👇
=こんな感じに=



左斜め上から
右斜め上から
正面斜め上から
~花 材~




③ ミヤコワスレ
④ ヒトリシズカ
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
~花 器~
花紋筒状ガラス花器 H16.0、底辺5.0、口径10.5
👇
=こんな感じに=
左斜め上から
右斜め上から
正面斜め上から
③ ミヤコワスレ
④ ヒトリシズカ
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
~花 器~
花紋筒状ガラス花器 H16.0、底辺5.0、口径10.5
5月下旬から、昨年友人から頂いた赤紫色のムラサキツユクサが咲いています。花の形・色はお気に入りですが、葉が途中折れ曲がり下降線になるので、それをどのように表現したらいいのかが課題でした。庭の奥まった所に青いアヤメが2輪咲き、半日陰の場所には青色のミヤコワスレが10本ほど咲いていました。これに赤紫色のラミウムの花と葉+ヒトリシズカの葉を組み合わせて生けることにしました。花器は、下絵具幾何文様小型水盤です。
👇
=こんな感じに=
正面から
左斜め上から
右斜め上から
⊞ ④ ラミウム
⑤ ヒトリシズカ
~花 器~
⊞ 下絵具幾何文様小型水盤 H11.0、16.1×42.6
数年前から植えてきたいろいろな種類のオダマキが次々とたくさん咲いてきました。このオダマキの赤紫色の花を主に、シレネ、ミヤコワスレの花を組み合わせ、トライアングル形に生けることにしました。足元を隠したり、背景づくりのために、淡黄緑色のシモツケと黄緑色のゲウムの葉を使うことにしました。花器は、スペイン製の手付き真鍮花器です。
👇
=こんな感じに=
正面から
左斜め上から
右斜め上から
右斜め上から
③ ミヤコワスレ
④ シモツケ
⑤ ゲウム(=ダイコンソウ)の葉
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
~花 器~
⊞ スペイン製手付き真鍮花器 H14.7、13.0×18.5
花いっぱいの5月も下旬になってきました。数日前から、ミヤコワスレやゲラニウムが咲き出しました。青いセントーレアは中旬から咲き出し、今が満開ですが、まだしばらく咲き続けそうです。これらの花に、次々に開花する黄色いミヤマキンポーゲを組み合わせることにしました。足元には、イイ色合いになってきたシモツケをあしらいます。なお、花器は円形の紐編み円形のバスケットを使って生けることにしました。
👇
=こんな感じに=
正面から
左斜め上から
右斜め上から
正面斜め上から
② ゲラニウム
③ セントーレア
④ キンポウゲ
⑤ シモツケ
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
~花 器~
紐編円形バスケット H11.0、14.5×14.5
本州以南では、7月に入り猛暑の連続で記録的な最高気温が続いているとのこと。旭川の場合、7/5;30.7℃と7/15;30.3℃(※6/29;30.4℃、6/30;31.2℃)と真夏日となった程度でした。しかも、いいタイミングに雨もあり、植物にとっては好条件の初夏を迎えています。庭全体の散水は今年はまだ一度もなく、草花や野菜も順調に育っています。以下、7月前半の庭の様子です。
⊞
⊞ 6/15の庭の様子
⊞ 庭までの通路
6/14 6番目のスイレンが!
👇 6/15 6:30~今日開花!
庭の花たち
⊞ ルドベキア
ヒペリカム
⊞ ヤマアジサイ
⊞ ヒペリカム カリシナム
スイセンノウ
リシマキア・リアトリス
ボルドーギク
⊞ ガイラルディア
ヘリオプシス(ローレインサンシャイン)
⊞ ゼニアオイ
ラミウム
ヒメヒマワリ
⊞
⊞ アリストロメリア
タチアオイ(黄色)
⊞ ラズベリー(収穫 7/5~)
※ 収穫は、今年は7/31でほぼ終了
カスミソウ(宿根草/八重)
⊞ シャスターデージー
⊞
⊞ アナベル
スミレ
庭の裏口の白つるバラ
アサガオ
インパチェンス
バコパ
カリブラコア
マーガレット
ホソバキキョウ
スモークツリー
⊞ バーベナ
イトバハルシャギク
スカエボラ
ニーレンベルギア
カリブラコア
ニゲラ
エキナセア
アジサイ
ヤブレガサ
ジプシーホワイト
ブドウの葉の水滴
「海の日」が過ぎると、旭川も本格的な暑さの時季を迎えます。2021.8/7に37.9℃の記録があったことから、猛暑日も覚悟しておかなければなりません。因みに、1902.1/25に-41.0℃を記録していることから、単純計算すると年較差が78.9℃に。温暖化の原因はいろいろありましょうが、日本も確実に温暖化=地球高温化!の影響を受けていますね。暑中お見舞い申し上げます!
よく、庭園巡りの個人邸訪問!などのyoutubeを見ていると、見事な美しいバラを育てている家があり、あこがれを持って視聴することがあります。バラの栽培は、我が家もアレコレトライしてきましたが、なかなかうまく育たなく現状維持で甘んじています。それにしても、庭にどんなバラが、どの場所に、どのくらいあるのか調べ、写真で記録しておくことにしました。
(1)庭のバラ
⊞ ➀ 白いつるバラ(過去モノ)
⊞ ② モカ
⊞ ③ 赤いバラ
⊞ ④バレリーナ
⊞ ⑤ 黄色いバラ 🌺;終了
⊞ ⑥ ピンク色のバラ
⊞ ⑦ ピンクのつるバラ
⊞ ⑧ 白いつるバラ
❷ 歩道側のバラ
⊞ ロサ・グラウカ 🌷;終了
⊞ ⑩ つるバラ(赤)
⊞ ⑪ つるバラ(赤)~庭入口
❸ 母屋前のバラ
⑫ つるバラ(赤)~庭入口
⊞ ⑬ つるバラ(ピンク)~ブドウ棚下
⊞ ⑭ つるバラ(ピンク)~歩道側
⊞ ⑮ アンジェラ~歩道側
バラの呼称は不明なものが多くありましたが、全部で15株あることがわかりました。種類としては12種類です。なお、つるバラは、友人からのもらい物がほとんどです。バラをきれいに育てることは、大変テマがかかり、害虫の被害にあったり難しさを実感しています。以前、バラを主にした庭造りも考えたことがありますが、まあ、トシ相応にこんなところで!?と妥協してー。
6月後半の庭の花たちを順次記録しておいたものです。
昨年は6月から暑く日照り続きでしたが、今年はタイムリーに雨があったので、庭の花は順調に元気いっぱい咲いています。そして、刻々と季節が移り変わっています。なかでも、生け花用に重宝している真っ赤なスイセンノウ、昨年は散水しても元気がなかったのですが、今年は順調に推移しています。
⊞
⊞
⊞ 6/30の庭の様子
⊞ スイセンノウ
⊞
⊞ アストランティア
⊞ 長ネギ
⊞ カンパニュラ
ボルドーギク
⊞ スカエボラ
⊞ サンパラソル
ラミウム
サルビアボルドー
シモツケ
⊞ ウツギ
フロックス
スタキスマクランサ
マーガレット
⊞ クガイソウ
⊞ ヤナギラン
ツルマンネング
ゲラニウム
ゲラニウム
ラムズイヤー
デルフィニウム
⊞ ジキタリス
キョウガノコ
赤いホタルブクロ
⊞ 二重咲きホタルブクロ
⊞ ホタルブクロ
ヒべりカム カリシナム
⊞
⊞ アスチルベ
⊞ スイレン
ウクライナ応援ヒマワリ
ラベンダー
⊞ ペチュニア
⊞ クレマチス
ヒメヒマワリ
ヘリオプシス(ローレインサンシャイン)
ヤマアジサイ
アジサイ
ゼニアオイ
ニーレンベルギア
ムラサキツユクサ
ホソバキキョウ
早くも今年も1年の半分が過ぎ、今日から1年の折り返し点の7月=夏。今年の北海道、どんな夏になるのでしょうか?北国の夏は駆け足で通り過ぎていきます。この時季は毎年のことですが、台風、大雨、集中豪雨、竜巻、猛暑などの自然災害の多い季節を迎えます。特に近年は、「線状降水帯」による顕著な大雨も発生し、甚大な災害が起きています。平穏無事な日々を願いつつ。