柿の葉寿司
2014-11-09 | 猫



山奥でもおすしが食べられるよう、
殺菌力のある柿の葉で包んでいます。
葉が茶色になっても大丈夫。 落葉前に作ってみましょう。



この日は、朝相模湾で獲れたピチピチのものでトライ。
身体の側面に、ポツポツっとあるのが”ゴマサバ”



こっちも、身が透き通って、鮮度良さそう…




4時間ほど冷蔵庫に…



途中で見て、全部塩が溶け切っているようなら、さらに振ります。




ここでは、コブ入り甘酢に1時間ほど漬けました。
どちらにするかは、好みです。









このように、葉が小さいときは、両側は包まなくても可。

切り身とご飯の間に、細切りショウガを3~4本挟みましょう…



こんな感じで、涼しいところで味を馴染ませます。
冷蔵庫に入れると、コメのデンプン質が戻ってしまい、まずくなります。




アジやサワラ、マダイでも、おいしく出来ます。
甘酢の利いた寿司飯に、こ熟(な)れた味の塩サバが絶妙です。

4人前
サバ(小)……………………………………… 1本(200g)
コメ ………………………………………………… 2合
米酢(ご飯のかけ酢用)…………………………… 80ml
砂糖(ご飯のかけ酢用)…………………………… 50g
ショウガ(千切りにぎり用)………………………… 10g
… … … … … …
ご飯を炊くときは、出来れば、昆布ダシで炊きます。


固めに炊いて、後からかけ酢を吸わせます。




(未公開画像と過去画像)






鮮度チェックのようすは、画像にマウスを乗せてね!
(未公開画像)





[11/10]追補 人がサバを生で食べられるのは、九州の一部だけです。
(未公開画像)





でも、こんなお目々で見つめられたら、あげないわけには…

(未公開画像)




真剣なお目々と、ボルトをガシッとつかんだ手が、笑えます。
おうちに帰ったら、クルマ雑誌とか読んでいそう…
拡大して見てみよう。画像をクリック!




今朝、横浜の街中から見えた富士山。 頭は雪…

拡大して見てみよう。画像をクリック!




ハモの自家製すり身さつま揚げ…が、ちょっと、ぜいたく…
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
秋のオススメレシピ


