goo blog サービス終了のお知らせ 

一日一トライ~”その記憶の記録”

陶芸や生け花を主に、自分の趣味や興味関心事、日々のNewsや出来事などを記憶のあるうちに記録しています。

@‐6.謹賀新年!~元旦の朝と真冬の様子

2025-01-01 09:00:00 | @本ブログについて💻

明けまして おめでとうございます

日頃、訪問して頂きありがとうございます。
本ブログ、昨年と同じような内容になります
が、これからも可能な範囲で続けていきたい
と思います。広い心でお付き合いください。

   

※ 今年の年賀状~だんだんシンプルに



🌄 旭川の元旦の朝
~日の出時間の7:04から📸。6:50;-15℃~
=霧氷の光景=



日の出 7:04、日の入 16:04。今日の予想最高気温;-5
℃/予想最低気温;-15℃と真冬日が続いています。降水確
率は50%。今朝はご来光が見れず日中は曇天の予報です。


玄関ホールの正月用
生け花



玄関内の正月用生け花


平穏無事・無病息災の1年でありますように



👇


8:30の東の空の様子



~12/30の旭川~

❶ 屋根上からの様子




 





雪ぴ落しのため



❷ 庭の様子


ブドウ棚の雪落しのため


 旭川の積雪は45cm。現在のところ例年並みかナ!?といった感じです。雪の多い所に住む場合、この積雪をどうクリアするかが課題です。これから約3か月本格的な冬を迎えます。除雪回数が少ないことを願っていますが、さてー。

コメント

@-4.ブログ、いつまで続けるか⁉

2023-04-01 07:00:01 | @本ブログについて💻

 本ブログを再スタートして、1年が経過しました。「このブログ、いつまで続けるか⁉」と、考えてもいます。年度初めに当たって、まずは、途中特別なことがない限り、今年度1年は継続して行こうと考えました。

 ブログ発信は個人的なことであるので、いつやめても、出さない日があってもイイのですが、ヒケドキを時々考えます。私のブログは、日記的な趣味や興味関心事をUPすることにより、自分の生きている証のある期間の記録としての意図があります。それに一日一ブログは、私の朝活のルーティンとなり、頭を使うので総合的にメリットが勝っていると考えています。

 しかし、いつまでも続けるわけにはいかなくなるときが間もなくくることでしょう。脳がある程度正常に回転しているかなと思い、PCが操作ができ、体が動く間は続けて行こうと思ったり。現在のところ、1年を単位とし考えて。そのうち半年単位になるかな?。まあ、こんな調子で暫し継続していきたいと思います。

コメント

@-3.謹賀新年~'22・23年”の年賀状

2023-01-01 07:00:00 | @本ブログについて💻

 皆様、ご家族の方々、お元気で新しい年を迎えましたか? 今年も、コロナ禍で緊張感があったり、行動が制限されたりで、何かと不自由・不便を感じる日々になりそうですが、平穏無事、無病息災のよい年になりますよう心からお祈りいたします。

 私ごとですが、今のところ病気セズ、コロナにも罹ラズ、年相応にまあ元気で生活しています。昨年暮れに手にした本;新潟大学大学院医学部教授 安保 徹著の”免疫力”を高める手法を参考にしながら、今年も”日々是好日”になるよう一日一日を大切に過ごしたいと思います。

 今年もよろしくお付き合いください!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

※ 以下は、変化の少ない日々の中での我が家の変化!
=近況報告のつもりで、2年分の年賀状を載せました。


2023年の年賀状



2022年の年賀状

コメント

@-2.ブログを公開する目的はー

2022-10-01 07:00:01 | @本ブログについて💻

 時折、「ブログを発信する目的は❓」、と自問自答します。アレコレ現時点の自分の頭にめぐることを整理し、記録しておくことにしました。

 まずは、次のことが期待できそうです。
❶ 何か目的意識をもって続けるものがあることは、日々の生活においてモチベーションを維持・向上させることができるかな?
❷ その年代の日々の出来事を記録しておくことは、後から読み返したとき自らを省み発展的に捉えることができるかな?
❸ その時点で
体験・経験したことを写真や文章で残しておくことは、より若かりしの思い出の記録となり、記憶も少しかよみがえるかな?。
❹ ブルグを書くことを通して、課題意識をもち、表現力・企画力が維持でき、認知症予防のためになるかな?
❺ 社会情勢や国際情勢に関心をもち、そのことについての自分の意見をもち、発信することができるかな?


また、ブログとして不特定多数の人に公開することにより、
 ❶ 公開しない場合と比べ、少し緊張感をもった生活ができるかな?
 ❷ ブログを通して、直接・間接的に社会的参加ができるかな?
 ❸  他のブログやYouTubeの閲覧を通して、学ぶことができるかな?
などがメリットとして挙げられましょう。


 さて、デメリットも考えられます。
❶ ブログ作成にかかわる時間が長くなり、座位の時間が多くなること。
❷ プライバシーにかかわることも書くため、悪用されないか。
❸ 善意のつもりでも、他に対して人権侵害や迷惑行為をしていないか。

私は、今のところ文章を書くことは苦にならず、写真を撮り整理することは趣味の延長線のこともあり問題はありません。しかし、❶については、作業時間と体を動かす時間の配分を考えるように留意しています。また、❷❸については、このようなことのないように最善を尽くしていくことにしています。まあ、総合的に考え、今の段階ではもう少しの期間ブログを発信していこうか、と考えています。

コメント