Zeiss Jenaで作られたテッサーCarl Zeiss Jena Tessar 50mm F2.8、M42マウントでプリセット絞りになっています。
レンズ構成 3群4枚
最短撮影距離 0.5m
フィルター径 40.5mm
M42のテッサーとしてはJena Tという名前で出ていた東ドイツ製のレンズを紹介したことがありますが、今回のレンズは、以前に紹介したエキザクタマウントと似たシルバーの小ぶりなレンズです。
写りは、さすがツァイスのテッサーです。遠景では優等生ぶりを発揮しています。
近接撮影でも中心部はピントがシャープで、後ろボケもなかなかきれいです。
後ろに光が入ると、少しバブルボケのような玉ボケが発生しますが、うるさくもなく良いアクセントになります。
いずれも SONY α7+Carl Zeiss Jena Tessar 50mm F2.8(M42)
小ぶりで持ち運びに便利で、使いやすいレンズです。M42ヘリコイドリングと組み合わせてさらに近接してマクロ撮影もできますので、もっと活躍させたいレンズです。
このブログの人気記事
最新の画像[もっと見る]
-
今年も赤外線写真を撮ります 2日前
-
今年も赤外線写真を撮ります 2日前
-
今年も赤外線写真を撮ります 2日前
-
今年も赤外線写真を撮ります 2日前
-
今年も赤外線写真を撮ります 2日前
-
油絵調の個性的な描写が凄い Kuribayashi C.C.Petri 50mm F2 1週間前
-
油絵調の個性的な描写が凄い Kuribayashi C.C.Petri 50mm F2 1週間前
-
油絵調の個性的な描写が凄い Kuribayashi C.C.Petri 50mm F2 1週間前
-
油絵調の個性的な描写が凄い Kuribayashi C.C.Petri 50mm F2 1週間前
-
油絵調の個性的な描写が凄い Kuribayashi C.C.Petri 50mm F2 1週間前
「Lens made in GERMANY」カテゴリの最新記事
6並び記念
今年もよろしくお願いいたします Altix n+Trioplan 50mm F2.9
ちょっとバブルボケしている Meyer-Optik Oreston 50mm F1.8
小さな暴れ馬レンズ Staeble Choro 38mm F3.5
撮って楽しい本家カラースコパー COLOR-SKOPAR 1:2.8/50
本家カラースコパーは美しい COLOR-SKOPAR 1:2.8/50
15年前の新宿の景色が蘇る Carl Zeiss Jena P 1:1.4 f=50mm MC(Praktica B)
一癖あるレンズで撮るアジサイ Schneider Retina-Xenon 50mm F1.9
クラッシックな味わいが楽しめる広角レンズ Pentacon 30mmF3.5(M42マウント)
新緑の中に佇む Meyer-Optik Trioplan 1:2.8/100
さすがツアィスの写りですね。
ドイツのレンズはなかなか面白いです。
またいくつか紹介していきたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。