今日取りあげるレンズは、ミノルタのフィルム時代の望遠ズーム、AF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6です。
レンズ構成 10群11枚
最短撮影距離 1.5m
フィルター径 55mm
重量 435g
300mmのAPOズームレンズとしては比較的軽量ですが、金属製マウントに手触りの良いフォーカスリングなど、十分な機能が備わっています。
写りのほうはどうでしょうか。300mmでの絞り開放時には若干滲みが出ますが、ちょっと絞れば滲みは消えてすっきりとした画面になります。
ボケもなかなかきれいです。
さすがAPOレンズ、安心の画質です。
いずれもSLT-A33+Minolta AF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6
ミノルタのAFマクロレンズ AF MACRO 50mm F2.8 Newの紹介です。以前に初期型を紹介していますが、今回のレンズはその後継レンズになります。
レンズ構成 6群7枚
最短撮影距離 0.2m
フィルター径 55mm
重量 315g
ピントリングもゴムローレットに変更され、幅が太くなり操作性がよくなっています。また側面には、フォーカスフォールドボタンとフォーカスレンジリミッターが新たに付き、便利になりました。
光学系は同じもののようですが、円形絞りが採用されました。
今回はフルサイズでの撮影です。安定して素晴らしい性能です。
心地よくボケてくれます。
SONY α7+Minolta AF MACRO 50mm F2.8 New
ミノルタのフィルム時代のマクロレンズAF MACRO 100mm F2.8(I型)を、久しぶりに持ち出して公園の夏の花を撮影しました。意外に大柄で、ずっしりくるレンズなので、なかなか持ち出す機会が少ない不遇なレンズです。
なかなかきれいなボケです。極上のボケあじと言えるでしょうか。
立体感があります。
どんなシチュエーションでも裏切りません。
いずれもSLT-A33+Minolta AF MACRO 100mm F2.8
さすが定評のある極上マクロレンズです。
ことでんに残る大正生まれの2両のレトロ電車120号と300号ですが、今年5月のゴールデンウィークのさよなら運転をもって引退の予定でしたが、コロナ禍でのイベント中止によって、引退時期が夏まで延期されたようです。
昔の写真の整理をしていたら、この2両を含む旧型車両が現役で働いていた15年前の写真が出てきました。訪問したのが2006年7月下旬。旧型車両は主に朝夕ラッシュ時の増結用として、長尾線と志度線で働いていました。この年の9月ころから順次運用を外れ、翌年夏には旧型車両の定期運用は消滅しました。今から思うと、もっとたくさん撮影して残しておけばよかったと思いました。では、大正生まれの旧型車両の元気で活躍する姿をご覧ください。
3000形300号の姿 まずは夕方のラッシュ時の増結で活躍中
αSweet Digital+Minolta AF 75-300mmF4.5-5.6D 高松築港-片原町
後ろからアップで狙う。300号の特徴である丸窓が見えます
αSweet Digital+Minolta AF 75-300mmF4.5-5.6D 高松築港-片原町
1000形120号の姿、まずは760号と組んだ旧型車両編成。
αSweet Digital+Minolta AF 75-300mmF4.5-5.6D 高松築港-片原町
休憩中の3000形の脇を走る120号
αSweet Digital+Minolta AF 75-300mmF4.5-5.6D 瓦町-花園
ソニーのAPS-C用アルファーマウントの標準レンズ、DT 35mm F1.8 SAMです。
マウントまでプラスチック製、以前に紹介したDT 30mm F2.8 MACRO SAMと似たつくりをしていますが、このDT35mmのほうが少し大きくなっています。
レンズ構成 5群6枚
最短撮影距離 0.23m
フィルター径 55mm
重量 170g
35ミリ判換算で52.5mmの画角となります。最短撮影距離は0.23mmで、撮影倍率0.25倍になり、かなり近づけます。
さて写りのほうはどうでしょうか。遠景はさすがに優秀です。
近接撮影時の後ろボケは二線ボケもなくけっこうきれいです。
最近接時もなかなか良い写りをします。
さすがに現役のAレンズ(ソニーストアでの販売は終了したそうです)、良く写ります。
いずれもSLT-A33+SONY DT 35mm F1.8 SAM
ソニーAマウントのAPS-Cデジタル用小型軽量の望遠ズームレンズDT 55-200mmSAM F4-5.6です。
レンズ構成 9群13枚
最短撮影距離 0.95m
フィルター径 55mm
重量 305g
普及版デジタル一眼レフのダブルズームキットのレンズとして販売されていましたので、中古でも比較的よく見かけます。最近のソニーのレンズはEマウントばかりで、Aマウントはほとんど見向きもされていません。さらに200mmズームは300mmズームに比べ、望遠側が少し物足りないせいか、中古では格安で販売されています。なんか悲しくなるくらい格安の値札がついています。
そんなレンズですが、実は良質な写りが味わえるお得なレンズなんです。
特に望遠での近接撮影時の上質なボケ味は最高です。
なかなかきれいなボケでしょう
いずれもSLT-A33+SONY DT 55-200mmSAM F4-5.6
以前にもニコンの200mmズームのAF-S DX NIKKOR 55-200mmF4-5.6G VRがきれいなボケが得られるレンズとして紹介しましたが、ソニーも同様でした。デジタル一眼の200mmズームは上質なレンズの宝庫かもしれません。
1986年に発売された、ミノルタのAFマクロレンズ AF MACRO 100mm F2.8(I型)です。
レンズ構成 8群8枚
最短撮影距離 0.35m(等倍)
フィルター径 55mm
重量 520g
初期型は、なかなか武骨なスタイルをしています。無限遠から等倍まで撮影できますが、側面にはフォーカスリミッターが付いていて可動域を切り替えることができます。
写りのほうはどうでしょうか。まずは遠景、かなりシャープです。
中距離ですが、ピント合ったところはシャープでありながら、後ろボケは柔らかさがあります。
マクロ領域では、ピントの合ったところはシャープです。
背後も、滑らかにボケています。極上の写りです。
シャープであると同時にボケがキレイという、さすが定評のある100mmマクロレンズです。
いずれもSLT-A33+Minolta AF MACRO 100mm F2.8
SONYのAPS-C用アルファーマウント(Aマウント)のマクロレンズDT 30mm F2.8 MACRO SAMで撮った春の花です。
開放F値ではマクロレンズとしてはきれいなボケが見られます。
SLT-A55V+DT 30mm F2.8 MACRO SAM
高松琴平電気鉄道(ことでん)のレトロ車両20形23号が、今年のゴールデンウィークを最後に廃車になるとのことです。今年でなんと車齢95年のオールドタイマーです。
今から14年前の2006年の夏、現役の定期運用として志度線で最後の活躍をしている姿を見に行きました。その時は3両の20形が活躍していました。その懐かしい姿です。撮影日は2006年7月25日、26日です。
22号
23号
24号
いずれも αSweet Digital+MINOLTA AF ZOOM 75-300mm 1:4.5-5.6
この撮影の2か月後には20形を含む旧型車両の定期運用が終了し、20形は23号を除いて廃車されてしまいました。
ミノルタ(現コニカミノルタ)のフィルム時代の広角レンズ、Minolta AF28mm F2.8です。
レンズ構成 5群5枚
最短撮影距離 0.3m
フィルター径 49mm
重量 185g
1985年に世界初の本格AF一眼レフα7000と同時に発売された広角レンズです。 先端に位置するピントリングは幅が狭く、かつスカスカな感触で、マニュアルではとても使いにくいです。またオマケのような内蔵式スライドフードが付いていて、いかにも普及型のレンズというつくりです。とは言え、本格広角レンズとしては最も小さくて軽いクラスのレンズです。この軽さは何事にも代えがたいです。
今回はソニー純正のマウントアダプターLA-EA4を使ってフルサイズでの撮影です。 歪曲も比較的少なく、四隅まできれいに解像しています。
最短撮影距離での後ろボケです。若干の二線ボケらしきものも見えますが、けっこう素直なボケのようです。
SONY α7+Minolta AF28mm F2.8
さすがに純正レンズ。しっかりした写りをします。最近のレンズは大きくて重く、かつ高価なものばかりで、なかなか手が出ません。こういう小さくて軽いお手軽レンズをたくさん出していただけないものですかね。
さすがにピントの合致範囲が狭いです。

SLT-A33+Minolta AF MACRO 50mm F2.8