精神科医のグレゴリー・ベイトソンが、
『ダブルバインド』という理論を提唱しています。
ダブルバインドとは、
「矛盾した2つの命令を受けることにより、
どう対処して良いかわからず、
精神的にストレスが掛かっている状態」
を表します。
このダブルバインドは親子間でよく起こります。
例えば親が子に、
「何でも選んでいいよ!」
と言っておきながら、
選んだ選択肢に対して文句を言う、
などです。
他にも、親が子供に対して、
「こっちにおいで」
と笑顔で言いながら、
いざ寄って来たら、子供を突き飛ばす、
などの行為をした場合、
子供は混乱します。
私も子供の頃に、
「Aくんは、あんなに勉強を頑張ってるやないか!」
と怒られる日があれば、
Aくんの家庭を羨むようなことを言った際に、
「よそはよそ、うちはうち!」
なんてことを親からよく言われたものです。
これも一種のダブルバインドでしょう。
また、ダブルバインドは職場でも起こります。
先輩が新入社員に対し、
「わからないことがあれば何でも聞きなさい。」
と言っておきながら、
いざ質問してみると、
「それぐらいのことは、まずは自分で考えなさい!」
と怒られる、などです。
要するに、
〇言っていることがコロコロ変わる人
〇言っていることとやっていることが違う人
〇以前言っていたことと今言っていることが違う人
など…、
結構そんな上司とか、たくさんいますよね…。
ただ、
このダブルバインドを受け続けることは、
あまり良い状況ではありません。
ストレスにより最悪の場合は、
うつ病や統合失調症を発症することがある、
とも言われていました。
(今ではこの見解は否定的ですが)
さて、
各地に緊急事態宣言が出されましたが、
まさに市民は今、
このダブルバインドが突き付けられているような状態が
続いているのではないでしょうか。
〇20時までは飲食店に営業しても良いと言っておきながら、
ランチまで自粛を要請する、
とか、
〇5人以上の会食は控えるように言いながら、
感染対策をしていれば5人以上の会食も問題ないと言う、
など。
私自身は仕事上、
毎日高齢者の方と接しますので、
極力不要不急の外出はしないよう気をつけていますし、
例え飲み会OKになっても、
自分の中で一定の感染終息が感じ取れるまでは、
飲食店に行く気もありません。
このように、
「自分の考え方を大事にする」ことは、
ダブルバインドから抜け出す一つの手段のようです。
ただ、
このような非常事態においては、
個々が自分で判断することも大切ですが、
もっとわかりやすいメッセージがあった方が良いのでは、
と思います。
『ダブルバインド』という理論を提唱しています。
ダブルバインドとは、
「矛盾した2つの命令を受けることにより、
どう対処して良いかわからず、
精神的にストレスが掛かっている状態」
を表します。
このダブルバインドは親子間でよく起こります。
例えば親が子に、
「何でも選んでいいよ!」
と言っておきながら、
選んだ選択肢に対して文句を言う、
などです。
他にも、親が子供に対して、
「こっちにおいで」
と笑顔で言いながら、
いざ寄って来たら、子供を突き飛ばす、
などの行為をした場合、
子供は混乱します。
私も子供の頃に、
「Aくんは、あんなに勉強を頑張ってるやないか!」
と怒られる日があれば、
Aくんの家庭を羨むようなことを言った際に、
「よそはよそ、うちはうち!」
なんてことを親からよく言われたものです。
これも一種のダブルバインドでしょう。
また、ダブルバインドは職場でも起こります。
先輩が新入社員に対し、
「わからないことがあれば何でも聞きなさい。」
と言っておきながら、
いざ質問してみると、
「それぐらいのことは、まずは自分で考えなさい!」
と怒られる、などです。
要するに、
〇言っていることがコロコロ変わる人
〇言っていることとやっていることが違う人
〇以前言っていたことと今言っていることが違う人
など…、
結構そんな上司とか、たくさんいますよね…。
ただ、
このダブルバインドを受け続けることは、
あまり良い状況ではありません。
ストレスにより最悪の場合は、
うつ病や統合失調症を発症することがある、
とも言われていました。
(今ではこの見解は否定的ですが)
さて、
各地に緊急事態宣言が出されましたが、
まさに市民は今、
このダブルバインドが突き付けられているような状態が
続いているのではないでしょうか。
〇20時までは飲食店に営業しても良いと言っておきながら、
ランチまで自粛を要請する、
とか、
〇5人以上の会食は控えるように言いながら、
感染対策をしていれば5人以上の会食も問題ないと言う、
など。
私自身は仕事上、
毎日高齢者の方と接しますので、
極力不要不急の外出はしないよう気をつけていますし、
例え飲み会OKになっても、
自分の中で一定の感染終息が感じ取れるまでは、
飲食店に行く気もありません。
このように、
「自分の考え方を大事にする」ことは、
ダブルバインドから抜け出す一つの手段のようです。
ただ、
このような非常事態においては、
個々が自分で判断することも大切ですが、
もっとわかりやすいメッセージがあった方が良いのでは、
と思います。
あけましておめでとうございます。
2021年が始まりましたね。
新型コロナウィルスの感染拡大が早く終息し、
明るい一年となりますよう願っています。
さて、
当法人は今から12年前の、
2009年1月に設立しました。
干支が一周し、今月でちょうど12年になります。
当時は、
独立型のケアプランセンターを見かけることは
ほとんどはありませんでしたが、
今では随分増えましたね。
ケアマネジャーとして独立して、
ご自身で居宅介護支援事業所を開業したい方は、
お気軽にご相談下さいませ。
本年も、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2021年が始まりましたね。
新型コロナウィルスの感染拡大が早く終息し、
明るい一年となりますよう願っています。
さて、
当法人は今から12年前の、
2009年1月に設立しました。
干支が一周し、今月でちょうど12年になります。
当時は、
独立型のケアプランセンターを見かけることは
ほとんどはありませんでしたが、
今では随分増えましたね。
ケアマネジャーとして独立して、
ご自身で居宅介護支援事業所を開業したい方は、
お気軽にご相談下さいませ。
本年も、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
会社員として勤務して給料を受け取っていると、
所得税と住民税が掛かります。
では、その所得税と住民税が、
どのように計算されているかと言いますと、
いろいろな控除を差し引いたあとの所得に対して
一定の税率が課せられています。
いろいろな控除とは、
給与所得控除、社会保険料控除、生命保険料控除、
配偶者控除、扶養控除、基礎控除などです。
例えば年収400万円で配偶者が専業主婦(夫)の場合、
給与所得控除134万円
社会保険料控除約62万円
配偶者控除38万円
基礎控除38万円
を差し引いたあとの給与所得128万円に対する、
所得税額 年間 約64,000円
住民税額 年間約134,000円
を納税することになります。
それが、
今年の年末調整(来年の確定申告)から、
給与所得控除が10万円下がり、
基礎控除が10万円増えることになりました。
つまり上記の例で言えば、
給与所得控除124万円
基礎控除48万円
となるわけです。
ただ、
プラスマイナス0なので給与所得は変わらず、
税額にも影響はありません。
但し、
この控除額は年収により異なるため、
年収が850万円を超える方にとっては、
税負担が増えることになります。
会社員の方は会社が年末調整してくれるので、
あまり気にしなくても大丈夫ですが、
確定申告されている方は、
去年の写しから転記すると、
間違えてしまいますので注意しましょう。
所得税と住民税が掛かります。
では、その所得税と住民税が、
どのように計算されているかと言いますと、
いろいろな控除を差し引いたあとの所得に対して
一定の税率が課せられています。
いろいろな控除とは、
給与所得控除、社会保険料控除、生命保険料控除、
配偶者控除、扶養控除、基礎控除などです。
例えば年収400万円で配偶者が専業主婦(夫)の場合、
給与所得控除134万円
社会保険料控除約62万円
配偶者控除38万円
基礎控除38万円
を差し引いたあとの給与所得128万円に対する、
所得税額 年間 約64,000円
住民税額 年間約134,000円
を納税することになります。
それが、
今年の年末調整(来年の確定申告)から、
給与所得控除が10万円下がり、
基礎控除が10万円増えることになりました。
つまり上記の例で言えば、
給与所得控除124万円
基礎控除48万円
となるわけです。
ただ、
プラスマイナス0なので給与所得は変わらず、
税額にも影響はありません。
但し、
この控除額は年収により異なるため、
年収が850万円を超える方にとっては、
税負担が増えることになります。
会社員の方は会社が年末調整してくれるので、
あまり気にしなくても大丈夫ですが、
確定申告されている方は、
去年の写しから転記すると、
間違えてしまいますので注意しましょう。
私が介護業界に転職したのは、
介護保険の始まる1年前の1999年でした。
学生時代は、
介護や福祉などに全く興味はなく、
何の資格も学歴もないままに転職しました。
今になってようやく大学へ進学し、
社会福祉学を勉強中ですが、
記憶力が大幅に低下しており、悪戦苦闘中です(笑)
さて、
私と同じように、
大人になってから医療や福祉に興味を持ち始め、
転職や進学を希望している方も、
たくさんいらっしゃるかと思います。
ただ、
医療や福祉の道へ進学する場合、
それなりの学費が必要となります。
母子家庭、父子家庭の方で、
子育てをしながらの修業や学費の工面が難しい場合、
下記のような制度があるので、ぜひご検討下さい。
≪高等職業訓練促進給付金≫
【概要】(大阪市の場合)
20歳未満のお子さんを養育している、
市内在住のひとり親家庭の母または父のうち、
一定の要件を満たす方が、
1.看護師
2.准看護師
3.介護福祉士
4.保育士
5.理学療法士
6.作業療法士
7.歯科衛生士
8.社会福祉士
9.助産師
10.保健師
11.市長が市の実情に応じて認める資格
の資格が取得できる専門学校等へ進学する場合に、
修業期間の全期間に渡り、
○市町村民税非課税世帯:月額14万1000円
○市町村民税課税世帯:月額7万500円
が受給できます。
学費の問題で進学を悩んでおられる方は、
ぜひこの制度の活用をご検討下さい。
また、
詳しくは各自治体にお問い合わせ下さい。
(大阪市の場合はこちら)
良い仲間が増えることを、
楽しみにしています。
介護保険の始まる1年前の1999年でした。
学生時代は、
介護や福祉などに全く興味はなく、
何の資格も学歴もないままに転職しました。
今になってようやく大学へ進学し、
社会福祉学を勉強中ですが、
記憶力が大幅に低下しており、悪戦苦闘中です(笑)
さて、
私と同じように、
大人になってから医療や福祉に興味を持ち始め、
転職や進学を希望している方も、
たくさんいらっしゃるかと思います。
ただ、
医療や福祉の道へ進学する場合、
それなりの学費が必要となります。
母子家庭、父子家庭の方で、
子育てをしながらの修業や学費の工面が難しい場合、
下記のような制度があるので、ぜひご検討下さい。
≪高等職業訓練促進給付金≫
【概要】(大阪市の場合)
20歳未満のお子さんを養育している、
市内在住のひとり親家庭の母または父のうち、
一定の要件を満たす方が、
1.看護師
2.准看護師
3.介護福祉士
4.保育士
5.理学療法士
6.作業療法士
7.歯科衛生士
8.社会福祉士
9.助産師
10.保健師
11.市長が市の実情に応じて認める資格
の資格が取得できる専門学校等へ進学する場合に、
修業期間の全期間に渡り、
○市町村民税非課税世帯:月額14万1000円
○市町村民税課税世帯:月額7万500円
が受給できます。
学費の問題で進学を悩んでおられる方は、
ぜひこの制度の活用をご検討下さい。
また、
詳しくは各自治体にお問い合わせ下さい。
(大阪市の場合はこちら)
良い仲間が増えることを、
楽しみにしています。