goo blog サービス終了のお知らせ 

一日一トライ~”その記憶の記録”

陶芸や生け花を主に、自分の趣味や興味関心事、日々のNewsや出来事などを記憶のあるうちに記録しています。

Ⓕ‐6.アナベルを「ゴス下絵具方形花器」に   2022.7.22

2023-01-28 07:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 7月も下旬になり、キキョウが開花しました。大輪のアナベルは長い間咲き続けまだ咲いていますが、最盛期は過ぎました。再度、前回使ったこの花を別な花とのコラボで生けてみようと思い立ちました。庭を見渡すと、黄色いヘリオプシスはまだ咲き誇っていますが、背丈が伸び通路にはみ出し気味です。赤いスイセンノウは、どんどん花が枯れ終末期です。1枝に1輪しか咲いていません。この赤は貴重な赤になります。

~花材~ 


  キキョウ キキョウ科キキョウ属


アナベル(ピンク)ユキノシタ科アジサイ属


スイセンノウ ナデシコ科マンテナ属


  ヘリオプシス(ローレインサンシャイン) キク科キクイモモドキ属



👇

こんな感じに生けました(^^♪=  


庭から見たところ。ここを正面としてー。


庭に向かって


 左側面から


 右側面から



正面やや斜め上から

  花器は立法体の花器を使用し、中に剣山を入れ花を固定することにしました。まず、アナベル(ピンク)を大小4本を生け、次に黄色いヘリオプシスを20本散らばしました。さらに、その間に青紫色のキキョウを10本生け、最後に赤い花のスイセンノウを互いに引き立てるように配置しました、特に、アナベルをどこに置き、使う本数などを考えましたが、あまり強調し過ぎないように正面から見える花は2点としました。壺の背丈が高いので横一文字に生けることも考えましたが、花材や花を固定するパーツの関係でできませんでした。花器と生け花のバランスは、この場所に置くには背丈は高かったようです。さてー。



⌛ あれから、3日後

 7/24、気温も真夏日まで上がらなかったこともあり、しおれず元気でした。水もしっかり上がっています。もう少し持ちそうなので、手直しすることにー。


  正面からみたところー。


左斜めから


右斜めから



正面やや斜め上から

  まず、花器の背丈が高いため、花全体の高さも多きなることが予想されるので、テーブルから移動し同じ高さの壁面を背に生け直すことにしました。後ろの花材を前面や側面に持ってきたり、アナベルやキキョウを少し追加しました。裏面に花材が必要でない分前面にボリュウムがでました。また、背面が黒っぽいとしまりがあり、落ち着いた感じになりました。さてー。

~花器~






 ゴス下絵具方形花器   H5.7、24.0×38.5

コメント

Ⓕ‐5.スペイン製真鍮花器にアナベルを生ける  2022.7.16

2023-01-27 07:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 初夏・7月も半ばを過ぎました。現在、庭で一番存在感のある花は、アナベルです。この花は生けたことがないので、生けれないか!といろいろ構想を練ってきました。組み合わせるもう一つの花は、初開花の黄色いヒメヒマワリを使うことにしました。大輪のアナベルを何本、どう配置するか、ヒメヒマワリやチョコレートコスモスをどう扱うか、キャパシティの少なくなった脳をフル回転させながらトライすることにしました。

~花材~ 


アナベル(白) ユキノシタ科アジサイ属


アナベル(ピンク)ユキノシタ科アジサイ属


ヒメヒマワリ~キク科ヒマワリ属


アンテリクム・リリアゴ キジカクシ科アンテリクム属


~科属


 チョコレートコスモス キク科コスモス属
👇

こんな感じに生けました(^^♪=  


庭から見たところ。ここを正面としてー。


庭に向かって


 左側面から


 右側面から



正面やや斜め上から

  まず、アナベルをマス(塊り)として5本(白;2本、ピンク;2本)を右斜め一文字に配置し、裏面にピンク1本を生けました。また、アナベルはボリュウームがあるので、ヒメヒマワリの葉と花で色面を調節することにしました。次に、アナベルとヒメヒマワリの足元や隙間には、チョコレートコスモスを入れ,ました。さらに、ヒメヒマワリの葉の緑色が強いことと、アナベルの白色~ピンクをつなぐなめに、アンテリクム・リリアゴの白を散りばめました。さてー。

~花器~




スペイン製真鍮花器   H5.7、24.0×38.5

コメント

Ⓖ-30.思い出のヒマワリの花

2023-01-26 07:00:00 | Ⓖ-Myガーデニング🌼

 離れの畑に、毎年自然にヒマワリが発芽します。それは以前、義父が植えてあった種がタイムリーに発芽しているのです。本ページは、5本ほど庭に移植した年のことです。はじめ、ブドウの棚下に植えましたが、葉が繁りだすと成長が止まり細く貧弱な姿で生き延びてていました。
 そこで、その中の1本を庭の日光の当たる片隅に移したところ
、どんどん成長し、庭の中で存在感を増したくさんの花をつけ始めました。日々成長し開花する様子を毎日見ることで、ある面パワーをもらってきました。

 8月下旬


 1本のヒマワリの脇芽から20本以上の小さなヒマワリがー。


 こんな感じで脇芽が出て小さな花をつけます。


 ハチやアブのオアシスといった感じです。


9月上旬 ~脇芽の花が咲いている様子

 


10月1日


脇から出た花を全部カットして育てました。


 この種子はとっておくことに。

ヒマワリといえばゴッホの油絵:「ヒマワリ」を連想しますが、 私もその逞しい生命力や鮮やかな色彩などに魅力を感じます。また、ヒマワリにいろいろな種類があり、花のつき方や数などに相違があることを再認識しました。そこで、このヒマワリのの名前を検索してみました。ちなみに、前述の「 ウクライナ応援ヒマワリ」の種類は、脇から花は咲きません。さてー。

※ このヒマワリの名前は

‘ソラヤ’ ソラヤ    ‘ゴッホのひまわり’ ゴッホのひまわり

‘モネのひまわり’ モネのひまわり  ‘テディーベア’ テディーベア


 脇花が出るーとあったので、これかな!?と。
しかし、背丈が40cm!と。このヒマワリは2m以上に。


‘グッド・スマイル’ グッド・スマイル

※ 結局は迷宮入りにー。

(^^♪=  

コメント

Ⓕ-4.スイセンノウを「下絵具文様船形花器」に 2022.7.1

2023-01-14 07:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 7/1の朝のこと。旭川の予想最高気温は28℃で、降水確率10/10%とのことです。今日は午後から来客の予定です。庭には花材もたくさんあり、心と体が動いた!のでWELCOME用のお花を生けることにしました。どのように生けるか⁉、その構想のために、少なくなってきた脳細胞!をフル回転をさせながらー。

~花材~ 


スイセンノウ~ナデシコ科センノウ属


シモツケ バラ科シモツケ属


アジサイ~アジサイ科アジサイ属


ラベンダー シソ科ラヴァンドラ属



👇

こんな感じに生けました(^^♪=  


庭から見たところ。ここを正面としてー。


庭に向かって


 左側面から


 右側面から


正面やや斜め上から

  4種類の花材を使い、自作の花器に生けることにしました。花器には、剣山を2つと中央にオアシスを使い花を固定することにしました。現在、スイセンノウはどんどん咲いてきましたので数としては十分あります。また、この赤~ピンクの色合いも背丈も、花材としてはお好みです。この色に対してラベンダーの紫色は、スイセンノウの色ととても相性がいいと思い、調和するように生けました。なお、小型のアジサイ5本は右側にかためて生けてあります。
 形状は、頂点が左端によったトライアングル(=三角形)とし、左側に重心をかけるようにしました。バランスを保つために、右端のスイセンノウを横に突き出すようにしてあります。さてー。

~花器~




下絵具文様船形花器   H11.0、13.0×38.0

コメント

Ⓕ‐3.「伊羅保釉船形花器」に華やかに 2022.6.27

2023-01-13 07:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 午前中は、時折小雨がパラついたり、太陽が顔を出すといった不安定な天気でした。バレリーナ(バラの仲間)が満開になったり、スイセンノウが次から次に咲いてきています。それが、歩き道にはみ出てきたり、成長に伴って庭が窮屈になってきています。そこで、主にそういう場所の花を摘んで花を生けることにしました。

~花材~ 


スイセンノウ ナデシコ科センノウ属


 バレリーナ バラ科バラ属


ヒトリシズカの葉 センリョウ科チャラン属


マルバダケブキ(丸葉岳蕗)の葉 キク科メタカラコウ属


サルビア・ネモローサ シソ科サルビア属


リナリア・パープル ゴマノハグサ科リナリア属
👇

こんな感じに生けました(^^♪=  


庭から見たところ。ここを正面としてー。


庭に向かって


 左側面から


 右側面から



正面やや斜め上から

  6種類の花材を使い、舟型をした花器に生けることにしました。中に剣山3つを使用し花を固定しています。全体の形状は、シンメトリー(=対称性)でなく、スイセンノウをやや左斜めに配置し重心をかけるようにし、バランスを保つために右側下のヒトリシズカの葉にボリュウムをもたせました。あわせて、左側には葉物は使わないようにしました。次に、右側に紫のサルビア・ネモローサを短く切り、斜め右側に少し引っ張り上げるように生けました。なお、その上部に空間をつくることを意識しました。さてー。


~花 器~




伊羅保釉船形花器   H11.0、16.1×42.6

コメント

Ⓕ-2.春の花を「舟型伊羅保花器」に  2022.6.15

2023-01-07 07:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 6/15のこと。予想最高気温が27℃、風力ゼロ、朝から快晴! 3日続けて晴天に恵まれ、北海道のベストシーズンに入りました。この日のAM中の庭仕事の予定は、桃の摘果作業とブドウの苗の移植及び剪定作業です。春先と比べ、あの”さびしかった庭♬”も緑いっぱい、花いっぱいになってきました。フト、庭の花で花を生けてみよう!、と思い付き行動開始。

 現在、ミヤコワスレホソバナデシコシレネの花が咲き続け、セントーレアゲラニウムが少し終盤を迎えてきています。それに対し、シモツケアルケミラモリスがこれからが旬です。一方、アリウムは種子を付け間もなく枯れ一生を終えそうな時季です。これらの8種類の花材を使い、自作の「舟型伊羅保花器」に生けてみることに。

~花材~ 


アリウム ヒガンバナ科ネギ属


シモツケ バラ科シモツケ属


ミヤコワスレ キク科ミヤマヨメナ属


ホソバナデシコ ナデシコ科ナデシコ属


ゲラニウム フウロソウ科テンジクアオイ属


アルケミラモリス パラ科アルケミラモリス属 


アケボノセンノウ(=シレネ) ナデシコ科マンテマ属


セントーレア キク科ヤグルマギク属
👇
こんな感じに生けました(^^♪=  


 ①庭から見たところ。ここを正面としてー。


②庭に向かって(来客のある場合は、これが目線にー)


 ③左側面から


 ④右側面から


 ⑤正面やや斜め上から

   舟形の花器の底部には、花を安定させるために大き目の剣山を3つ入れてあります。まず手前に葉物のシモツケを花器が見え隠れするように生け、次に同色のアルケミラモリスを生け色をつなげました。その後、シレネやアリウムの入れる場所を想定し、ミヤコワスレやホソバナデシコを色のバランスを考えながらさしました。基本的には、四方八方から見ても足元や剣山が見えないように生けるようにしています。さてー。

~花器~




舟型伊羅保花器 H6.0、25.6×37.8

コメント

Ⓕ‐1.身近な素材で生け花~「お正月の花」

2023-01-06 07:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 カテゴリー;「Ⓕ身近な素材de生花」のはじめに庭の限られたスペースに、それほど多くはありませんが、いろいろな種類の花を育てています。庭の花を基本に”いけばな”を生け、記録のために本ブログにアップしていこうと考えました。なお、花材は庭の花の他に、野の花、貰った花、買った花、身近な素材を使うなど創意工夫してトライしていきます。🌼

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 「身近な素材で生け花を!」と、お正月用のお花を生けました。
 花材は、家にあったドライフラワーや庭や鉢植えの松・葉物等を使い、飾り物としては、100均やスーパーで売られている正月用グッツを若干買いました。花器は、「伊羅保釉花器に生けることに。

~花 材~


  お正月飾り各種


 アジサイのドライフラワー


 アナベルのドライフラワー


  五葉松


ラベンダーのドライフラワー



👇

=こんな感じに(^^♪=  


 まずは、正面から見たところです。


左斜め上から、


右斜め上から、


👇

しばらく室内に置いてから、WELCOME用として玄関にー。


  花材を固定するために、フラワーアレンジメント用のオアシスを使うことにしました。手前や足元に五葉松を生け、その合い間にドライフラワーを配置しました。お正月の飾りものは、形状や色のバランスを見ながらオアシスにさしたり、枝にぶら下げるなどしました。安価でお正月用の花が完成しました。さてー。

~花 器~



伊羅保釉生け花用花器            H13.5、11.0×12.0

コメント

Ⓖー29.アサガオ開花  2023.1.1

2023-01-01 12:00:00 | Ⓖ-Myガーデニング🌼

 

 秋も終わりごろ 、アサガオが咲いていた近くに置いてあった植木鉢に種が落ち発芽していたので、植え替え家に入れておきました。 今まで何個か咲きましたが、久しぶりの開花です。その生命力から元気をもらえ、「縁起もイイか!?」、ということでUPしました。



小さいけれど、元気いっぱい咲いていました。



 これは明日咲きそうです。


 右の双葉、室内が乾燥しているので種の皮が取れません。


 つぼみもところどころに。


 
 お昼ごろにはー


  一個だけ結実しています。


 室内で育つアサガオは、露地植えと比較すると小ぶりです。室温は十分でしょうが、湿度とか日光などが影響しているのかも知れません。それにしても、厳寒の時季夏に咲くアサガオが見られ、エネルギーをたくさん貰うことができました。



 露地植えのアサガオ(7/25)。彼らが親にー。
コメント