おぢや・わいわいスポーツ スポーツ少年団

運動能力がアップ!体力増強!コミュニケーション能力もばっちり!いいことだらけの【わいスポ】の活動にご期待ください

6月29日S

2011年06月30日 05時54分23秒 | Weblog
前日のB同様、鉄棒でのボール渡しやボール飛ばしに挑戦しました。さすが中高学年です!…と言いたいところですが体重も増えていますから、腕で自分のからだを支え続けることは小さい子よりも不得意な気がしました。ただし上手にできる子はコーチをも越す記録を出してくれやはりました。負けたくない!やもっと遠くへ!と目標を掲げることはやはり大事です。
前の記事にてタオルの洗濯風景?をアップしちゃいましたが、一人1本のタオルを使って柔軟性のチェック(肩周り)をしました。二人組ではすばやくタオルを引き抜く遊びもやりました。お互い両手に2本のタオルを持ち合いバランス崩しもしました。片足でも挑戦しました。姿勢のチェックをしませんでしたので、やはり膝が伸びて棒立ちになる人が多かったようです。踏ん張る力は入れにくいです。自然には気がつかないのかいつまでも棒立ちのままチャレンジしていました。
バランス崩しはユニホックのスティックでもやってみました。タオルのような緩みが無いので、今度は自然に中腰姿勢ができていました。微妙な力の加減の仕合・駆け引きが見ていて面白かったです。
プラスティックボールで走りながらのパス練習や転がし練習もしました。動いている人の前にボールを出すいい練習でした。この感覚を身につけないと、スピーディーな攻撃ができないので今日は徹底的?に足裁き&相手の動きにあわせることだけに終始しました。スティックを使用してのボール運び練習などはまた次回以降。
団報渡しました。7月の予定です。夏の『朝トレ』については口頭でも詳しく説明をしていますので、Sの人には積極的に参加してほしいと思っています。夏合宿ではありませんがちょっと厳しくするつもりです。A2年生の男子が「シャトルランやりて~!」と言っていました。ナイス根性ですスタミナアップ!筋力アップ!度胸試し?などコーチでこれからメニュー考えますので、しごかれたい人はお楽しみに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タオルのお洗濯

2011年06月29日 20時17分46秒 | Weblog
今日Sグループで使用したタオルをただ今洗濯いたしました。団員プラスコーチ分合わせて31枚ありました。梅雨時期の洗濯物はなかなかカラッと乾きませんね。明日は晴れるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月28日AB

2011年06月28日 21時38分03秒 | Weblog
校舎から一旦出て西体に出入りすることはやはりちょっと困難ですね。慣れるまで時間がかかりそうです。文句を言いつつもみんなはよく理解し言われたように行動をしてくれました。立派です。今後もよろしくね。
Aでは三つ巴ジャンケン鬼ごっこをしました。グーチョキパー3チーム編成。グーはグーを出したままチョキを追いかけます。でもパーに追いかけられます。同じくチョキはパーを追いかけます。逃げることと追うことが同時進行します。最後まで生き残った人がチャンピオン。2回戦はチーム編成せず好きなものを出します。仲間と結託して同じ手を出す人もいました。お互い敵にならず連合軍のような図式もできていました。短い時間でも勝つための手段がパッとひらめいたことはすばらしいです。大勢でやり、頭をよく使う鬼ごっこですが衝突もなく“みんなすごい!”とニッコリしちゃいました。この調子で鬼ごっこ名人(鬼ごったー)になろう!
ゴム段ですばしっこく動く練習もしました。1.5メートルほど離れた二人の脚に巻いた大きな輪ゴム(白ゴム)の間を、もう一人が連続でグーパー跳びします。ゴムとゴムの間隔をよく考え、さらにはふくらはぎ中央付近の高さへの配慮も必要。ゴムに触れないように、すばやく、正確に!と条件を与えてやってみると、全部上手にできた人はほとんどいませんでした。丁寧にやろうとすれば遅くなるし、ぴょんぴょん急ぐと雑になりゴムに触れてしまう。
今度は連続で跳んでくぐる動きに挑戦。これもゴムに触れないように。ジャンプ→着地→くぐる→起きる→ジャンプ→…これも無駄な動きをしないでスムーズにできていた人はほとんどいませんでした。これまでに出会ったことのない動きなんでしょうね。
うまい下手ということより経験させてあげられて良かった
Bでは上へ跳ぶ、しゃがむ、右へ跳ぶ、左へ跳ぶ、四つの動作をコーチの動くとおりに真似てみました。次にはコーチと反対の動き。コーチが上へ跳んだらみんなはしゃがむといった具合です。見て判断して行動する訓練ですが、鏡の動きはまずまずでしたが、反対の動きはバラバラでした。まずは構えの姿勢が悪かったです。膝が棒立ちで上半身も緊張状態。これでは連続する次の動きへは対応できません。次回復習しますが、肩幅以上に足を開き軽く膝をまげ中腰姿勢をつくる…ここからがスタートとなります。さらには母指球に力を入れるように軽く前傾姿勢になります。他はあまり「型」を覚えさすことはありませんが、今日の動きを見る限り「型」も大事かな?と感じました。
鉄棒運動では学校では絶対にやらないことをしました。二人並んでツバメ姿勢になり、足にはさんだボールを足渡しするもの。腕支持している上半身とボールをはさんだりもらおうとする下半身では、力の加え方が大きく違いましたからかなり高度な運動になりました。必死さがよくわかるほど歯を食いしばってやってくれていました。
次は一人ずつ行いましたが、ツバメ姿勢からまた足先にボールを挟み、どこまで飛ばせるか?前方向も後ろ方向もやりました。まったくうまくいかない状況から、練習を繰り返していくうちにどんどんコツをつかみ記録が伸びていきました。コーチたちも初挑戦の人がほとんどでしたから、みんなと競い合って鉄棒を取り合って?練習していました。
スポーツ鬼ごっこで締めくくりました。セーフティーゾーンの活用が大きく勝敗に影響したようです。まだ6月ですがレベルの高い活動ができているBグループです。
お便りを渡しました。7月の予定です。夏の企画の連絡も載せました。いろんなご案内はまたこのブログを活用しますので暇をみてチェックしてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月22日 S 感心しました

2011年06月22日 22時19分24秒 | Weblog
5年生は立山自然体験活動の日でお休みしました。5年に同行した櫻井教頭先生とお会いした際、初日は土砂降りでしたが思い出に残るいい活動になりましたよとおっしゃっていました。来週5年生のみんなに会って話を聞くのが楽しみです。お疲れさま。佐渡へ修学旅行に行く予定の6年生には、県外に行った5年生はちょっと羨ましいですね。

さて5年生が留守ではありましたが、4年生と6年生でまじめに?活動しました。鉄棒での斜め懸垂、ツバメ姿勢でお腹をつかない腕支持。逆立ちとは違いますが、自分の体重を手で(腕で)支えました。意識しないとこれらの筋力は養えませんので今後も取り組みます。
反応ダッシュもやりました。ビーチフラッグ式に2人で競いました。スタートの合図は「笛の音」「投げ上げたボールがバウンドしたタイミングを見て」、仰向けに寝て目を閉じ「ボールのバウンドする音の3回目に(4回目になど)」。『聴覚刺激』『視覚刺激』に反応し行動を起こす運動です。個人での得意分野が異なり興味深い結果が見れました。床に置いたナンバーマットを順番に踏みゴールする競争もしました。1,2,3,4,5と踏む人。5,4,3,2,1と踏む人が入り乱れて行いました。視野を広く持ち先読みする力のある人が早く動けます。

本日から夏休み直前まではユニホックをします。専用のL型スティックで26個の穴の開いたプラスティック製のボール(直径7センチ位)を打ちます。ゴール型のスポーツです(用具については2009年12月2日のブログバックナンバーを参照)。2チームで戦います。スティックの長さを把握し体感するためにバトンのように直接まわしたり、からだの回りで手渡ししてみました。一人で1個のボールを扱うドリブル練習や仲間とのパス練習もしてみました。谷小の旧体育館でやったことがありましたが、新校舎では初めて。6年生ではその時の経験者がいましたのですんなりできていました。ところが初めて挑戦した人でも丁寧に動くことができていて本当に感心しました。
今日は初回なのに試合までやってみました。でもパスができない、ボールばかり見てしまう、みんながボールに集まってしまうなどたくさんの問題点を自分たちでみつけました。課題解決のための練習を次回以降積んでいきましょう。5年生も来週は合流です。基礎からやりますのでご安心を!

Sのみんなにも伝えましたが、来週からは西体から直接出入りします。校舎内の通過を遠慮するように言われましたのでやむをえないと思います。来週忘れる人もいると思いますので、児童玄関にて誘導いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月21日AとB

2011年06月21日 19時31分17秒 | Weblog
活動報告の前に…
谷小の人たちには配布しましたが、次週からは西体への移動方法が変わります。みんな上手に校舎内を移動してくれていたのですが、学校職員(日直)が混乱しているとのことなどの理由で校舎内からの移動をしないようにと指示されました。正直納得いかないことが多いのですが、正規以外の時間帯で学校開放を許可していただいていますので、学校に従わざるを得ないようです。ただし雪が降ったらまた校舎内を通していただくことになります。
来週からは児童玄関前にコーチがスタンバイしみんなを誘導しますのでご安心を!

西体には鉄棒が出ていました。広く走り回るには邪魔?ですが、ぶつからぬよう気を配る訓練にもなるかとポジティブに考えることにします。活動前に鉄棒で遊ぶ人の姿が多くありました。久しぶりなんですね。“逆上がり”だけがクローズアップされますが、腕でからだを支える運動、バランス運動など鉄棒だからできることもたくさんありますので鉄棒嫌いにならない運動メニューをやることにします。今日は「ツバメ」フォームを腕支持だけ(おなかを鉄棒から離す)でやってみました。「ツバメ」はまさにツバメが電線にとまっているような姿勢です。10秒間我慢させましたが完成度は7~8割でした。からだの軽いうちに自分のからだを腕で支える経験をたくさん積みたいものです。
Aでは手つなぎ鬼、子とろ鬼をしました。Bでは1対1の鬼ごっこ早歩き&スキップバージョンで行いました。走らないのはじれったいですがこらえて・こらえて動きました。制限すると逆にパワーがつきます。力を殺す?と力みますから硬直します。これも人の動作です。東京での研修で「獲得したい動作は80種類を超える」と言っていました。あそびや家の手伝いなどで養えることも多いようです。今度動作名を列挙してみますね。
Aではボールパスやキャッチングを最後にやりました。Bではスポーツ鬼ごっこに挑戦しました。目指せ『鬼ゴッダー!』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月15日S  ろくむし確認

2011年06月15日 20時13分59秒 | Weblog
「ろくむし」を確認しました。何人かがおうちの人と「ろくむし」について話をしてくれたようですが、大塚コーチの求める答えを聞き出すことはできませんでした。かく言う遠藤も地元(鶴岡市)でやられていた遊びが「ろくむし」という名称ではなかったように思えてきました。活動を見学に来ていた櫻井教頭先生に「あの遊びは何ですか?」とも聞かれましたしご存知ないようでした(ちなみに櫻井教頭先生は私の大学の先輩で、1年のときの4年生でしたので私は記憶の外でした)。
二人の鬼からボールを当てられないように二箇所の島を6往復(ろくむし)する遊びです。二人の鬼はボールをパスしながら逃げを手を追います。直接タッチされるか投げて当てられるかしたら逃げ手は場外へ。最後までボールに触れずに6往復できたらクリア。大塚コーチの時代は敗者には罰ゲーム(全員分のランドセルを持つ)があったようです。今なら“いじめだ!”な~んて言われそうですけどね…昔の?人はもまれて強くなりました

後半はブログで予告した「スポーツ鬼ごっこ」に挑戦しました。段階を踏んで実践しましたが、鬼ごっこ慣れしているわいスポキッズは飲み込みが早く、15分程度の練習のあと、正式ルールでやることができました。しかもチーム内で作戦を練るというレベルまでに
「スポーツ鬼ごっこ」は7対7で行う鬼ごっこです。味方陣地内(バスケコートの反面)にあるお宝(フリースローサークル内に置いた三角コーン)を守りつつ、相手陣地のお宝をゲットしに行くものです。敵が味方陣地に侵入してきたら“両手で”相手にタッチします。タッチされた人はコート外に出てから味方陣地のエンドラインまで行き、そこから復活。“両手タッチ”が難しいのですが、もし“片手で”タッチだった場合はそのまま敵陣内で動くことが可。審判の判断がとても難しいところです。鬼ごっこ協会でもその判定を正確にできるように検討されているとのことです。正直まだ不確定要素が多くあるスポーツ鬼ごっこです。
鬼ごっこを熱心に?する人のことを『鬼ゴッダー』と言うそうです。先週の講習会では小学校期はボールやラケットなどの道具を扱うスポーツより、「足さばき」の訓練が大事、と言っていました。すべて賛成とは言えませんが理解できることは多いです。これからも成長段階にあった運動刺激を検討していきます。
今度の日曜日(19日)は先週同様、桜井コーチと一緒にまた研修に出てきます。今度は東京です。全国スポーツ少年団指導者研修会で「発育発達段階に見合った運動指導のあり方」について学んできます。昨年も同じ研修に出てきましたが、最先端の研究者からの講演会や分科会での実践実技が楽しみです。また皆さんにも報告しますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月14日AとB

2011年06月14日 22時30分14秒 | Weblog
Aは鬼ごっこからスタート。コーチたちが鬼となり手つなぎ鬼をしました。以前やったときよりは全体をみて無駄な動きをせず、待ち伏せできるようになっていました。手つなぎ鬼は別名“トロール船鬼”と言います。海中に仕掛けた網で一気に魚を捕まえる漁法にちなんでいます。
1対1の鬼ごっこもやりました。逃げる人も一人追いかける人も一人ですから運動量はとても多いです。今日は走ってはいけないルールにしました。早歩きバージョンと両足跳びバージョン。必死に動いていました!
ジャンケンステップもやりました。コーチとジャンケンをして勝ったら1歩などと条件を決めてゴールを目指しました。グリコジャンケンみたいなものです。
ドッヂビーでのパス練習もしました。ドッヂビーはフリスビーでドッヂボールをする際に使用する用具です。今日はそのドッヂビーでジャンケン当てっこゲームもやりました。
Bでも手つなぎ鬼からスタート。次はお宝ゲット鬼をしました。前の記事に書いたように先日スポーツ鬼ごっこを習ってきましたので、その導入としてお宝ゲットとしてみました。鬼二人は陣地内にある三角コーンを守ります。3人でそのコーンをゲットしに行きますが、お宝を取る前、鬼にタッチされたらスタートに戻ります。再びお宝を狙います。2対3なのでとるチャンスはあるのですが、そのタイミングをよく見極めることが大事。仲間がおとりになっている隙にすばやく走りこみコーンを取ります。今日はコーチが交代で鬼役をしましたが、次回はみんなで交代してみたいと思います。
要望に応えてグラウンドに行きました。ブランコでの靴飛ばしがちょっとブーム?靴下を汚して帰った仲間も多いと思います。おうちの方には申し訳ないです。
“小山”でのジャンケンステップ、だるまさんがころんだもやりました。小山の頂上?からも靴飛ばしをやりました。昔は当たり前のようにやっていた遊びですが、今やると新鮮です。外で大声出して遊ぶこともみんなにはよい経験になっているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴム段おじさん知ってる?

2011年06月12日 21時09分07秒 | Weblog
先ほどまで、みしま体育館で『スポーツ鬼ごっこ』講習を受けてきました。
講師は、以前NHK教育テレビで放送されていた「からだであそぼ」の“ゴム段おじさん”でした。(社)鬼ごっこ協会の代表理事で羽崎泰男先生です。
競技としての鬼ごっこですが、実におもしろかったです。桜井コーチと一緒に脚がツルまで走り回ってきました。超ハードでしたが、日頃からわいスポキッズと戯れているアラフォーの二人は、得点をゲットしチームに貢献しました。
今日習ったことを各学年に合わせてアレンジし、今後の活動で実際にやってみますから、お楽しみに!

一世風靡したゴム段おじさんですが、みなさん知ってる?我が子もテレビで毎日見ていたから無理矢理お願いしたツーショットを羨ましがっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月8日S

2011年06月08日 20時29分33秒 | Weblog
西体育館の四方の面にはガラス窓がついていて3方向は開閉ができます。今日のような暑い日は可能な限り窓を全開にして空気の通り道を確保したいところなのですが、なんと高い場所の掃除がまったく行き届いておらず、窓を開け風が入ってくると同時に巨大な綿ごみが舞い降りてきます。ひとつや二つの話ではないので結局は窓を開けずじまい…蒸し暑い中での活動になりました。管理員さんに言っておいたのですが、大掛かりなのでなかなか掃除をしていただけません。今度じきじきに管理職に掛け合ってみようかと思います。

昨日のABでも好評だった「引越し鬼」をSでもやりました。からだも大きいのですがみなすばしっこかったです。3チームでチーム戦でもやってみました。代表一人が鬼で他チームの人をタッチします。制限回数の中で生き残りの人数の多いチームが勝ち。すべてオレンジチームが勝利しました。大人が多かったり機敏な動きを得意とする人も多かったかもね。

角屋コーチからは立位体前屈が上手に曲がるようになる裏技運動をいろいろ教わりました。股関節刺激や肩・肩甲骨ほぐし運動がメインでしたが、思わず「痛~い!」と叫んでしまいました。しかし・しかし…手を加える前と後で柔軟性が増した実感を味わえた人も多くいたようです。『運動する』というと力強さやスピード感をつけるイメージがあります。でも柔軟性を伸ばす訓練を今のうちから意識してやっているといろんなスポーツに取り組む際パフォーマンスを高めることにつながるかと思います。今わから無くても後々よかったと思うはず…長い目で自分のからだを作っていきましょう。

『ろくむし』導入遊びをしました。2チームに分かれて宝を運ぶ競争です。先攻後攻で行います。軽いボールでの投動作の確認をしてから実際相手にボールをぶつけてみました。大塚コーチからの宿題「おうちの人に“ろくむし”知っている」とお尋ねすること。詳しく知っている人は是非お子さんに教えてあげてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日 AとB

2011年06月07日 19時52分05秒 | Weblog
本日はAもBもほぼ同じ内容でした。
全員で『引越し鬼』をしました。ばらばらに体操用のマットを5~9枚置きました。高跳び用のセーフティーマットも置きました。それぞれが好きなマットの上に立ちスタート。鬼が「お引越し~」とコールしたら鬼に捕まらないように別のマットへと移動します。捕まったら鬼になります。再び「お引越し~」とコール!仲間ともぶつからないように、もちろん鬼にもぶつからないようにマットへと移動します。何回かやりましたが最後まで上手に捕まらない人も5名いました。ばてばてになるまでやり続けました。走り出すタイミングを上手に工夫していたのが印象的でした。
次にマットをそのままの場所において『レスキュー鬼』をしました。凍り鬼の一種ですが捕まった人は床に大の字に寝て助けを待ちます。他の人は鬼に捕まらないように寝ている人の手足を持ってマットへと運びます。レスキュー完了、再び逃げます。よく周りを見ること、仲間と協力をすること、強い力を発揮して人を運ぶことなど複数の要素を含んだマルチな鬼ごっこです。力も気も使うのでやり終えた後はくたくたでした。
その後は少しだけマット運動をしました。といっても膝歩きやごろ寝での横回転。そして横回転している人をぴょんと飛ぶもの。Bでは少人数でしたのでコーチ陣が支えて倒立練習をしました。
後半はリズムジャンプ。Aの1,2年生は転がしフラフープでの握手大作戦をしました。つま先タッチも試みましたがちょっと難しかったようです。

労いを忘れていました。小千谷小の人たちは運動会お疲れ様でした。全員を応援することはできませんでしたが、1,2年生の50メートル走も見ていましたよ。3~6年生の全員リレーも可能な限りわいスポの仲間の活躍を目で追ったつもりです。グランドでの練習は少なかったと思いますが必死に駆け抜けていましたね。「1位になれたよ!」と教えてくれた人もたくさんいました。1位になれなかった人に負けて悔しかった?と聞いたときに「悔しかった!」という人もいましたが、「ん~別に…」という人もいました。この差が今後の活動に影響あり!と思います。いつも言いますが“負けて悔しい体験”“勝ってうれしい体験”“ほめられて、認められてうれしい体験”を運動でたくさん積むことができるはずですので、一人ひとりのパフォーマンスを大事に見届けようと思います。特にAグループは人数が多いのですが、なるべく声かけしていきますね。今年度はABSで100名入団していますが、ほぼ名前と顔が一致してきました。回を重ねるごとにみんなを深く知ってあげようと思います。と言いつつパーフェクトではありませんので、おうちの方からも是非たくさん声を上げていただきたいと思います。気になることをお知らせいただければその点を注意深く見てあげることもできますので、是非遠慮しないでご連絡くださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする