ニュージーランド移住記録:みたび

移住は帰らなくてもいい終わりのない旅。人生そのものも旅。そして気づき始めたあの世への旅。旅と夢限定ブログ

クライストチャーチ3回目+ウエストコースト行:モンティースブルワリー

2022年10月27日 | 南島:ウエストコースト

2021年3月のクライストチャ
ーチ・ウエストコースト旅行
の3日目は、ブルナー炭鉱跡
見学の後に、ふらっと海岸へ

ホキティカ同様流木だらけ。


山が迫り耕作地は少なそう。



ペンギンがいるそうです

会ってみたい


グレー川河口近くの橋。対岸
はグレイマウス市街地です。



それらしい建物が見えます。
サブウェイがこんなに大きい
というか他に目立つ店ナシ

手前の細長い赤い屋根がトラ
ンツアルパイン鉄道
の終点の
グレイマウス駅


古いレンガ造りの建物は手前
がNZを代表するダニーデン発
祥のビール、スぺイツのバー

奥はロイヤルホテルというか
つてのホテル。今はパブ🍻
大きな建物は飲み屋ばかり


見事な地層。見る人が見れば
鉱物が出るとか出ないとか、
わかるものなんでしょうね



市街地を抜けてやって来た



1868年創業のビール醸造所🍻

モンティースブルワリー
金の発見から4年後の起業で
さぞや当てたんでしょうね


まだまだコロナ禍でハンドサ
ニタイザーと立ち寄り先のス
キャンが必須だった頃です。



水もタップから出る凝りよう



ビールを飲まない私に鮮度の
違いは判りようがありません
が、飲む人にはたまらない製
造元の鮮度なんでしょうね



ビールとワインで乾杯



ポテトフライも種類があって



迷わずシューストリング👞

NZでは珍しいと思います。


長いのは20cmぐらいあり
どんなジャガイモなんだ



店内の山積みの長靴は演出
それとも工場見学用実用品



毎日4時から工場見学ができ
ましたが、時すでに遅し

(👆常に行き当たりばったり)


またいつか機会があれば



工場からクルマで車道に上が
ると目の前に救世軍の施設が

救世軍といえば元はアルコー
ル中毒者の更生支援を主とし
ていた慈善団体で、モンティ
ースで飲んだくれる人たちを
19世紀から見守ってきたのか


目と鼻の先の距離がナイス



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クライストチャーチ3回目+ウ... | トップ | クライストチャーチ3回目+ウ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

南島:ウエストコースト」カテゴリの最新記事