第43代紫組要領次第

開成高校第43代紫組要領次第係のホームページ。

5次元の話

2006-07-12 17:31:54 | Weblog
博士の説明が、自分が昔夢想していた考え方に似ていて感動したという話。

以下の文章、
前置きが必要以上に長いが、言いたいことは↑そういうこと。

------------

最近良質のテレビ番組を見ていないな、
と日々感じていたんだけど、
昨日BSでNHKの「未来への提言」という番組を観て、
なかなかよかった。

アメリカの理論物理学者Lisa Randallさんに
日本人宇宙飛行士若田さんがインタビューして、
学問的に興味深い話をどんどん引き出すという番組。

二人とも知的に優れた人なわけで、
いい加減なアナウンサーのインタビューなんかより、
はるかによい。

5次元宇宙の話から彼女(Randall博士は女性です)の高校時代などの話まで、
いろいろあって、よかったの。

要領合宿の深夜、友人の専門についていろいろ話してもらうのと似ていて、
大変興味深かった。

-------------

そこで彼女は5次元宇宙を理解するために、
flatworldの比喩を使っていたのだけど、
その考え方は自分もずっと以前から思っていた発想に近かったので、
ちょっと嬉しかった。

-----------------以下、博士のお話。

3次元に住むわれわれが、5次元を想像することは難しい。
しかし、だからといって5次元が存在しないとはいえない。

たとえばflatworldという2次元に住む人がいるとしよう。
そして、その世界を、3次元的球が通過したとしよう。
その球が、通過するとき、2次元の人々は以下のように感じるだろう。

小さな円が出現し、すこしずつ半径が大きくなり、最大径になった後、半径はまた小さくなっていって、直に消える。
と。

彼らは決して球の存在など、気づかないだろうし、想像できもしないだろう。

われわれにとっての5次元世界というのも、
flatworldの人にとっての3次元世界のようなもので、
われわれには想像もできない世界である。
しかし、われわれの想像を超えているという事実だけで、その存在を否定することはできない。

----------------------


というお話でした。

このflatworldの比喩。

flatworldという言葉こそ知らなかったけど、
以前自分が4次元世界を想像していた時、

「んー、4次元って、まぁ2次元世界に住んでる人にとっての3次元世界みたいなもんだろうな。だから俺らには4次元世界は想像もできないや。」
なんて思っていたので、
ほら似てる!
って思って、偶然の符合の一致にちょっと嬉しかったの。





-----------関係ないですが-----------------

そうそう。
過去に戻る方法を自分なりに考えました。
ええと、

人間は世界を目で捉えて、世界を実感している。
つまり、世界は光の映像の連続なのだ。
そして、映画のフィルムを考えてほしい。
あのものすごいスピードで静止画が動いて、
動いているように見えるって言う
あのフィルムね。
ここで自分は考えた。
世界というのは光の速さで流れる映画のフィルムなのだ。
だから、もし光を超える速さで動ければ、
フィルムをさかのぼって見ることができるのではないか。