goo blog サービス終了のお知らせ 

しまいびと

☆終活や介護に関する役に立つ情報を発信しています☆

イマージョンラーニングを始めてみた

2024-07-08 | 日記
昨年12月に初めて新型コロナウィルスに感染しました。
一旦40度の熱が出ましたが、
その後数日で熱は下がり、風邪症状も治まりました。
10日くらいで仕事に復帰できたのですが、
それから3ヶ月くらいかなり強い倦怠感や違和感が残りました。
このまま元通りには治らないんじゃないかと不安になりましたが、
今は何も問題なく過ごせています。

元々お酒を飲むのが大好きで、
毎日のように晩酌をしていたのですが、
コロナ後遺症によりお酒が飲めなくなり、
(飲むとその後がしんどくなるので・・・)
体調が回復した今も休みの日の前日しか飲まないようにしています。

そんなことからお酒を飲まなくなると結構時間って有効に使えるなぁ、
と感じるようになりました。
・・・というか暇な時間が増えたなぁと。
そこで英語の勉強を始めることにしました。
25年以上前に1年弱ニュージーランドに住んでいたのですが、
帰国後は介護業界で英語を使う機会はなく、
今は全くしゃべれないし、聞き取ることもできません。

とりあえずもう一度日常会話ができるくらいにはなりたいと思い、
数ある英語勉強法の中から、
イマージョンラーニングを選択しました。
詳しくは説明しませんが、
簡単にいうとなるべく英語を聞きまくるといった勉強法です。
それもただ聞き流すだけではなく、
ちゃんと集中して聞く時間を作り、
英会話の練習等は最初の間は一切行わないといった内容です。
具体的にはYoutube動画やアメリカのドラマを見まくっています。
私の場合は平日2~3時間、休みの日は4~5時間程度。

コロナの倦怠感から抜け出した2月から始めて、
もうすぐ半年くらい経とうとしていますが、
動画やドラマの内容が2~3割わかるくらいになったかなぁ、
とまだその程度です。

だいたいこのイマージョンラーニングをしている人は、
どのくらいの時間を勉強に使えるかにもよりますが、
英語が理解できるようになるまで2年くらい掛かるようですので、
短期間で英語力を伸ばしたい人や
試験勉強対策の人は向いてないのかもしれませんね。

Youtubeにはとても良い動画がたくさんあります。
ネイティブの人が英語を解説している動画や、
自分に興味のある分野を解説している動画がお勧めです。
私の場合は、
アメリカの精神科医や心理士の人が話をしている動画をよく見ています。
もちろん最初から全部はわかりませんが、
興味がある分野ならなんとなくわかってきます。

さて、
まだ始めて半年ですが、
とりあえずこのまま2年くらいは続けて行こうかなと思っています。
果たしてどのくらいの効果があるかわかりませんが、
またこの勉強法がどうだったか報告したいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利用者に万が一のことがあったときのペットを守るために

2022-08-30 | 日記
高齢になり、
ペットを飼っている人はたくさんいます。
私もペットが大好きなので、
ペットとの暮らしを望む気持ちはよくわかります。

ただ、
一人暮らしで身寄りのない人は、
自分に万が一のことがあったときの、
残されたペットのことを必ず考えておいて欲しいと思います。

先日、
猫を飼っている高齢者の方を支援しました。
担当したときにはすでに猫を飼っていました。

一人暮らしで身寄りがなく、
その人に万が一のことがあったときには、
その猫の行き場はなくなります。

猫は推定10歳以上で女の子、
ということがわかるだけで、
その他の情報は一切ありませんでした。
(ご本人は覚えておられないため)

そのような中、
ある日突然、
その方が体調の問題で在宅生活が継続できない、
ということになりました。

突如、
猫が一人ぼっちで家に残されてしまったわけです。
しばらくの間は、
私ともう一人で代わる替わる猫の世話に訪問していました。
ですが、
そのような状態をずっと続けるわけにもいかず、
一人ぼっちで取り残された猫も可哀そうなので、
並行しながら猫の保護先を探していました。

ただ、
身寄りがなく、
さらに資力もなかったため、
保護先探しは難航しました。

そのような中、
とある保護団体さんが、
事情を考慮し、
無償で猫を保護して下さることになりました。

その保護団体さんには、
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

確かにペットとの暮らしは幸せですが、
自分に何かあったときに、
誰にもペットのことを託せないのであれば、
無責任に飼わないで欲しいと思います。

一人暮らしで身寄りがなくても、
〇ペット信託、
〇負担付き遺贈、
〇死後事務委任契約、
〇保護団体の制度、
等を利用して対策を講じておくことは可能です。

何も対策していなければ、
自分に何かあったときに、
大切なペットにとって、
最悪の事態が起こることにもなりかねません。

ぜひとも検討してもらいたいですし、
私もできる限り同じような境遇の人には、
情報提供していきたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ番組出演のお知らせ

2021-11-03 | 日記
突然ですが…、
ラジオ番組に出演することになりました。

ラジオ大阪で毎週木曜日の21:30~21:45に
放送されている
『若林美樹の一生懸命ラジオ』の
『美樹と学ぼう看護と介護』のコーナーに、
ケアマネジャーとして出演させて頂きます。

昨日収録が終わり、
12月2日(木)
12月9日(木)
12月16日(木)
12月23日(木)
の4週に渡って放送される予定です。

しかし…、
タイムキーパーが回っている中でしゃべるのって
めっちゃ難しい(汗)
改めてDJさんたちの凄さがわかりました。
ちなみにDJの若林美樹さんは、
ラグビー応援ソングなとでご活躍されているシンガーソングライターさん。

聞いて頂ければ嬉しいです!
ラジオ大阪OBC
FM91.9
AM1314

【ラジオ大阪にて】
(右)シンガーソングライター 若林美樹さん
(左)今回のご縁を頂きました
ハイ・メディック株式会社 代表取締役 中西敏子さん
(まん中)私 高野秀紀

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余命1ヶ月だった愛犬が16歳を迎えることができた話

2021-06-24 | 日記
令和元年9月6日、
愛犬(ヨークシャーテリア)が、
脳炎を発症し、寝たきりになりました。

獣医師から余命1ヶ月と言われ、
毎日、日帰り入院していましたが、
もう少し生きることができそうとのことで、
2ヶ月目から在宅介護に移行しました。

その後、
3ヶ月目に入った頃から劇的に回復し始め、
意識を取り戻し、
いろいろなことができるようになりました。

今では、家に戻るとシッポを振って喜んだり、
おやつを美味しそうに食べたり、
嫌なことをされると怒ることもできます。

今日はその愛犬の16歳の誕生日です。
脳出血から1年9ヶ月経ちますが、
元気に生きてくれています。

17歳の誕生日を迎えることができるよう、
一緒に頑張りたいと思います!

同じように愛犬を介護している方の励みになれば嬉しいです!

【受傷直後】

意識混濁
寝返り・起き上がり不可、
食料・飲料とも経口摂取不可⇒点滴
自己排尿・排便不可⇒カテーテルで排尿

【現在】

意識鮮明
寝返り・起き上がりは可能、歩行は不可
食料・飲料とも経口摂取可能、朝・晩は流動食を注射器で給餌
自己排尿・排便可⇒おむつは着用

【投薬】
シクロスポリン、コンセーブ、プレドニゾロン、イソバイドシロップを、
受傷直後より現在まで服用。抗生物質を随時服用。
肝機能・腎機能の低下は見られますが、
なんとか維持できています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己決定の尊重と倫理的ジレンマ

2021-05-09 | 日記
前々回もお伝えしたように、
私は以前ホテルマンでした。

高校卒業後、
18歳から23歳までおおむね5年間ほど、
ホテル業界に従事していました。

いろいろな部署を経験しましたが、
一番長く配属されていたのは『バー』です。

私がバーテンダーだったときに、
先輩から、ふとこんなことを言われました。

【先輩】「医者からお酒を止められている人が、
どうしても飲みたいってお客さんとして来たらどうする?」
【私】「そりゃ、
そこまでして来てくれたならお酒を出しますよ!」

若いバーテンダー2人の何気ない会話でした。
バーテンダーとして何が正解かは置いておくとして、
この会話は今でもときおり思い出します。

ケアマネジャーとして、
このようなシチュエーションがよくあるからです。

例えば、
○お酒やタバコを止められている人がどうしてもやめられない。
○糖尿病の人が食事制限できない。
○もうどうなってもいいからと薬を飲まない。

このような場合、
ケアマネジャーとしては、
主観的最善の利益を意識しながらも、
個々に合わせた対応を考えます。
(主観的最善の利益については過去の記事をご参照下さい。)

単独で決めることができない場合も多く、
主治医の先生や看護師、ヘルパーなどと相談しながら、
そのときの最善の対応を考えていきます。

ただ、
漠然と好きなことを我慢することは、
とても難しいことだということは理解できます。

例えば、
健康のためにお酒やタバコや甘いものなどを
我慢しなければならないとすれば、
我慢した先に何か目標がなければ
途中で挫折する可能性が高くなります。

また、
簡単に「お酒やタバコは体に悪いからやめて下さい!」
というような言い方をすれば、
一気に信頼関係が崩れることもあり得ます。

このような相談援助を行うに当たっては、
動機づけを含めた支援がとても大切になります。
ただ、
言うは易しでなかなか思う通りにはいかないのですが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする