


地方に行った際、買い込むのが麹(こうじ)。
その素になる麹菌によって、
仕上がりの味や色が微妙に変わります。



そのまま電気釜やジャーで「保温」し、1日半置けば出来上がります。
うちには、小さな1合炊きの電気釜があって、冬は連日作ります。
製品のCMは、画像にマウスを乗せてね!



2日で、水アメに近い甘さになります。
甘くなったものは、お湯で薄めて甘酒にしたり、
”やや甘”にしたものは、こんなおやつに…




子どももお年寄りも…、みんなに大好きになりそう…






代表格はハタハタ。 コノシロやサワラでも、おいしくできます。
作り方 「コチラ」



(未公開画像)




良い子は、こうした撮影をしてはいけません!



今年もいっぱいの花を咲かせました。

(未公開画像)





(未公開画像)









里親募集で うち(=パルミラさんち)の子に…
人の足を噛み放題、ひっかき放題…

でも、猫らしくって、かわいぃねっ

[2/26]追補 里親募集で、パルミラさんちの飼猫になったお話です。




早速、2枚使ってシーフードスパにっ!
ふだん、高くてできなかったから、うれしいなっ
トマト、ネギ、ほうれん草は、近所の無農薬野菜の無人スタンドで…
ときどき、作っているおばあちゃんに会うと、
ののちゃんのよしみで、いろいろサービスしてくれる…
これは、外山亜基雄さん作の器。画像にマウスを乗せてね!
お皿は、くらしのギャラリーちぐささんからのプレゼント。




サトイモを蒸して、土佐酢をかけると、芋なますに!
洋ナシは、独特の化学臭があって、今回はおいしくない… nnn…
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
冬のオススメレシピ




