goo blog サービス終了のお知らせ 

一日一トライ~”その記憶の記録”

陶芸や生け花を主に、自分の趣味や興味関心事、日々のNewsや出来事などを記憶のあるうちに記録しています。

Ⓖ‐12.庭の花たちは今~バイカウツギの白がきれい!  ~2020.6.25現在

2022-06-26 07:00:00 | Ⓖ-Myガーデニング🌼

 今年の旭川の天気は、タイムリーに雨があり庭の花や畑の作物にはいい条件のようです。6月も下旬になり、ラベンダーやスイセンノウ、ホタルブクロ、スイレンなど可憐な花たちが次々と登場!してきました。昨年は連続27日間の真夏日を記録していますが、今年は如何に⁉ ”平穏無事”の日々であってほしいものです。 

        スイレン、二輪同時に開花(2回目)


⊞  🔀6/21


4個目に開花したスイレン


⊞ 6/23

スイレン スイレン科スイレン属(左端)





ラベンダー シソ科ラベンダー属





 ヤナギラン アカバナ科ヤナギラン属



 バーバスカム ゴマノハグサ科モウズイカ属











 バラ バラ科バラ属





 バイカウツギ アジサイ科バイカウツギ属



 ヤマブキショウマ バラ科ヤマブキショウマ属



 カモミール キク科シカギク属





カンパニュラ・ラティフォリア(青紫) キキョウ科カンパニュラ属





 カンパニュラ・ラティフォリア(白) キキョウ科カンパニュラ属



 ムラサキツユクサ ツユクサ科ムラサキツユクサ属







 ジキタリス オオバコ科ジキタリス属



サフィニア ナス科ツクバネアサガオ属







アスチルベ(泡盛草)  ユキノシタ科チダケサシ属







ホタルブクロ キキョウ科ホタルブクロ属







スイセンノウ(酔仙翁) ナデシコ科センノウ属

スイセンノウの花言葉は「私の愛は不変」。次々に紅色の花を咲かせ、長い間楽しむことができることに由来するとのことです。色や形がお気に入りの花ということもあり、昨年、意図的に庭のアチコチ生えていた苗をかためて植えておきました。今年の場合、6/21に一輪咲き、その後花数を増やしにぎやかに咲き出しました。

コメント

Ⓖ‐11.庭の花たちは今~スイレン、開花宣言‼  ~2022.6.19現在

2022-06-19 07:00:00 | Ⓖ-Myガーデニング🌼

 6/17、昨年より約1か月早く(昨年;7/14開花)スイレンが咲きました。メダカと一緒に越冬させ、今春、植え替えしないうちに葉が成長し出したのでそのまま様子を見ることにしました。現在、5つの花芽を確認しています。 

6/17、昨年より約1か月早く(昨年;7/14開花)スイレンが咲きました。メダカと一緒に越冬させ、今春、植え替えしないうちに葉が成長し出したのでそのまま様子を見ることにしました。現在、5つの花芽を確認しています。 


⊞  6/18🔀

スイレン スイレン科スイレン属






シャクヤク ボタン科シャクヤク属



リシマキア サクラソウ科リキマキア属





アストランティア セリ科アストラティア属



イブキジャコウソウ シソ科イブキジャコウソウ属



アークトチス キク科ハゴロモギク属



ホソバキキョウ キキョウ科キキョウ属



ホソバナデシコ ナデシコ科ナデシコ属


バラの種類






⊞ コクテール

⊞ スウィート ベイビー⤴

⊞ アンジェラ⤴



バラ バラ科バラ属



アルケミラモリス バラ科ハゴロモグサ属







ジキタリス ゴマノハグサ科ジキタリス属



スタキス マクランサ シソ科イヌゴマ属



バーベナ クマツツジ科バーベナ属



ツルマンネングサ ベンケイソウ科マンネングサ属



ムラサキツユクサ ツユクサ科ムラサキツユクサ属





クレマチス キンポウゲ科クレマチス属

クレマチスの花は花茎が大きく色も華やかで存在感があり、花言葉も、「美しい精神」「旅人の喜び」ということもありお気に入りの一つです。以前、クレマチスとテッセン(鉄線)は同じ花だと思っていました。クレマチスは、テッセンカザグルマなどの花を他の品種と交雑させた園芸種とのこと。即ち、分類としてはクレマチスという大きな品種の中にテッセンがあるという。(''◇'')ゞ        

2022.6.19現在


⊞  6/18🔀

スイレン スイレン科スイレン属





シャクヤク ボタン科シャクヤク属



リシマキア サクラソウ科リキマキア属





アストランティア セリ科アストラティア属



イブキジャコウソウ シソ科イブキジャコウソウ属



アークトチス キク科ハゴロモギク属



ホソバキキョウ キキョウ科キキョウ属



ホソバナデシコ ナデシコ科ナデシコ属


バラの種類






⊞ コクテール

⊞ スウィート ベイビー⤴

⊞ アンジェラ⤴



バラ バラ科バラ属



アルケミラモリス バラ科ハゴロモグサ属







ジキタリス ゴマノハグサ科ジキタリス属



スタキス マクランサ シソ科イヌゴマ属



バーベナ クマツツジ科バーベナ属



ツルマンネングサ ベンケイソウ科マンネングサ属



ムラサキツユクサ ツユクサ科ムラサキツユクサ属





クレマチス キンポウゲ科クレマチス属

クレマチスの花は花茎が大きく色も華やかで存在感があり、花言葉も、「美しい精神」「旅人の喜び」ということもありお気に入りの一つです。以前、クレマチスとテッセン(鉄線)は同じ花だと思っていました。クレマチスは、テッセンカザグルマなどの花を他の品種と交雑させた園芸種とのこと。即ち、分類としてはクレマチスという大きな品種の中にテッセンがあるという。(''◇'')ゞ        

コメント

Ⓖ‐10.庭の花たちは今~オダマキ、最盛期!  2022.6.11現在

2022-06-12 07:00:00 | Ⓖ-Myガーデニング🌼

 6月に入り、オダマキ、アヤメ、ジャーマンアイリスなどが次々と咲き出しました。なかでもオダマキは、こぼれ種でしかも過酷な環境でも育つのでアチコチから芽を出します。あるときは”雑草”にもなりますが、私にとっては、一つ一つの花の形や多彩の色合いから好きな花で、いろいろな種類をコレクション中です。 















 オダマキ キンポウゲ科オダマキ属



 アヤメ アヤメ科アヤメ属



チョコレートコスモス キク科コスモス属



 カリブラコア ナス科カリブラコア属



 ブラックベリー バラ科キイチゴ属



 ジャーマンアイリス アヤメ科アヤメ属



⊞ 

 ロサ・グラウカ バラ科バラ属



 スウィート ベビー バラ科バラ属



ナデシコ ナデシコ科ナデシコ属







ヒューケラ ユキノシタ科ヒューケラ属



ムラサキツユクサ ツユクサ科ムラサキツユクサ属


 ベコニア シュウカイドウ科ベコニア属



 ネメシア ゴマノハグサ科ネメシア属



 ビオラ スミレ科スミレ属





フウロソウ フウロソウ科フウロソウ属



 カクテル(コクテール) バラ科バラ属




 アストランティア セリ科アストランティア属



シレネ・ユニフローラ ナデシコ科シレネ属



アルケミラモリス バラ科ハゴロモグサ属



 スミレ スミレ科スミレ属

 スミレもこぼれ種で増え、庭のアチコチで可憐な花を目にします。これもある時は雑草にもなりますが、それを2か所ほどに集めて育てています。一つ一つも可愛いのですが、塊り状=マス(Mass)にすると、いわゆる「集合の美」となり、これはイイか!と自己満足しています。
 また、スミレの花言葉は「謙虚」「誠実」。この言葉も、これもまたよし!と。

コメント

Ⓖ‐9.庭の花たちは今~初夏の花たち ~6/4

2022-06-05 07:00:00 | Ⓖ-Myガーデニング🌼

 「カッコウが鳴いたら畑に何植えてもいい!」と、親がよく言っていたのを思い出します。6月に入り、旭川も全く朝晩霜の降りる心配のない月になりました。
 
 春一番に咲く福寿草が開花して2か月が経過しましたが、日々次々と庭に咲き、散っていく花の様子を見ていると、季節が早いスピードで移り変わっています。




 ボタン ボタン科ボタン属





アリウム ヒガンバナ科ネギ属





 セントーレア キク科ヤグルマギク属



 ムルチコーレ キク科コレオステフス属



ニワゼキショウ アヤメ科ニワゼキショウ属



キンポウゲ キンポウゲ科キンポウゲ属



クロバナフウロソウ フウロソウ科フウロソウ属



オーニソガラム キジカクシ科オオアマナ属



 クサノオウ ケシ科クサノオウ属



イソトマ キキョウ科イソトマ属

 


チョウジソウ キョウチクトウ科チョウジソウ属



シラー・カンパニュラータ キジカクシ科シラー属







アッツザクラ キンイザクラ科アッツザクラ属



 アジュガ(セイヨウジュウニヒトエ) シソ科キランソウ属





ミヤコワスレ キク科ミヤマヨメナ属









ラズベリー バラ科キイチゴ属

庭の3か所に、和名;ヨーロッパキイチゴと呼ばれるラズベリーを20株ほど植えています。ラズベリーには、ビタミンC、亜鉛、カルシウム、カリウム、鉄などミネラル類が豊富に含まれています。中でもポリフェノールとビタミンE、植物繊維、&香り成分の「ラズベリーケトン」が含まれているといわれています。

 なお、ポリフェノールの一種である「アントシアニン」という成分は、ブルーベリーにも豊富に含まれる成分で、視力を高め、眼球疲労を改善させる働きがあることはCMなどでよく知られています。また、高い抗酸化作用から、成人病や老化防止につながるとされています。我が家では、採れたすぐ生で食べたり、冷凍後解凍して生で食べたり、ジャムにして保存するなど重宝しています。ジャムの場合は、入れる砂糖の種類や甘すぎないことに配慮して手作りしています。

コメント