goo blog サービス終了のお知らせ 

一日一トライ~”その記憶の記録”

陶芸や生け花を主に、自分の趣味や興味関心事、日々のNewsや出来事などを記憶のあるうちに記録しています。

Ⓕ-165.11月の庭の花で生け花(16/21)~「伊羅保釉沓形花器」に🌸 2024.11.16

2025-06-30 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

  玄関ロビーの鉢植えの真っ赤な①サンパラソルが次々咲いています。その中から満開の1輪とツボミを主役に花を生けることにしました。庭の花としては、ピンク色の②バレリーナと黄色い③マリーゴールドがあります。また、咲いたら大輪の真っ赤な④バラのツボミが7輪ほどあります。過日友人から頂いた⑤ロシアんセージを足もとにさします。一方、⑥ブルーベリーの枝葉と⑦カラミンサは、背景づくりと色をつなぐために生けます。なお、花器は伊羅保釉沓形花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から



ほぼ真上から




in 玄関ホール



~花 材~

➀サンパラソル


②バレリーナ



③マリーゴールド



④バラのツボミ



⑤ロシアンセージ



⑥ブルーベリーの枝葉



⑦カラミンサ 



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~




伊羅保釉沓形花器   H7.0、10.5×20.0 

コメント

Ⓕ-164.11月の庭の花で生け花(15/21)~「壁掛け下絵具細長花器」に🌸 2024.11.15

2025-06-29 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 庭の入り口には、濃い緑色をした①ワイヤープランツが元気よく生育しています。これは、細長い花器に生けるのにもってこいの形状です。また、軒下にありピンク色の小ぶりの②ラバテラが1輪だけ健在です。その他の庭の花としては、黄色い③マーガレット(3輪)が軒下にあり大丈夫です。一方、庭の土留めの隙間に植えた④ヒペリカム カリシナムがまだ元気です。生け花のほぼ中央には、真っ赤な実の⑤高山ナナカマドを使います。また、アクセントをつけるため青紫色した⑥ラベンダーを3輪加えることに。最後に、秋の風情を出すために紅葉した⑦ブルーベリーの枝葉をさすことにしました。なお、花器は壁掛け下絵具細長花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から



ほぼ真上から




in 玄関ホール



~花 材~

➀ワイヤープランツ


②ラバテラ



③マリーゴールド



④ヒべりカム カリシナム



⑤高山ナナカマド



⑥ラベンダー


⑤ブルーベリーの枝葉



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~


壁掛け下絵具細長花器     H58.0、径8.5 

コメント

Ⓕ-163.11月の庭の花で生け花(14/21)~「スペイン製手付き真鍮花器」に🌸 2024.11.14

2025-06-21 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 11/10、友人宅にブドウの剪定に行った折、庭に咲いていた花を何点か頂いたので、11/10と11/11に生けました。今日は、生けた花が傷んできたので、まだ使えそうな物を使ったり、新たに花材を加えたりして3点目を生けました。


 頂いた花材で今回使える花としては、まず、黄色い①ガザニアが3輪健全です。ツボミだった赤い②ツルバラカクテルが少し開いてきたのでこれも使います。また、紫色のキャットミントも元気です。葉物として④ロシアンセージと紫色の⑤ヒューケラの葉があります。
 庭の花としては、赤い⑥バラのツボミの中から5輪使い、葉物は、紅葉した⑦ヒペリカムの葉がまだあります。さらに、赤い⑧ホウズキ⑨ツルウメモドキを組み合わせて生けることにしました。最後に、⑩ユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト(雪華草)を散します。
なお、花器はスペイン製手付き真鍮花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から



ほぼ真上から




in 玄関ホール



~花 材~

❶頂いた花材
 


➀ガザニア



➀ツルバラカクテル


②キャットミント



④ロシアンセージ



⑤ヒューケラの葉




❷庭の花材


⑥バラのツボミ



 ⑦ヒペリカムの葉


 ⑧ホウズキ
⑨ツルウメモドキ

 
⑨ユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト(雪華草)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~花 器~




スペイン製手付き真鍮花器  H14.7、13.0×18.5



~4日後の生け花~


ツルバラカクテル2輪が開花中です。
左の赤いバラはツボミが大きくなりました。

コメント

Ⓕ‐162.11月の庭の花で生け花(13/21)~「織部間道文くり抜き小鉢」に🌸 2024.11.13

2025-06-20 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

  室内に入れておいた鉢植えのピンク色の➀マーガレットの花が3輪満開です。軒下の鉢植えの青紫色の②スカエボラは、寒さに耐えながら数輪残っています。その他に使いたい花としては、室内にある満開の③ラベンダーと純白な④ユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト(雪華草)があります。葉物としては、⑤サルビア・ネモローサ・カラドンナの葉を使い、足元を隠すようにしました。枝物としては、赤い実の⑥ローズヒップと紅葉した⑦ブルーベリーの枝葉をさし、他の色との調和と動きを出すことを意識しました。なお、花器は織部間道文くり抜き小鉢です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から



ほぼ真上から




 庭を背景に

 in 玄関ホール

in 工房入口


~花 材~

➀マーガレット


②スカエボラ



③ラベンダー



④ユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト(雪華草)


 ⑤サルビア・ネモローサ・カラドンナの葉



⑥ローズヒップ



⑦ブルーベリーの枝葉



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~


織部間道文くり抜き小鉢    H6.2、15.5×10.5



=4日後、ナント


11/17、マーガレット2輪が咲き、5輪に。
コメント

Ⓕ-161.11月の庭の花で生け花(12/21)~「花紋筒状ガラス花器」に🌸 2024.11.12

2025-06-19 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

  早朝は、霜が降り薄氷が張るほどの朝(最低気温;-2.4℃)でした。そんな条件の中でも咲いている青い花の➀セントーレア(花1本とツボミ1個)が目に付きました。花弁が寒さのためダメージを受けていますが、白い②シュウメイギクも2輪咲いています。③ホトトギスの大半も霜でヤラレましたが、重なっていた2輪は健在です。また、赤紫色の④ラミウムが数本確保でき、⑤カラミンサもこの寒さでも咲いています。全体の色合いを見ると赤色が欲しかったので、⑥ナナカマドの実を使うことにしました。最後に、紅葉した⑦ブルーベリーの枝葉をさし動きとバランスをとりました。なお、花器は花紋筒状ガラス花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から



ほぼ真上から




in 玄関ホール



~花 材~

➀セントーレア




②シュウメイギク



③ホトトギス



④ラミウム



⑤カラミンサ



⑥ナナカマドの実



⑦ブルーベリーの枝葉



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~


花紋筒状ガラス花器  H16.0、底辺5.0、口径10.5

コメント

Ⓕ₋160.11月の庭の花で生け花(11/21)~「市販の盛花用花器」に🌸 2024.11.11

2025-06-18 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 11/10、友人宅にブドウの剪定に行った折、庭に咲いていた花を何点か頂いたので、昨日1点生けました。翌朝、花材を少し残してあったので、2点目を生けました。今日の天気は快晴、最高気温が13℃との予報です。
 さて、頂いた花材で今日使う花としては、ツボミですが赤い➀ツルバラカクテルと紫色の②ヤマハッカがあり、葉物として③ラムズイヤー④プラティーナ(クッションブッシュ)があります。庭の花としては、ウクライナ産の⑤ヒマワリ、赤い⑥バラのツボミ、紫色の⑦ラベンダーがあります。これらを組み合わせて生けることにしました。なお、花器は市販の盛花用花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から



ほぼ真上から




in 玄関ホール



~花 材~

頂いた花



➀ツルバラカクテル


②キャットミント



③ロシアンセージ



 ④プラティーナ(クッションブッシュ)


庭の花


 ⑤ヒマワリ



⑥バラ



⑦ラベンダー
 



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~


市販の盛花用花器  H13.5、11.0×12.0

コメント

Ⓕ₋159.11月の庭の花で生け花(10/21)~「伊羅保釉船形花器」に🌸 2024.11.10

2025-06-17 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 今日は友人宅にブドウの剪定に行ってきました。その折、庭に咲いていた花を何点か頂いたので、家の庭の花たちと組み合わせて生けることにしました。
 頂いた中の今回使う花は、黄色い花弁の➀ガザニア(開花中のもの4輪+ツボミ1輪)と赤い花の②チェリーセージ、葉物としては③ロシアンセージ④プラティーナ(クッションブッシュ)です。庭の花としては、ピン色の花の⑤ラバテラ、黄色の⑥マリーゴールド、白色の⑦シュウメイギク、チョコレート色の⑨チョコレートコスモス、白い⑨ユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト(雪華草)、葉物としては、紅葉した⑩ヒペリカムの葉と⑪ブルーベリーの枝葉を使うことにしました。
なお、花器は伊羅保釉船形花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から



ほぼ真上から






in 玄関ホール



~花 材~
➀ 頂いた花材


➀ガザニア


 ②チェリーセージ



③ロシアンセージ



 ④プラティーナ(クッションブッシュ)


② 庭の花


 ⑤ラバテラ



 ⑥マリーゴールド



 ⑦シュウメイギク



 ⑧チョコレートコスモス
 
⑨ユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト(雪華草)


 ⑩ヒペリカムの葉



 ⑪ブルーベリーの枝葉

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~




伊羅保釉船形花器   H11.0、16.1×42.6

コメント

Ⓕ₋158.11月の庭の花で生け花(9/21)~「鶴口徳利状一輪挿し」に🌸▲ 2024.11.9

2025-06-16 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

  今週は積雪があり寒い日が多かったのですが、今日は久しぶりに快晴の天気で最高気温が13℃との予報です。今朝、工房の入口に飾る小品花を生けることにしました。11月に入り、7日の最低気温が-0.5℃、昨日は-1.5℃まで下がりましたが、このシバレにも負けず、赤い➀バレリーナが1輪咲いています。まず、この花に紫色の②ホトトギス(小)を添えることにしました。次に、もう一品!と物色していると、赤い③ホウズキが目に付きました。色のバランスがとれ、上昇線を出すのに有効か⁉と葉を外して使うことに。なお、花器は鶴口徳利状一輪挿しです。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から



ほぼ真上から



in 工房ホール  



~花 材~

➀バレリーナ


②ホトトギス(小)



③ホウズキ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~

鶴口徳利状一輪挿し  H11.0、14.5×14.5 

コメント

Ⓕ₋157.11月の庭の花で生け花(8/21)~「スペイン製手付き真鍮花器」に🌸 2024.11.8

2025-06-15 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 ウクライナ産のヒマワリ(6輪}は既に収穫しましたが、背丈が低く小ぶりな➀ヒマワリが2輪開花途中でした。しかし、寒さのためなかなか開きません。ヒマワリは、満開すると小ぶりの花でも大き過ぎるので、半開きの状態がイイか!?と、まずこの花をほぼ中央に持ってきました。次にその周辺には、白い②シュウメイギク5輪と黄色い③マリーゴールド6輪でヒマワリを際立たせるよう意識して生けました。さらに、開花途中の④ガイラルディアを2輪手前にさし、足もとには紅葉した⑤ヒペリカムの葉と、⑥ブルーベリーの枝葉を使うことにしました。最後に、赤い⑥バラのツボミを5輪生け、色のバランスをとりました。なお、花器はスペイン製手付き真鍮花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から



ほぼ真上から




 庭を背景に

 in 玄関ホール


~花 材~

➀ウクライナ産ヒマワリ


②シュウメイギク



③マリーゴールド



④ガイラルディア



⑤ヒペリカムの葉



 ⑥ブルーベリーの枝葉



 ⑦バラ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~




スペイン製手付き真鍮花器  H14.7、13.0×18.5

コメント

お知らせ~ブログの引っ越しについて

2025-06-01 07:00:00 | @本ブログについて💻

5月末で本ブログを引っ越ししました
👇
引っ越し先;amebaブログ

ブログ名;
私の記憶の記録~一日一トライ

※ 今後ともよろしくお願いいたします

コメント