おぢや・わいわいスポーツ スポーツ少年団

運動能力がアップ!体力増強!コミュニケーション能力もばっちり!いいことだらけの【わいスポ】の活動にご期待ください

11月30日S

2011年11月30日 21時24分04秒 | Weblog
一つ前の記事に写真をアップしました。逆さになった姿がミノムシ軍団みたいで愉快でした。5,6年の男女がまぁいろんなバリエーションの綱遊びを考え付いています。森の中ならきっと簡単にターザンにもなれちゃうと思います。脱帽

昨日のAと同様ドッヂビー鬼をしました。力もスピードもあるので豪快です。ホイッスルがなった時点でフリスビーを持っていた人がみんなの前に出て質問に答えるという罰?を与えられました。「好きな食べ物は?」「好きな飲み物は?」「冬といえば何?」「嫌いな食べ物は?」などに対し自分の答えを発表してくれました。よほど自己紹介がしたかったのか?3回も罰?を受けた人もいました
反応あそびもたっぷりやりました。リズム同調・手拍子足拍子もやりましたね。まだリズム覚えている?お家の人とも同調させてみてね?簡単そうで難しかったです。

「剣道はもうやれないの?」という質問を何人かに聞かれました。外部指導は新鮮でしたものね。剣道体験がきっかけで実際武道場へ剣道少年団に見学に行った人もいたことを今日知りました。凛とした空気感に“ど緊張”してきたようです。今後剣道会に入るかはまだ悩んでいるそうです。でも道場へ足を運ぶという行動を起こしてくれたことはすばらしいことです
剣道は先方の都合で2回だけでしたが、また別の出前指導も受けられるように今後いろんな団体と調整してみます。お楽しみに!
場つなぎ?と言ってはなんですが、今日からバスケに取り組みます。バスケは遠藤コーチの得意だった?種目です。小学校で1回、大学で2回ほど全国大会に出ているのでかつてはスーパースターでした(今はただのおばさんです)。実は先週長岡地区の教員向けセミナーで【授業に生かせるバスケットのコーディネーショントレーニング】を指導担当してきました。小学校5,6年生の担任や中学体育の先生・バスケ部顧問、なんと全員が男性でした…が講習してきました。バスケに必要な動きを必要な能力に分類して説明してきました。
具体的には、ドリブルする際下を向かないこと(前を向くこと)、ボールを持っていない人がボールをもらうために空間を見つけて走りこむことなど、今日もそれに準じて動いてもらいました。今日は十分な説明もしないまま単に動いてもらいましたので、次回は動く意味をよ~く考えながら動かせたいと思います。ただ、シュートやドリブルはすぐに身につくものでもないし、反復練習は不可欠と思っています。『いろいろやってみたい!』という意欲は強いわいスポキッズですが、『うまくなりたい!』『仲間に負けたくない!』という気持ちは表面に出てこないのでどうしたもんかな~とコーチ陣でも頭を悩めています。上達できるようちょいと作戦を考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30日S活動前のひとコマ

2011年11月30日 18時48分58秒 | Weblog
登り綱に逆さで下がってます!男女5人でシンクロしていましたo(^o^)o
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月29日AとB

2011年11月29日 20時32分10秒 | Weblog
Aではドッヂビー当て鬼をしました。5枚のドッヂビーを使いましたが一度も当たらなかった人もいました。キャッチOKにした際は鬼を困らせるため遠くに投げてよいことにしました。電子レンジ鬼もしましたが、鬼を学年男女別に担当してもらいました。3年男子は相変わらず強かったですが、最後1年生女子が鬼になった際は二人組で逃げるルールにしたので、1年女子が圧倒的に有利でした!鬼ごっこだけで40分も費やしたのですが、残りの時間は腕で自分のからだを支える運動に挑戦しました。壁に背を向けて逆立ち(腕立ち)をし、そのトンネルを仲間がくぐり抜けました。3人でトンネルをつくり1人が5周する運動では支えきれず崩れ落ちる姿もありました。筋持久力UPのためにもお家で是非壁での腕立ちをしてほしいものです。仰向けクモ歩きでのジャンケン合戦のやりましたがあっさり尻を着く人もいました。学年があがると体重も増加します。だんだん自分の腕で自分の体重が支えられなくなっていきますので、少しでも低い年齢で腕力を確保したいものです。腕力というより“腕に力を入れる方法”を脳にインプットしましょう。

Bではジャンケンダッシュの後鬼ごっこをしました。鬼は逃げ手を捕まえたらジャンケンをします。もし鬼が勝ったらつかまった人は固まっています。馬とびか股下くぐりをしてもらったら再び逃げて良し!万が一鬼が負けたらつかまった人も逃げて良しとしました。凍り鬼は頭を使わないと面白みは半減。逃げたり助けたり、自分の役割をそのつど切り替えることが大事です。
なわとび運動も継続して行っていますが、正直“疲れる運動”なので嫌がる人も多いです。今日の関所は【二重とび】。出来ない人は大塚コーチからリズムの取り方や、縄の素早い回し方のレッスンを受けました。部分部分ではできてもなかなかすぐには二重とびに結びつきませんでしたが、コツをつかんだ人もいましたので、根気強くやり続けるしかないかなと思っています。
二重とびクリア組みは角屋コーチからあやとびやはやぶさとびに通じるリズムとびなどを教えてもらいました。学年が高いほうが出来ると思いきや、マスターした人のうち1人は2年生だったようです。見たこと、感じたことなどを自分でスムーズに再現(表現)できることが究極の目標です。あとはあきらめないこと!これが一番大事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣道大会

2011年11月23日 12時04分59秒 | Weblog
本日総合体育館で新潟県剣道スポーツ少年団大会が開催されています!!少年剣士が真剣勝負を展開中です!!武道場ではなくメインフロアでやっていますから、気軽に観戦にいかれてはいかが?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月22日AとB

2011年11月22日 21時15分35秒 | Weblog
Aの仲間はとにかく鬼ごっこが大好きです!特に3年生の気合の入れ方は半端じゃないです
リクエストに応えて手つなぎ鬼を連続2回もやりました。鬼も待ち伏せするコツをつかんできたし、逃げ手もすり抜ける動きが上手になっていたり、上達しています。鬼も逃げ手も、コートの全容を見て冷静に様子を伺う姿勢はまさに“鬼ごっこのプロ”です!グーチョキパー鬼もしました。捕まって座っていても同じ仲間が助けに来てくれると嬉しいもので、自分も仲間をどんどん助けたくなりました!エンドレスでやれた鬼ごっこでした。今日は“高鬼”もやってみました。室内で高鬼をさせたことは今まで一度も無かったのですが、高さを変えた跳び箱を7台、丸めた体操マットや大きなセーフティーマットなどをあちこちに置き逃げ台としました。肋木もOKにしました。高いところに乗っていても鬼が1,2,3,4,5!と数える間に下りなければ× みんなのぼったり降りたりを繰り返し走り回りました。スピードコントロールが自然に身についたような気がします。いい活動になりました。
体操用マットに1人が立ち、3人でマットを引きずる遊びもしました。始めはリレー式にするつもりでしたが、待ち時間がもったいなかったので、あるだけマットを出して4人一組で体育館中を引き回しました。マット上の人はジャンプしたり、サーフィン姿勢で乗っていたり落ちずに耐えました。重たいマットを引っ張ることも実は大変でしたが、引っ張るのが楽しかった!と感想を言ってくれた人も多かったです。今日のAの活動はいつも以上に密度が濃い活動になりました。
Bではカラータッチランをしました。コーチが指示する色を触って元の位置に戻ってきますが、「赤!」と一色だけではなく、「黄色、緑、茶色、赤、灰色」と複数の色指示が出たときは大変でしたね。でもお友達の服を触りまくったり、床のラインテープでちゃっちゃか済ませたり要領よかったです人を回避するのも上手で衝突の場面はありませんでした。周囲の状況把握が上手です。
足ジャンケン鬼もしました。Aではグーチョキパーを手で表現しましたが、Bでは足で表現し、その足の姿勢のまま三つ巴対戦しました。グーの足の人は追うのも逃げるのも早かったね!チョキのジャンプはタタンタタンとなりバランスもリズムもとりにくかったと思います。みんな気づいていたかな?
先週から個人なわとびに挑んでいますが、課題が変わるから飽きずに取り組めるかと思います。直前にやった足ジャンケン鬼をしたので、その足のグーチョキパーを生かし縄を跳びました。移動しながら、さらに縄を跳びながらのグーチョキパーは相当難しかったです!!それでも出来る人がいたことはすばらしいことです(低学年でも出来ていました!!)。
なわとびには正式な止まり方(終わり方)もあるようです。片足を前に出しつま先をあげる(行き止まりにする)方法です。なわとび検定なるものもありますから、その際は規定のとまり方が必要なんだと思います。挑戦してもらいましたがとても難しかったです。知らないことも多いなわとび、コーチが知らない技もたくさんあるでしょうから、みんなからもどんどん教えてもらいたいです。

明日は勤労感謝の日ですね。水曜日ですがSの活動はお休みです。週の中休みを満喫してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22日手袋の忘れ物

2011年11月22日 18時47分31秒 | Weblog
西体玄関に置いてきてしまいましたが、今日の活動に来た人のものです…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日S

2011年11月16日 21時33分13秒 | Weblog
先週に引き続き「剣道体験」をさせていただきました。防具をつけて登場してくれた少年剣士たちは先週以上に凛々しく格好良かったです。写真を撮ってみましたが、あまりにも動きが早くナイスショットをおさめられませんでした。ごめんなさい。
剣道流の準備運動から一緒に混ぜていただきました。大きな掛け声での大きな動きでからだの節々がよくほぐれました。素振り動作もありましたがわいスポキッズは竹刀を持たず構えの姿勢で上げ下ろし動作を真似ました。それでも10回20回30回!!の素振り動作に腕がパンパンになりました!独特な足裁きもリズミカルに行うことはとても難しかったですバランス、リズム、前後への変換動作、竹刀を持つ手首の使い方(分化能力)、相手との間合い(定位能力)、反応能力など、わいスポ活動で常に意識をしてきている“コーディネーション動作”が一瞬の動きに集約されていることに気がつきました
したがって個人によって苦手分野も顕著にわかりました。相手に面を打ったつもりでも空振りしてしまったり(定位能力↓)、テンポ良くからだが動かなかったり(リズム↓)… 

本日は教えていただける時間に限りがありましたので、さっそく防具をつけた剣士のみなさんに実際面や籠手、胴を打ち込ませていただきました。竹刀の先端を相手に当てるわけですが、場所もさることながら、強さの加減がまったくわからず、みんな恐々カツン!と当てる程度『人を叩いちゃいけない』という自制心が働きすぎたようですみんな日ごろから強烈に争う場面を経験させていませんので、やさしさが前面に出ちゃいました防具をつけて打たれる経験が出来たなら、また違う結果が出るかと思います。声を出す恥ずかしさもありましたね。本当は『メーン!!』という声とともに打ち込まないと一本取れないので、気合、声、姿勢、動作のどれもかけないようにたくさんの稽古が必要なんだと思います。
下手な打ち方に付き合ってくれた剣士のみなさんに本当に感謝ですさらには個人的に気をつけるべきところのアドバイスをもらった人もいたようですので、真剣に私たちの動きを見てくれたんでしょうね。ありがたかったです。
防具をつけた姿の剣士の前に立つとすごく緊張しましたね。表情がまったく見えないし、正面に突き出された竹刀の先に恐怖さえ感じました
小千谷小の先生が4人も見に来てくださいました。うち3人は学生時代に剣道を経験しているとのこと。お三方とも2段の腕前だそうです。「血が騒ぐわ~」とおっしゃった先生もおられました。懸命に稽古した日々を思い出されたのかな?スポーツってそんなもんですみんなにもいろんな思いをたくさん刻んでほしいな~

ラスト15分は団員の皆さんでのデモンストレーション試合をみせていただきました。息を止めてしまうほどの迫力を感じました。床を踏み込むときのドン!という音、居合の声(ヤー!)、打ち込む際の声(メーン!ドー!コテー!)。真剣勝負を同じフロアで見させていただいたことは貴重な経験になりました。普段は武道場での活動でしょうから、なかなかお目にかかることも無いかもしれませんね。Sの仲間で今回の体験会で剣道に強く引かれ、剣道を始めたいと思った人もいます。彼を含め、面白そう!と思った人は是非総体の武道場に足を運んでみてください。今日以上にまた剣道の魅力を堪能できるかもしれませんよ。ご案内のチラシも人数分用意していただきました。稽古日を是非チェックしてください。防具も借用が可能だそうですから気軽に!!

剣道少年団のみなさん、そして保護者会のみなさん2週に渡りまして足を運んでいただきありがとうございました。重たい防具も準備していただくなどお手間をかけました。そして何よりも水曜は稽古日とのこと。夜遅くまで頑張る日なのに、夕方時間を割いてくれたことに本当に感謝です。お世話になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月15日(火)A・B

2011年11月15日 22時19分50秒 | Weblog
Aでは準備の段階から厚いマットを出しておいたのですが、みんなトランポリン?風にジャンプしてみたり、転がってみたりもみくちゃになりながらマットを活用してくれました。
最初に助け鬼をしました。体育館の中央部に体操用マットを3枚敷き、鬼に捕まった人はその上で助けを待ちます。鬼の数を多くしましたが、四方八方から助けてもらえるのであっという間にみんな開放され逃げちゃいました。それに助ける人が多くて驚かされます!島渡り鬼もしました。島は5ヶ所、ホイッスルの音が1回ならば1ヶ所移動。2回ならば2ヶ所移動…と判断してから動きます。一人だった鬼が2人、3人…とどんどん増えていきましたが、最後まで捕まらず逃げ切った人も複数いました
マットで前転運動も行いました。コツなど詳しく指導しませんでした。とにかく回る回る。脳天を打つ人!背中を強打する人!ポニーテールが乱れる人などなどたくさんいましたが、からだがだんだん効率のいい動き方を勝手に覚えていくので転がるしかない…膝の間にボールを挟んだまま転がるコーナーも設けましたが、ボールを落とさないことに勝手に意識が集中するので前転動作は無意識で綺麗に完成します。うまく転がることが出来て自分で「あれ?できた!!」と驚いている人もいました
8段の跳び箱をたくさん出してそれによじ登ったあと厚いマット(セーフティーマット)に飛び降りることもしました。もっと下手だろうと思っていたのですが、上手に上半身を使って8段のてっぺんに到達していました。一年生は身長が低いのにするする登れていて関心しました一方で飛び降り方が雑だったので一つ条件を加えました。飛び降りる前にコーチがジャンケンのグーを出していたら足をパーにしたまま着地。コーチがパーなら足はチョキなど、後だしジャンケンで勝つ形の足にして降りてもらいました。『ドスン』と着地しないなど、力加減が少し上手になった気がしました。

Bでは手ちぎり鬼をしました。二人で手をつないで逃げます。最初の鬼は1人。その鬼が手をつないでいる人を追いかけ、無理やり二人で握った手を引き離します最初の鬼と引きちぎられた二人も鬼となり他のペアを狙い?ます凄まじい戦いですがケガをする人など誰もいませんでした
手つなぎ鬼もしました。分裂バージョンと分裂しないバージョン両方しましたが。分裂しないほうがみんなでトロール船での漁のように、逃げ手を囲んで捕まえることに成功していました最後の1人はみ~んなに囲まれて怖かったんじゃないかな?
個人でのなわとび運動も今日から開始。みんな忘れずになわとびを持参してくれました。ただし跳びやすい長さで使用させたいので両手が腰の高さくらいになるように調整しました。その場とびはアップ程度に行いましたが、走りとびに挑戦しました。足に絡まらせること無く、テンポ良く走り跳ぶのは高度。一回旋1足、一回旋2足、一回旋3足の3つのパターンで練習してみました。幸い上手なお手本動作が出来る人がいましたのでその人の跳ぶイメージ、リズムを頭に刷り込んで自分の動きに反映させました。すぐに再現できなくても理想の動きに少しでも近づくよう挑戦を続けてほしいです。上手に出来た人はさらに丁寧にミス無くおこなうことを心がけてください。
二人でのその場とびも2種類やりました。縄の端をお互い一方ずつ持ち、横並びで同時にジャンプ。腕組しながら上手にできたペアもいました。縦列での二人とびにも挑戦しました。後ろになった人が前の人のリズムに合わせるかたちになりましたが、短時間の挑戦だったのに完成させたペアもいましたね

スポーツフェスティバル申し込み締め切りは本日までですが、万が一出し忘れた人は明日まで待ちます!谷小の人は6-3のわが子に手渡ししてください。
親子合わせて50人ほどの申し込みがあり嬉しく思っています!参加者には後日チームわけ、集合場所などの連絡を差し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月9日S剣道の体験

2011年11月09日 21時12分58秒 | Weblog
剣道スポーツ少年団のみなさんによる出前教室が実現しました子どもたち10名保護者の方4名で来団してくださいました。稽古が出来るように竹刀もたくさん用意をしていただきました。
ウォームアップはみんなで一緒に“グーチョキパー鬼ごっこ”をしました。三つ巴で逃げつつ追いかける鬼ごっこですが、剣道のみなさんはあまり鬼ごっこには慣れていない様子で苦戦していました「からだを暖める準備運動にしてはきつすぎる~」とハ~ハ~言っていました。
ところが竹刀を持つと一変きりっとしたシャープな顔つきになりました。
正座をし、まずは黙想礼に始まり礼に終わるのが武道の基本。空気がピリッと締まりました
竹刀を持つ前に足さばきの方法を学びました。右足が前、左足は右のかかと付近に着きますが拳骨一個分の足幅を保ちます。右足左足の位置関係を変えないように前へ後ろへと連続すり足(ステップ?)。前後運動だけなのに、中心軸を意識するのがかなり難しく、からだが左右にぐらつきましたもちろん靴を脱ぎ裸足で行いました。すり足は日常的に行うことがないので足裏の使い方がわからなかったです。左右方向へのすり足はもっと難しく、ますますからだがグラつきました重心移動の感覚がつかみにくかったでも何回も練習させてもらううちにみんなは何かをつかんだようでした。【人の真似ができるようになる】これがわいスポの基本スタイル。型、リズムなど、上手な見本を目の当たりにした際、再現できる力をつけることが活動の主目的(コーディネーション能力の向上)。良いお手本があることが最大のメリットなので、今日の体験はとても貴重でした。竹刀を持って、構えの姿勢を作りましたが、握り方(左手が軸)、竹刀の先端の位置、気をつけることがたくさんありましたね。それ以前に、見ることも触れることも初めてな竹刀ですから、先端を床についてはいけないなど扱い方にも気を使いました。素振りの他、実際に『メーン(面)!』と声を発しながら、団員の皆さんが横に構えてくれた竹刀に打ち込むこともさせてもらうなど、一時間まるまる剣道三昧でした。
今日の活動について、あらかじめ谷小の全職員へ“見学のご案内”を配布したのですが、3人の先生が実際西体へ足を運んで体験してくださいました。剣道スポ少10人中9人が谷小児童。「学校での顔と違う」と発見もあったようです。
来週も引き続き剣道体験です。来週は団員の皆さんが防具をつけてくださるようです(私たちは着ません)。面や胴,籠手(コテ)に向かって打ち込ませてもらえそうですので楽しみです。貴重な体験ができること本当にありがたいと思います。「剣道ってスカットする」「難しいけどカッコいい!」などいい感想が出てきました。剣道スポ少の方々からも「うまい子がいますから是非剣道に入団させたい!」とのお声も頂戴しました。お互いにとって良い刺激があった今日の活動でした

スポーツフェスティバルの参加申し込みを頂戴していますが、提出を忘れた人もいるようです。今週中に6-3のわが子へ用紙を渡してください。積極的な参加を待っています!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月8日A・B

2011年11月08日 20時46分22秒 | Weblog
Aのみんなに会うのは久しぶりでした。走って西体へ来てくれる様子をみると今日も楽しんでもらおう!と指導陣のモチベーションもあがります活動前に集合写真を撮影しましたが50人以上の仲間がとても良い姿勢で短時間に撮影に協力をしてくれました。年末には市内スポ少のカレンダーとなってご家庭にお配りしますので楽しみに待っていてくださいね
Aのみんなは鬼ごっこが大好きです。男女も仲良しなので手つなぎ鬼のリクエストも多いです。今日は二人組でのレンジ鬼と手つなぎ鬼をたっぷりやりました。前回やったボール運び鬼をきっちりしたルールで再チャレンジする予定だったのですが、来週以降にお預けします。
今日は4チーム(谷小縦割り班・グリーンバード)対抗二人三脚リレーをしました私は上ノ山住民で、先日町内運動会の種目でムカデリレーがあったのですが、あまりにも小学生が下手で驚かされました日ごろ仲間とリズムを共有しながら動く経験は皆無でしょうからどうしてよいのかまったくわからない様子でした。中学校で体育教師をしているわが夫は「小学校のうちにしっかりした集団行動・整列・回れ右などの訓練をしてこないから、中学の最初の体育授業でかなり時間をかけないと集団行動ができない!」と口説いていました自分の持っている“内的リズム”と周囲からの“外的リズム”を同調することは実は意識し経験を積んでいかないとなかなか体得できない気がします。『みんな違ってみんないい!』なんて風潮が同調の邪魔をしているような気がしています。
と言う事で二人三脚は思わず笑っちゃうほどメチャクチャな状態からスタートしましたしつこいけど3回戦もやってもらいました一回ごとにグングンうまくなっていく様子がしっかり確認できましたので、応用編4人5脚にも挑戦しました。どうやって足を動かしてよいか悩みながらも各チームに就いたコーチと細かく確認しながら横並び一直線で同調させながら進むことが出来ていました。足を縛る紐をやわらかいゴムバンド(夏のスイカ割り時目隠しで使用したヘアバンド)としましたので、多少足が合わなくても痛い思いをしなくて済んだはずです。強く足首を固定していて出来たかどうかは謎ですね
Bでは1対1の鬼ごっこをしました。制限時間の中でペアの相手を見失わないように逃げたり追いかけたりしました。ソフトな罰ゲームもありましたね。走ってよいバージョンの他に走っちゃダメバージョンもやりました。競歩のように早や歩きを正確に行うのは結構力が入りましたね。両足が同時に瞬間でも床から離れたならそれは走動作なんです。右足左足をスタスタ素早く動かすことができたかな?1対1の鬼ごっこの運動量はかなりなものです汗だくになりながら良く頑張りました後半は大なわとびに挑戦しました。スポーツフェスティバルでも大縄種目もありますから、少し強化していきます!
3チームに別れ練習しました。1人3回跳んでは抜ける…や1人1回跳んでは抜ける…をチームごとに練習し制限時間2分以内に連続何回できるかで勝負しました。練習ではうまくいってもみんなから見られている中でやるのは緊張するものです。コーチが跳ぶ人のタイミングに合わせて綱回しを微調整していたことにみんなは気がついたかな?みんなにも交代で回す役もやってもらいました。身長の違う仲間もいたから、床を擦るように回すだけじゃなく、頭に当たらないように大きく回す気遣いするのも大変だったかと思います。Bのみんなの良いところは動きが丁寧なこと!考えながら動くことが出来ることは次への大きなステップです。今後の複雑な運動にもどんどん挑戦していけそうな予感がします。来週からBでは個人でのなわとびもやります。お家にあるなわとびを是非持参してください。無い人は買ってまで持ってこなくても良いです。こちらにあるものを使用してもらいます。
Bのみんなからのスポフェス申し込み続々届きました。Aの人には本日配布しました。締め切りは来週です。多くの方のご参加をお待ちしています。お家の方も一緒に楽しみましょうね。お昼も準備しますのでどうぞお気軽にご参加ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする