原市に開校)に関わる記念碑
~教学;”教えることは学ぶこと”~心に響く言葉です。
👇

ノシャップ岬


 利尻山=利尻富士(1,721m)は見えませんでした。


 稚内市立ノシャップ還流水族館

👇

野生のシカの群


数えてみると50頭以上はいました。

👇

 

👇



👇

道の駅 えんべつ富士見



👇

北海道海鳥センター



👇

はぼろバラ園



👇

道の駅 るもい

👇

旭 川

🏍 稚内を出た時は雲が多かったのですが、遠別町から快晴の天気になり、絶好のツーリング日和になりました。稚内から旭川mで275.9Km、総計446.0Km。今回は、9月に予定している道南ツーリングを意識していました。

コメント

🅻‐8.稚内へ1泊2日のツーリング(1/8)~旭川➨名寄➨稚内 270.1Km 2022.8.10

2022-10-24 07:00:00 | 🅻🏍Let's goバイク旅

 8/10~11のことです。昨年は留萌経由で稚内まで走ったので、今年は逆バージョンで名寄を経由して1泊2日で走ることにしました。目的は、中川町のエコミュージアムセンターや羽幌資料館に立ち寄り、アンモナイトと対面することと先住民の遺物をみることです。


👇

道の駅 もち米の里・なよろ




👇

美深町 井上食堂


👇

中川町エコミュージアムセンター


👇

豊富町 開源パーキングシェルター




👇

稚内市 樺太記念館




👇

稚内港






👇

稚内森林公園キャンプ場





🏍 8:30旭川を出発し、17:00昨年も泊まった無料の「稚内森林公園キャンプ場」着。走行距離;270.1Km。キャンプ場は翌日の8/11が山の日ということもあって家族連れの人たちも多く結構にぎわっていました。

コメント

Ⓖ‐24.華やかに開花中の「プリムラ」

2022-10-23 07:00:00 | ⒼGardening・庭造り

 5/23のこと。庭は、”プリムラ、満開!”といったところです。プリムラは、サクラソウの仲間で、主にヨーロッパで品種改良されたものが多いという。実にカラフルな色彩で、花形も一重咲き、八重咲き、フリル咲きのものなどがあります。ブドウ棚の下に植えていますが、まだブドウの葉が繁ってない時季なので、太陽がいっぱい♪です。

 
 プリムラ サクラソウ科サクラソウ属




 青色のプリムラ~花の時期は終わっていますがー。

  過日、叔母の家に遊びに行ったとき、「この色、珍しいヨ!」と、青色のプリムラをもらいました。確かに、私の庭にあるのは、赤や黄色のハデな種類ばかりです。来年に期待して一番目立つ場所に植えました。さてー。
 プリムラの花言葉は、「青春の始まりと悲しみ」「青春の恋」。

コメント

🅼‐58.空腹こそ最強のクスリ(12)~第4章の「❸空腹力で認知症のリスクを減らす」から

2022-10-22 07:00:00 | 🅼医療・健康本~本要約

 第3章「空腹力を高めれば、これだけの病気は遠ざかる!」の「❸空腹力で認知症のリスクを減らす」を要約します。



認知症の大きな原因となる生活習慣病
 近年、認知症の患者数は増加の一途をだどっており、2025年には800万人前後=高齢者の5人に1人にまで達する可能性があるとの推計がでている。現在、認知症に対する決定的な予防方法や治療方法はまだ見つかっていないが、「できるだけ人と交流し、社会とのつながりをもつ」「生きがいや達成感が感じられるようなことをし、心と脳を働かせる」といったことに加え、「生活習慣病を予防する」ことが、非常に大切だとされている。高血圧症や糖尿病、脂質異常症、脳卒中、肥満といった生活習慣病と、認知症との関連は、過去の多くの研究から、食生活の改善や適度の運動が認知症の予防につながるとかんがえらえている。

認知症がアルツハイマー型認知症にかかるリスクをを2倍高める
 アルツハイマー型認知症「アミロイドβ」や「タウ」というタンパク質が脳に蓄積し、神経細胞が減少して、記憶を司る「海馬」を中心に脳が委縮するもの(認知症患者の6~7割)。
 原因は不明だが、かってアメリカで行われた研究では、高血圧症や糖尿病など、生活習慣病に関わる因子とアルツハイマー型認知症との関連性が明らかにされている。また、動物実験により、「内臓脂肪から分泌される悪玉ホルモンが、アミロイドβを脳に蓄積される」という結果が出たケースもある。一方、九州大学の研究では、内臓脂肪の増加や2型糖尿病に伴う高インシュリン血症状態がアミロイドβの分解を阻害すること、タウの変質促進に関わっていること、糖尿病患者がアルツハイマー型認知症を発症するリスクが、血糖値が正常な人より2.1倍も高いことが明らかになっている。

 脳血管型認知症脳梗塞脳出血などが原因で、脳の一部が壊死して機能が低下するもの(認知症患者の約2割)。梗塞が脳のあちこちに起こった時や、完全に血管が詰まっていなくても脳の動脈硬化が強く血流が極端に悪くなった時に、発症しやすいと考えられている。

認知症の予防効果も期待できる空腹の力
 以上のように、認知症と生活習慣病には密接な関わりがある。さらに、活性酸素が脳の海馬を傷つけ、神経細胞に障害を与えることもわかっている。「空腹を作る」食事法には、生活習慣病の予防効果があり、また、活性酸素を発生させる古いミトコンドリアを除去する効果がある。
 なお、東京医科歯科大学の研究結果(2015年)では、アルツハイマー型認知症を発症している場合、オートファジーが脳内のアミロイドβを増やし、症状を悪化させる可能性が示唆されている。本食事法は、あくまでも予防のためのもので、認知症の疑いのある人、既に発症している人は、医師の指示に従うこと

コメント