goo blog サービス終了のお知らせ 

医科歯科通信  (医療から政治・生活・文化まで発信)



40年余の取材歴を踏まえ情報を発信

「社会正義」の誤用

2015-04-01 00:12:52 | 社会問題・生活
「週刊新潮」は3月12日号で川崎中1殺害事件に関し、「『少年法』ろ『実名・写真』報道に関する考察」を掲載した。
「大人顔負けの蛮業に及んだ18歳は『少年』といえるのか」として、「身上報告」と題する当該少年の特定情報を含む記事を載せた。
「悪いやつ」には社会的リンチを加えてもよいという判断に基づく制裁を正当化するネットと、週刊誌報道が同列になってはならない。
是をしたうえで、凶悪事件だから「特別」に成人事件並に扱うことにする、といスタンスであった。
ジャーナリズムで実現されるべき<社会正義>は、社会おける弱い立場者を助けるために発揮されるべきだ。
犯罪に対する怒りをぶつけるだけでは<私憤>と変わらない。
それを<公憤>に転化させるために新しい切る口が必要で、凶悪な少年犯罪に厳罰を求めるという手法から脱皮する必要がある。
専修大学教授・言論法・山田健太さん(毎日新聞・雑誌批評)













「歩く迷宮」中村泰受刑者と6件の「未解決事件」

2015-03-30 09:33:03 | 社会問題・生活
東大中退中村泰

中村泰(なかむら・ひろし)服役囚は、3件の銃撃事件への関与で刑に服している。この中村が「真犯人」として関与を取りざたされているのが、1995年3月30日に発生した、国松孝次警察庁長官狙撃事件である。

オウム真理教関係者や北朝鮮スパイなど、様々な犯人説が論じられながらも結局、時効となり迷宮入りしたこの事件で、最も詳細な「自白」をしているのが中村泰・服役囚なのだ。そんな中村の関与が取りざたされる事件を国松長官狙撃事件以外にも、振り返ってみたい。


国松孝次警察庁長官狙撃事件で、自ら「真犯人である」として詳細な供述をしたのが中村泰(なかむら・ひろし)服役囚だ。1930年生まれ、既に85歳になろうとしている。

国松長官狙撃事件で、警視庁はオウム信者だった警視庁巡査長を皮切りに複数のオウム関係者を取り調べた。しかし、オウムとの関連ははっきりせず、更に現場で見つかった物証などから北朝鮮のスパイ関与説も取りざたされた挙句、そのまま時効となり、迷宮入りした。


しかし、今、この国松長官狙撃事件への関与を認めている男がいる。それが、中村泰服役囚なのだ。中村は、2001年に起きた三井住友銀行の現金輸送車襲撃事件と、旧UFJ銀行都島支店強盗殺人未遂事件でそれぞれ無期懲役、懲役15年の判決を受け、服役中の身だ。しかし、実は彼が「無期懲役」を言い渡され、服役するのはこれが初めてではなかった。


1956年、彼の名が初めて新聞沙汰になった事件がある。「山川治男巡査殺害事件」だ。当時26歳だった中村は、元々信用金庫や事務所に侵入し「金庫破り」をしていたが、この日も都民銀行三鷹支店に侵入を試み、失敗した。その帰りに車で休憩中、警視庁の山川治男巡査から職質を受け、とっさに銃撃し殺害・逃走した。これが、事件の全容だ。


この事件は、中村が東京大学を中退したという経歴も話題となり「東大中退テロリスト」と呼ぶ人もいる。この事件で無期懲役を言い渡された中村は、服役態度が評価されてか1976年に出所しているのだ。その後26年の時を経て、2002年のUFJ銀行都島支店の事件で逮捕され(当時72歳)、2001年の三井住友銀行事件への関与も発覚し、今また無期懲役の刑に服している。


しかし、彼が関与を疑われている事件はその3件だけではない。他にも、6件の未解決事件への関与が取りざたされているのだ。

▼中村泰・服役囚の関与が取りざたされた、6件の未解決事件


◎1988年4月3日 金融業者夫婦射殺事件(石川県金沢市)

→金融業の堀義盛さんと妻の信子さんが射殺された事件。2003年時効成立。


◎1995年3月30日 国松警察庁長官狙撃事件(東京都荒川区)

→国松孝次警察庁長官が自宅前で狙撃された事件(後述)。2010年時効成立。


◎1995年7月30日 八王子スーパーナンペイ強盗殺人事件(東京都八王子市)

→閉店後のスーパーでスタッフ3名が射殺された事件。88年の金沢射殺事件(上記)と同一拳銃使用の疑いも。


◎1997年8月4日 大阪厚生信金深江支店強盗事件(大阪市東成区)

→男が男性職員に拳銃を突きつけ、220万円を奪い天井に発砲。4年後の2001年にも同じ支店で強盗事件発生。


◎1999年3月5日 三和銀行玉出支店現金輸送車襲撃事件(大阪市西成区)

→男が支店前の現金輸送車を襲い、警備員を銃撃する強盗事件。


◎1999年7月23日 東海銀行今里支店現金輸送車襲撃事件(大阪市東成区)

→3月の三和銀行事件と同様、現金輸送車の警備員が銃撃される。4500万円の被害も。



「オウムでも強盗でもない」?国松長官事件を「自白」


現在服役しているのは銀行強盗事件の裁判で有罪になったためだが、それ以外にも銀行や金融業者を狙った事件で名前が取りざたされている。その理由は、生活苦とされている。1976年の出所後、資産家だった父親の遺産をもとに商品先物取引で食いつないでいたが次第に生活が苦しくなったようだ。


これらの未解決事件には、もう1つの共通点がある。それは、拳銃だ。いずれも、拳銃により人を脅したり殺したりする手口が共通している。 更には、狙撃事件の場合、その命中率の高さも共通しているのだ。中村については一連の捜査で、拳銃への執着が異常に強く、射撃の腕もかなりのものだったこと、それが高じて東京や大阪の貸し金庫などに十数丁の拳銃や実弾数百発を保管していたことなどがわかっている。



そもそも、そんな中村が国松長官事件の「真犯人」として注目されたのは2004年の週刊新潮の報道がきっかけだ。この時はまだ時効前だったが、中村が自ら関与を認める「告白」をしたのだ。これにより、警察でも関連性を捜査する動きがあった。しかし、結局嫌疑不十分ということで不起訴、そのまま迷宮入りしてしまった。中村の「供述」と国松氏狙撃事件の内容に一部、食い違いも指摘されているためでもある。


国松氏は事件で致命傷寸前の大怪我を負ったが、回復し2ヶ月半で公務に復帰した。退任後はスイス大使などを経て、現在もドクターヘリ推進などの活動に取り組んでいる。



吉祥寺・山川巡査射殺事件

【事件概要】

 1956年11月、東京・武蔵野市で、不審な車に職務質問した巡査が乗っていた男に撃たれ死亡した。
 男は中村泰(当時26歳)。東大中退という経歴で話題となった。彼は70歳を過ぎて、再び事件を起こした。

【山川巡査射殺】

 1956年11月23日。勤労感謝の日。
 午前6時過ぎ、東京・武蔵野市吉祥寺の市営グランド前に小型自家用車を止め寝ていた男に、若い警官が職務質問した。
「とにかく本署まで来て下さい。時間はそうかかりません」
 しばらく質問が続いた後に警官がそう言うと、男は車内からピストルで警官の胸を撃ち、さらに車から降りて左コメカミを撃ち、再び車で走り去った。

 亡くなった警官は武蔵野署西荻派出所勤務の新任巡査・山川治男さん(22歳)だった。
 目撃者によると、撃った男は25、6歳で、ボサボサ頭に紺のナイロンジャンパーを着ていた。車は薄紺色で同乗者はいなかったという。
 さらにこの車は、事件の起こる2時間前、午前4時頃から止められていたことがわかった。これは牛乳配達の人などが目撃している。
 また現場に残された薬きょうから、男の使用したピストルは米軍のMPなどが使用する「コルト45口径」のオートマチックと推定された。

 やがて犯行に使われた車種が判明し、そこから2人の男が浮上、指名手配された。
 「沢井精三」「早川友次郎」という男で、捜査本部では2人が米軍の軍事施設で秘密兵器、軍の移動状況、自衛隊の装備などの機密を集める軍事スパイではないかという見方もあった。
 そして1957年2月、沢井精三こと、中村泰(当時26歳)が逮捕された。中村は東大中退であったため、大々的に報道されたりした。



【72歳現役】

 事件から46年後の2002年11月22日午前10時半頃、名古屋市西区のUFJ銀行押切支店で、支店に金を運びこもうとしていた現金輸送車に男が近づき突然発砲、見張り役の警備員(当時55歳)が両足を撃たれ、もう1人の警備員が車の陰に隠れたすきに現金約5000万円入りの袋を奪い逃走した。撃たれた警備員は重傷を負い、もう1人の警備員が男を追いかけ取り押さえた。

 この男こそ中村泰(当時72歳)であった。
 中村は01年10月にも大阪市都島区の三井住友銀行都島支店の駐車場で現金輸送車を襲撃し、発砲により警備員の男性に重傷を負わせたうえ現金500万円が奪っていたことも発覚した。

 中村は山川巡査殺しで無期懲役が確定し、1976年に千葉刑務所を出所した。彼が出所してから、現金輸送車襲撃事件を起こすまでの間のことはよく判っていない。
 ただ使用された拳銃などから、1988年4月に石川県金沢市で起こった金融業者夫妻殺害事件、95年に八王子市で起こったスーパーナンペイ3人射殺事件、また同じ年の国松長官狙撃事件などの関連について疑われた。

 2003年夏、警視庁は三重県内のアジトを家宅捜索し、大量の銃器、実弾を押収した。
 中村はこれについて「新右翼の故・野村秋介氏とともに『武装民兵組織』を結成する計画があり、そのための武器を集めていた」と供述した。

 2004年、「新潮45 4月号」(新潮社)に中村の手記が掲載された。それは国松長官狙撃事件についてのもので、使用されたであろう銃器の解説や、スナイパーの心理を克明に記していた。


 2006年10月23日、三井住友銀行の事件の公判で、検察側は「以前にも警察官を射殺しており、被告の反社会的人格は顕著」として無期懲役を求刑した。UFJの事件では懲役15年が確定している。

 2007年3月12日、大阪地裁・西田真基裁判長は「完全犯罪をもくろんだ周到な犯行。被告は昭和31年に警官射殺事件で無期懲役に処せられ、仮釈放を受けた後に本件犯行に及んでおり、更生は期待できない」として無期懲役を言い渡した。中村にとっては2度目の無期判決だった。

 同年12月26日、三井住友銀行都島支店襲撃事件についての控訴審で、大阪高裁・森岡安広裁判長は控訴を棄却。

 2008年6月2日、最高裁は上告を棄却。無期が確定した。













子ども・子育て支援新制度とは

2015-03-29 08:07:14 | 社会問題・生活
『子ども・子育て支援新制度』とは、平成24年8月に成立した「子ども・子育て支援法」、「認定こども園法の一部改正」、「子ども・子育て支援法及び認定こども園法の一部改正法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」の子ども・子育て関連3法に基づく制度のことをいいます。
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/outline/pdf/setsumei.pdf子ども・子育て関連3法の主なポイント
1.認定こども園、幼稚園、保育所を通じた共通の給付(「施設型給付」)及び
小規模保育等への給付(「地域型保育給付」)の創設
地域型保育給付は、都市部における待機児童解消とともに、子どもの数が減少傾向にある地域における保育機能の確保に対応します。
2.認定こども園制度の改善(幼保連携型認定こども園の改善等)
幼保連携型認定こども園について、認可・指導監督を一本化し、学校及び児童福祉施設としての法的に位置づけます。
認定こども園の財政措置を「施設型給付」に一本化します。
3.地域の実情に応じた子ども・子育て支援
(利用者支援、地域子育て支援拠点、放課後児童クラブなどの「地域子ども・子育て支援事業」)の充実
教育・保育施設を利用する子どもの家庭だけでなく、在宅の子育て家庭を含むすべての家庭及び子どもを対象とする事業として、市町村が地域の実情に応じて実施していきます。
4.基礎自治体(市町村)が実施主体
市町村は地域のニーズに基づき計画を策定、給付・事業を実施します。
国・都道府県は実施主体の市町村を重層的に支えます。
5.社会全体による費用負担
消費税率の引き上げによる、国及び地方の恒久財源の確保を前提としています。
(幼児教育・保育・子育て支援の質・量の拡充を図るためには、消費税率の引き上げにより確保する0.7兆円程度を含めて1兆円超程度の追加財源が必要です)
6.政府の推進体制
制度ごとにバラバラな政府の推進体制を整備(内閣府に子ども・子育て本部を設置)します。
7.子ども・子育て会議の設置
有識者、地方公共団体、事業主代表・労働者代表、子育て当事者、子育て支援当事者等(子ども・子育て支援に関する事業に従事する者)が、子育て支援の政策プロセスなどに参画・関与することができる仕組みとして、国に子ども・子育て会議を設置しました。
市町村等の合議制機関(地方版子ども・子育て会議)の設置努力義務とします。
8.施行時期
新制度については、平成27年4月に本格施行します。

「第1回全国創業スクール選手権」

2015-03-28 17:01:15 | 社会問題・生活
ファイナリストが決定しました!
平成27年3月2日
創業・新事業促進課

中小企業庁は、日本全国の創業スクール(平成26年度地域創業促進支援事業)で作成されたビジネスプランを表彰する「第1回全国創業スクール選手権」を開催します。
 この度、本コンテストにエントリーされた各創業スクールの代表プラン全236プランの中から、ファイナリスト8名を選出しました。この中から、3月9日に最終審査を経て、創業スクール大賞(経済産業大臣賞)、特別賞(中小企業庁長官賞)を決定し、表彰を行います。

1.ファイナリストの面々
 全国の各創業スクールの代表プランとしてエントリーされた全236件のビジネスプランの中から、4つの審査基準(自己実現、事業の妥当性や実現性、新規性及び優位性、地域の視点)において、地域ブロックの中で最も優れた評価を得た方々です。地域における創業者のロールモデルとなることが期待されます。

代表地域
ブロック 出身スクール
(実施主体) 氏名 ビジネスプランテーマ
1 北海道・東北 いわき商工会議所 小松 慶子 コーヒーとケーキを通して安らぎや人との交流の場を提供する
2 関東A メトロ設計株式会社 石川 元 本当に美味しい房総産くじらを独占的に用いたテイクアウトくじら竜田揚げ&バル
3 関東B 一般社団法人
練馬区産業振興公社 三浦 浩司 介護タクシーポータルサイトで変わる 夢×介護×雇用=地域活性化
4 関東C ひたちなか商工会議所 岩田 晶子 タンスの着物お悩み解決ビジネスきもの復活サービス(仕分け/コーディネート提案/簡単キモノ)
5 関東D 特定非営利活動法人
横浜中小企業診断士協会 原田 謙吾 環境・健康・コスト・便利を極めた配達・移動販売型のパン屋さん
6 中部・近畿 伊賀市商工会 山本 清美 三重県産小麦と伊賀米粉をベースに地場野菜をつかった薪窯ピザの店を中心拠点とした、田舎体験ツーリズム世界の展開
7 中国・四国 岡山商工会議所 井上 愛子 ペットや飼主に優しい、移動トリミングサービスの提供
8 九州・沖縄 熊本県商工会連合会 玉木 智和 半導体試験装置(テスター)のリユースを実現するソリューション事業

2.「第1回全国創業スクール選手権」開催概要
「第1回全国創業スクール選手権」

日時 平成27年3月9日(月) 13:30~16:30
主催 中小企業庁
後援 株式会社日本経済新聞社
会場 日経カンファレンスルーム(東京都千代田区大手町1-3-7日経ビル)
表彰


(1) 創業スクール大賞(経済産業大臣賞)1名
(2) 特別賞(中小企業庁長官賞)     2、3名を予定
※各賞受賞者は当日会場にて決定・発表致します。




-----------------------------
全国各地で創業スクールを開講、受講生を募集します
平成26年8月19日
創業・新事業促進課

今夏、地域創業促進支援事業として、全国各地の実施機関において、創業スクールが順次開講いたします。
 創業を志す方、興味をお持ちの方のご参加を是非お待ちしております。

事業内容
 全国各地の実施機関において、8月から1月頃にかけて創業スクールを順次開講します。
 創業スクールでは、地域において新たに創業を予定している方、創業に再チャレンジする方等を対象に、経営、マーケティング、会計、税務等のカリキュラムを用意し、創業時に必要となる知識・ノウハウの習得や、ビジネスプランの作成支援を実施することで創業に向けたサポートを行います。
 創業希望者のニーズにあわせ、「ベーシックコース」、「第二創業・再チャレンジコース」、「女性起業家コース」の3つの研修コースをご用意しております(受講料は有料)。
 各創業スクールの開講にあたっては、「創業セミナー」(無料)を開催し、創業スクールのカリキュラムの説明等も行いますので、お気軽に足をお運びください。


菅原文太の知性 健全な「まだ知らない」

2015-03-28 12:13:47 | 社会問題・生活
朝日新聞 2015年3月26日 

論壇時評/作家・高橋源一郎

高橋源一郎
「仁義なき戦い」第1作:菅原文太

 高校2年の夏休み、8月6日を広島で過ごそうと、友人と神戸からヒッチハイクをした。5日夜遅く、市内に入り、休むため原爆ドームの中に侵入した。結局眠れぬまま、辺りをうろついていて、子分を連れた若いヤクザに呼び止められた。
 「なにしとんじゃ?」
 神戸から来た高校生だと答えると、男の表情が緩んだ。わたしたちは近くに腰を下ろし、話をした。男は、慶応の大学院でスタンダール〈1〉を研究していたが、親が組長でその跡を継ぐために戻った、といった。今日、大きな出入りがある、あんたらが最後の話し相手になるかもしれん、と。明け方近く、わたしたちは別れた。男がしゃべったのはほんとうのことだったのだろうか。そのスタンダールの話は、とても魅力的だったのだが。
 それから6年後、広島のヤクザたちの抗争を、事実をもとに描いた一本の映画が公開された。そのタイトルは「仁義なき戦い」といった〈2〉。
     *
 映画の冒頭、巨大なきのこ雲が映る。舞台は敗戦直後の広島県・呉。焼け跡の中、台頭してきたヤクザたちは、生きるために争う。そこで、彼らは「親(分)」と呼ぶもののために、生命を投げ出すのだが、一方で「親」は、子どもである彼らを単なる金もうけの手段としか見ない。そして悲劇が生まれる。観衆は、そこに、「天皇」と「兵士」や「国民」の関係をも思い浮かべることができた。
 この巧妙なドラマの脚本を書いた笠原和夫は、海軍の若年兵として広島で暮らし、投下された原爆の光ときのこ雲を見た。「仁義なき戦い」シリーズのうち笠原が参加した4本は、高度成長期を描いた「頂上作戦」で完結する〈3〉。そのラストシーン、主人公が「もう、わしらの時代は終(しま)いで」と呟(つぶや)いた後、第一作のきのこ雲に呼応するかのように原爆ドームが浮かび上がり、ナレーションが流れる。
 「こうして……やくざ集団の暴力は市民社会の秩序の中に埋没していった……だが、暴力そのものは、いや、人間を暴力にかり立てる様々の社会矛盾は、決して我々の周囲から消え去った訳(わけ)ではない」
 雑誌「現代思想」の特集〈4〉は、先頃亡くなった俳優、菅原文太。「仁義なき戦い」で主人公、広能昌三を演じた。
 菅原は晩年、政治的活動に踏み出し、「行動する知識人」とも見なされるようになった。農業を営みながら、ラジオや雑誌や様々な現場で、夥(おびただ)しい人たちと、社会のあり様について話しつづけた。
 東日本大震災直後、わたしは『恋する原発』という小説を書いた。アダルトビデオの監督たちがチャリティーAVを作るという、不謹慎な(?)内容ゆえにか、相手にされることは少なかった。数少ない例外が、菅原からの対談の依頼だった。会って最初の一声が、
 「あんたの小説は面白いが、難しいねえ。説明してくれるかい?」だった。
 対話に際して、菅原の特徴は、まず「知らない」と宣言することだ。
 俳人・金子兜太への最初の一言。
 「俳句はまったくの門外漢でありまして。残念ながら金子さんの俳句も……」
 後輩で憲法学者の樋口陽一には、
 「オレは早大法学部中退なんだけど、じつは日本国憲法をよくよく読んだのは今回が初めてなんだ(笑)」〈5〉
 では、菅原は不勉強な人間だったのか。当時、書店「東京堂」に勤めていた佐野衛は、毎回、真剣勝負のようだった、菅原の膨大な注文について書き、こう感想を漏らした〈6〉。
 「このひとはただの読書家ではない。おそらく自分のなかにつねに問題意識をもたれていて、本は読まれるが自分の確認したいことが書いていなければ、その本は意味のない本なのだ」
 「反知性主義」のタイトルを掲げた本が次々と出されている。その中の一つで、内田樹は、こう書いている〈7〉。
 「バルト〈8〉によれば、無知とは知識の欠如ではなく、知識に飽和されているせいで未知のものを受け容(い)れることができなくなった状態を言う」
 逆にいうなら、「知性」とは、未知のものを受け入れることが可能である状態のことだ。菅原のように、である。
     *
 森本あんりの『反知性主義 アメリカが生んだ「熱病」の正体』〈9〉は、「反知性主義」ということばの源流にまで遡(さかのぼ)り、その本来の意味を考えた。
 「反知性主義には……単なる知性への反対というだけでなく、もう少し積極的な意味を含んでいる……知性そのものでなくそれに付随する『何か』への反対で、社会の不健全さよりもむしろ健全さを示す指標だったのである」
 そして、森本は「知性と権力の固定的な結びつき」や「知的な特権階級が存在すること」に対する反感が、本来の「反知性主義」が意味するものだとした。
 戦後そのものの映像化であるような「仁義なき戦い」だけではなく、多くの作品で、菅原は、歴史の決定的な瞬間に立ち合う役を演じているが、菅原が演じたのは、森本のいう「本来の反知性主義」者が多かったような気がする。
 有名校の秀才から歩み始め、演技という現場から、身体で「知識」を吸収していった。「知識人」になった後の菅原と、俳優・菅原文太との間に齟齬(そご)が感じられなかったのは、彼が、演じることを通じて、自然に「知識」を、いや「知性」を身にまとっていったからなのかもしれない。そのことは、実はひどく難しいことなのだった。
     *
〈1〉スタンダールは仏の作家。『赤と黒』(1830年)など。
〈2〉映画「仁義なき戦い」(主演・菅原文太)
〈3〉笠原和夫『シナリオ 仁義なき戦い』(電子書籍、14年刊)
〈4〉特集「菅原文太 反骨の肖像」(現代思想4月臨時増刊号)
〈5〉菅原文太と免許皆伝の達人たち『ほとんど人力』(金子兜太・樋口陽一らと対談、13年刊)
〈6〉佐野衛「菅原文太さんの書店訪問」(現代思想4月臨時増刊号)
〈7〉内田樹・編『日本の反知性主義』(今月刊)
〈8〉ロラン・バルトは、20世紀の仏の思想家。
〈9〉森本あんり『反知性主義 アメリカが生んだ「熱病」の正体』(今年2月刊)
※たかはし・げんいちろう:1951年生まれ。明治学院大学教授。近刊の内田樹・編『日本の反知性主義』に寄稿した。

掲載者注:高橋源一郎は広島県尾道市出身、東京育ち。麻布中から神戸の名門・灘高の卒業。横浜国立大学在学中の同級生の話によると、高校生時代からノンセクトの活動家で、大学紛争中はもっぱらデモとバリケート生活。現代詩が好きだと言っていた。警察に逮捕され拘置生活を送るが授業が再開するも出席せず、7年後に大学を中退。肉体労働、翻訳等様々な仕事をする中、小説と競馬にのめり込んでいた。学生時代の同級生とのデキチャッタ結を含め4回の結婚と離婚歴があり、現在は5人目の妻がいる。子供は合計で5人。
1988年『優雅で感傷的な日本野球』により第1回三島由紀夫賞を受賞し、その賞金100万円を日本ダービーに注ぎ込み、一瞬にして失ったのは有名な話。2005年に明治学院大学国際学部教授に就任。












生活保護受給、25年度は過去最多の216万人

2015-03-28 05:35:44 | 社会問題・生活
産経新聞
厚生労働省は2月25日、平成25年度の生活保護について、1カ月あたりの平均受給者が216万1612人(前年度比1・2%増)、平均受給世帯が159万1846世帯(同2・1%増)で、ともに過去最多を更新したと発表した。ただ、増加率は減少傾向にあり、同省は「リーマン・ショック以前の水準に落ち着きつつあり、景気回復の影響も表れ始めている」と分析している。

 受給世帯のうち最多だったのは「高齢者世帯」(約72万世帯)、次いで「傷病者・障害者世帯」(約46万世帯)で、あわせて全体の約75%を占めた。働ける世代を中心とした「その他世帯」は約29万世帯で、前年度比で約1・1%増加した。

 受給開始の理由は「貯金などの減少・喪失」が29・4%で最多。一方、受給を止めた理由として約19%が「収入の増加」を挙げており、割合は過去5年で最も多かった。



-----------------------------

font color="red">生活保護の悪用

生活保護費の受給額は年々増え続けていっていることが問題になっています。
その原因として、どのようなことがあるのか?行政が調査に乗り出した結果生活保護受給者を対象にした悪質なビジネスが増えてきているようで、そのことが原因なようです。

他人の生活保護費を悪用して、ビジネスチャンスに変えようとしている悪質な業者のためや、不正受給者のために、年々生活保護費が増えてきているんです。

手口はこうです。(みなさんも気を付けて下さい。)

街を歩いているといきなり車が止まって声をかけられて、これから衣食住困らないところをすぐに紹介してあげるよと声をかけられます。

その後、アパートに連れていかれ、衣食住が与えられます。悪質なのは、生活保護費を代理で申請すること。

業者が勝手に生活保護費を申請してしまい、更になんとアパートの家賃が生活保護費の家賃にかかる最大額の4万2000円に
設定されているんです。

その他食費や管理費等で4万円程度引かれます。

同様の手口の生活保護費を利用したビジネスの内容です。↓

このような業者がいた場合に、声をかけられた場合には、絶対に無視をしてひょいひょいと連れていかれないようにして下さい。

ただでさえ行政予算を圧迫している生活保護費がこれ以上増えないようにこのようなビジネスを許さないようにしていきましょう。












ものづくり・商業・サービス補助金

2015-03-28 05:18:58 | 社会問題・生活
事業革新を
行うみなさま

中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業
試作品・新商品・新サービス開発や生産プロセスの改善などに使えます。
「認定支援機関」が、事業計画づくりをサポートします。
通常で1,000万円の補助(補助率:2/3等)が出ます。
① 試作品・新商品の開発や生産プロセスの改善、新しいサービスや販売方法の導入を行うみなさま
② 金融機関から借入を行い老朽化に対処した大規模設備投資を行うみなさま
③ 取引先の事業所の閉鎖・縮小の影響を受け、設備投資等を行うみなさま
にご利用いただけます。
・試作品・新商品・新サービス開発に係る経費(原材料費、機械装置費、人件費等)に使えます。
・特定分野(医療・環境・エネルギー分野など)への投資に対しては、補助上限を引き上げた1,500万円
の補助が可能です。
・小規模事業者のみに利用可能な特別枠(700万円の補助)があります。
・中小企業・小規模事業者が連携して試作品等を開発する取組では企業数に応じて(5社を上限)補助
上限を引き上げます。
※ ものづくり・商業・サービス分野のいずれの分野でも補助上限や補助率については同じ取扱い。また、補助金
の採択にあたっては、賃上げ実施企業を優先的に採択します。
・【認定支援機関】とは、地域の金融機関や公的な支援機関、税理士や弁護士、中小企業診断士など
国の認定を受けた機関で、中小企業・小規模事業者にとっての【身近な相談窓口】です。
・認定支援機関に事業計画の実効性等が確認されている必要があります。
國廣愛彦さん
医療・ロボット等の分野で培った複数の加工技術を保有し、設計から製造まで一貫生産体
制ができるという当社の強みを生かした取組みができないかと考えていたところ、ものづくり
補助金の活用は提案型企業として飛躍するためのきっかけとなった。
これからは中小企業も新製品等の開発を通じて、自立した経営を目指していく時代。
(株式会社フルハートジャパン代表取締役)
採択企業の声!
平成25年度補正予算事業
①中小企業庁創業・技術課TEL 03-3501-1816
全国中小企業団体中央会TEL 03-3523-4901
②中小企業庁金融課TEL 03-3501-2876
③中小企業庁取引課TEL 03-3501-1669
お問い合わせ先
※詳しい情報は、中小企業庁ホームページや中小企業庁が委託して
運営する支援ポータルサイト「ミラサポ」でご覧いただけます。ミラサポ検索
ものづくり
<要件>
「中小ものづくり高度化法」に基づく特定ものづくり基盤技術
を活用していること(例:情報処理、立体造形など)
情報処理技術を活用して、多言語化に必要な処理能力を
持つハードウエアを有するシステムを搭載する産業用インク
ジェットプリンターを開発し、さらに、部品数の見直しによるコ
スト競争力向上により海外市場獲得を目指します。
②老朽化設備の新陳代謝【補助上限/補助率:借入額の1%相当額】
新陳代謝型
金融機関から借入を行い耐用年数を超過した設備を入れ替える大規模投資(総資産の
15%を超える設備投資)を行う場合に、借入額の1%相当額(※)を上限に補助します。
※例えば、事業者が1億円の借入れを行う場合、100万円を上限に補助します。
▼ 以下のような、積極的な取り組みに使える補助金です▼
①ものづくり・商業・サービス補助金
【補助上限:通常1,000万円(700万円、1,500万円)、補助率:2/3】
商業・サービス
<要件>
3~5年計画で「付加価値額」年率3%及び「経常利益」年率1%の向上
を達成する事業であること(付加価値額=営業利益+人件費+減価償却費)
例えば「付加価値額」7000万円※→翌年度210万円の向上
「経常利益」700万円※→翌年度7万円の向上をともに達成する事業
※ 中小企業の平均値
他店では提供していないレディースシェービング・エステ等に業務
拡大。心安らぐ空間作りによって、リラクゼーションという付加価値を
提供し、顧客単価の引上げを目指します。
顧客情報を電子カルテ化し、顧客の生活環境に合った衣料品のメ
ンテナンスサービスを提供するとともに、水洗いとドライの長所を併せ
持つ洗浄方法の開発により、新規需要を開拓します。
リザーバー
本体
ヘッド
型崩れを起こさない
新たな洗浄方法
事例)多言語対応の産業用インクジェットプリンターの開発
事例②)電子カルテ化や新たな洗浄技術の導入及びその効果
の検証のための設備導入
事例①)理容店における女性顧客をターゲットとしたシェービン
グ・エステの提供
③取引先の事業所の閉鎖・縮小の影響を受けている事業者の設備投資等
【補助上限:1,000万円、補助率:2/3】
取引先の事業所の閉鎖・縮小により10%以上売上減少が見込まれる中小企業・小規模事
業者が、新たな事業展開をするために必要な設備投資等を補助します。

yHosei/2014/14020625mono.pdf













「地域における生活支援サービス提供の調査研究事業報告書」の公表

2015-03-27 11:54:53 | 社会問題・生活
総務省では、高齢化による生活機能の低下、人口減少・過疎化による集落の生活支援機能の低下が進む中、コミュニティビジネスを活用しながら生活支援サービスを継続的に展開する取り組みの調査研究を実施してまいりました。
 この度、平成26年度の調査研究報告書を取りまとめましたので公表します。

「地域における生活支援サービス提供の調査研究事業報告書」
(概要、本文)
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei09_02000033.html
連絡先

自治行政局地域振興室 
 担当:原課長補佐、花輪
 電話 03-5253-5534(直通)
 FAX 03-5253-5537

















都心で移住情報発信=東京駅近くに窓口開設-総務省

2015-03-27 11:49:30 | 社会問題・生活
総務省は25日、地方移住支援の総合窓口「移住・交流情報ガーデン」をJR東京駅近くのビル内に開設した。相談員を配置し、全国の移住に関する情報を幅広く提供する。移住希望者の掘り起こしなどにつなげたい考えだ。一般の利用は28日から。
 移住促進は、地方創生や東京一極集中の是正に向けた重要施策。ガーデンでは、相談員が問い合わせに応じるほか、同省が開発した情報検索システム「全国移住ナビ」を自由に利用できる。自治体の移住セミナーなども開催する。(時事通信 2015/03/25-16:10)
















性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター

2015-03-27 11:38:08 | 社会問題・生活
性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター開設・運営の手引
~地域における性犯罪・性暴力被害者支援の一層の充実のために~

--------------------------------------------------------------------------------

全文【印刷用】(PDF形式:6,195KB)

.jp/hanzai/kohyo/shien_tebiki
--------------------------------------------------------------------------------

表紙・目次(PDF形式:13KB)

手引きの作成に当たって(PDF形式:231KB)
1. 性犯罪・性暴力被害者の置かれている状況
2. 第2次犯罪被害者等基本計画
3. 手引作成方法
4. 本手引の目的・ワンストップ支援センターの設置促進に向けて
「性犯罪被害者ワンストップ支援センターの開設・運営の手引(仮称)」作成委員会名簿(PDF形式:9KB)

第1章 性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターとは(PDF形式:497KB)
1. ワンストップ支援センターとはどのようなものかを考えるに当たって
2. ワンストップ支援センターの目的
3. ワンストップ支援センターに求められる核となる機能
(1)支援のコーディネート・相談
(2)産婦人科医療(救急医療・継続的な医療・証拠採取等)
4. ワンストップ支援センターの形態
(1)病院拠点型
(2)相談センター拠点型
(3)相談センターを中心とした連携型
5. ワンストップ支援センターにおける主な支援内容等
(1)主な支援対象
(2)主な支援内容
(3)関係機関・団体等
6. ワンストップ支援センターの運営主体
第2章 ワンストップ支援センターの開設・運営に必要なこと(PDF形式:262KB)
1. 開設に必要なこと
(1)病院の確保
(2)提供する支援内容の検討・決定
(3)人員・体制の確保
(4)設備・備品の整備
(5)マニュアル・業務に必要な各種書類等の整備
(6)情報管理体制の整備
(7)研修の実施
(8)広報
(9)関係機関・団体等とのネットワークの構築・具体的連携に関する合意形成
2. 運営に必要なこと
(1)研修
(2)支援者、医師・看護師等のメンタルケア
(3)関係機関・団体等との連携関係の維持
3. 開設・運営の経費等
(1)開設・運営経費
(2)活用しうる助成金等
参考資料
1. 我が国におけるワンストップ支援センター(PDF形式:293KB)
(1)SACHICO
(2)ハートフルステーション・あいち
2. カナダ調査結果(PDF形式:302KB)
3. 聞き取り調査結果の概要(PDF形式:226KB)
4. 内閣府男女共同参画局による配偶者暴力等被害者支援緊急対策事業の概要
(「配偶者暴力等被害者支援緊急対策事業パープルダイヤル-性暴力・DV相談電話-集計結果」から関係部分をまとめたもの)(PDF形式:300KB)
資料編
1. 産婦人科における性犯罪被害者対応マニュアル(PDF形式:415KB)
2. 性犯罪被害者診療チェックリストについて(PDF形式:247KB)
3-1. SACHICO使用レイプカルテ(PDF形式:322KB)
3-2. SACHICO使用レイプカルテ(性的虐待被害児用)(PDF形式:322KB)
4-1. SACHICO使用電話相談ケースシート(PDF形式:15KB)
4-2. SACHICO使用来所相談ケースシート(PDF形式:12KB)
5. 性犯罪被害者対応拠点モデル事業等の検証報告(PDF形式:425KB)











小・中学校版防災教育補助教材「3.11を忘れない」

2015-03-27 05:45:08 | 社会問題・生活
「知って」(PDF形式:5.7MB)
「備えて」(PDF形式:3.0MB)
「守って」(PDF形式:2.2MB)
「明日へ」(PDF形式:4.2MB)

【小学校版防災教育補助教材「3.11を忘れない」(全文)】(PDF形式:13MB)

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr120126-2.htm

中学校版防災教育補助教材「3.11を忘れない」】

第一章 知っておこういろいろな災害(PDF形式:8.3MB)
第二章 大災害への準備と対策(PDF形式:7.2MB)
第三章 その日に備えて~自助・共助の心~(PDF形式:8.5MB)

【中学校版防災教育補助教材「3.11を忘れない」(全文)】(PDF形式:16MB)















千葉市、カード型プレミアム商品券

2015-03-27 05:34:49 | 社会問題・生活
2015年03月27日

千葉市は26日、全国初の試みとしてデビットカードを使った「プレミアム付き商品券」を今年6月から発行すると発表した。
デビットカードを使って商品を購入すると、代金が即座に銀行口座から引き落とされる。現金を持ち歩かずに済み、後日にまとめて請求されるクレジットカードに抵抗を感じる人や高齢者を中心に利用が広がっている。

 市は6月から、商品券自体の代金に、20%のプレミアムを上乗せした額の買い物ができる商品券を30億円分(プレミアム分含む)発行する。うち1億2000万円分は、千葉銀行のデビットカードを介した発行とする。事前に手続きすれば、例えば同カードを使って1万2000円の買い物をした場合、2000円が千葉銀の決済口座に還元される。

 28億8000万円分は従来の商品券を発行するが、紙代や印刷費などの経費が2億5000万円に上ると試算されている。市はカード型発行で経費をいくら節減できるかを調べる社会実験も兼ね、事業を実施する。

2015年03月27日 Copyright © The Yomiuri Shimbun














学校運営に地域住民が参加

2015-03-27 05:21:35 | 社会問題・生活
学校文化の改善に、外から風を入れる
コミュニティ・スクールは、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子どもたちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みです。
 コミュニティ・スクールには保護者や地域住民などから構成される学校運営協議会が設けられ、学校運営の基本方針を承認したり、教育活動などについて意見を述べるといった取り組みがおこなわれます。

 学校運営協議会の主な役割として、

「校長の作成する学校運営の基本方針を承認する」
「学校運営に関する意見を教育委員会又は校長に述べる」
「教職員の任用に関して教育委員会に意見が述べられる」
の3つがあります。これらの活動を通じて、保護者や地域の皆さんの意見を学校運営に反映させることができ、コミュニティ・スクールは、「地域とともにある学校づくり」を進める有効なツールです。

※コミュニティ・スクールパンフレット
コミュニティ・スクールについての制度説明や、実践例等をわかりやすくまとめたパンフレットです。

※初中教育ニュース(初等中等教育局メールマガジン)掲載事例
文部科学省では、「全国コミュニティ・スクール連絡協議会」の協力を得て、全国の教育委員会や学校の取組事例を月1回程度、メールマガジンで紹介しており、 これまでに紹介した取組事例を掲載していますので、是非御覧ください。
(掲載に御協力いただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。)

※コミュニティ・スクール関係法令・通知等
コミュニティ・スクールの制度に関する法令や文部科学省が発出している通知等をまとめて掲載しています。

お問合せ先
初等中等教育局参事官(学校運営支援担当)付 運営支援企画係
電話番号:03-5253-4111(代表) 内線3720
ファクシミリ番号:03-6734-3727
メールアドレス:syosanji@mext.go.jp
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)

設置の手引き・事例集

文部科学省の推進施策(予算・説明会・委託事業等)

コミュニティ・スクール企画委員会及び推進員

コミュニティ・スクール指定状況

(初等中等教育局参事官(学校運営支援担当)付 運営支援企画係)












被害者の医師「まさか詐欺とは」

2015-03-26 06:55:17 | 社会問題・生活
みずほ現役行員の肩書強調
共同通信社 2015年3月25日(水) 配信
 投資名目の詐欺容疑で警視庁に逮捕されたみずほ銀行元幹部の及川幹雄(おいかわ・みきお)容疑者(51)は、現役行員の肩書を悪用し、多数の顧客をだました疑いが持たれている。昨年、取材に応じた被害者の男性(45)は「まさか詐欺とは思わなかった」と憤っていた。
 男性によると、及川容疑者とは、会社員の桜橋厚(さくらばし・こう)容疑者(45)らを通じて知り合い、2011年5月、みずほ銀行本店の応接室で投資商品の購入を切り出された。銀行のバッジを着けた及川容疑者は「審査役」の名刺を差し出し、「みずほが元本を保証する」と何度も強調したという。
 医院を開業した際に融資を受けるなど、みずほ銀行の得意客だった男性。及川容疑者の肩書を信用し、約1年間で1億円以上を預けた。
 その後、対応が不自然になったことから不審に思い、12年7月に解約を申し入れた。しかし、及川容疑者は「トラブルで事務処理が止まった」などとメールで弁明して返金には応じず、連絡も取れなくなった。
 男性は13年7月、及川容疑者とみずほ銀行に損害賠償を求めて提訴したが、及川容疑者は一度も出廷しなかった。銀行は12年9月に同容疑者を懲戒解雇しており、訴訟では「関与していない」と主張している。
 ほかにも複数の被害者が同様の訴訟を起こしており、原告には元プロボクサー薬師寺保栄(やくしじ・やすえい)さんも加わっている。

















脱・貧困、足立区で始まった挑戦

2015-03-26 06:52:43 | 社会問題・生活
【2000万人の貧困】 日経ビジネスONLINE
脱・貧困、足立区で始まった挑戦

「置き去り教育」からの卒業
低所得家庭の生徒が全国平均の2.4倍いる東京都足立区。
その学校現場では、子供を貧困に陥らせないための「不平等」な取り組みがされている。
価値を産む教育とは何か。
http://nkbp.jp/1GOEu5f

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150324/279100/?n_cid=nbpnbo_mlp&rt=nocnt