カナカナカナに、甘いポップコーンと言われましたが、私の中では甘いとうもろこしのお菓子は、「キャラメルコーン」しか浮かばなくて、最寄り駅の「お菓子のまちおか」て、探してみることにしました。

調べてみると、50年前に出来たお菓子なのですね。

鎌倉から、長谷までは三駅ですね。

海の方に向かうと、小さな祠がありました。

そして、海。

長谷の駅に戻って、みんな集まって長谷寺に向かいました。

長谷寺の境内図を見ると、展望台は「見晴台」のことのようです。


アジサイも少しは、咲いていました。

まずは、長谷観音様にご挨拶。

撮影は出来ませんが、いつもその大きさに圧倒されますね。


7年前に言われた木。


買おうと思ったのは、何十年ぶりなので、一体あるのか?と思い、お店の人に、
「キャラメルコーンみたいなお菓子は、ありますか?
と聞くと、一番奥にちゃんと並んでいることがわかり買って来ました。

調べてみると、50年前に出来たお菓子なのですね。
さて、5月23日は、江ノ電の長谷駅
に11時に待ち合わせをすることにして、当日の朝に、カナカナカナと話をしました。
カナカナカナです。
今日、長谷寺に行きますよ。
「キャラメルコーン」買いました。
来てくれるのですね。
理解してくれて、ありがとうございました。
展望台で食べればいいですか?
展望台で、食べてくださいね。
私は、夫と朝食後すぐに家を出て、鎌倉に向かいましたが、割と早く着いてしまいました。

鎌倉から、長谷までは三駅ですね。
早めに長谷に着いたので回りを少し散歩していました。
車窓から不思議な形で見えた松の木。
鎌倉は、細い道が多いですね。

海の方に向かうと、小さな祠がありました。

そして、海。
快晴で良かったです。

長谷の駅に戻って、みんな集まって長谷寺に向かいました。
ユカPさんは、ロンドンから帰って来たので、江ノ島に行ってから来たそうで、かなり走ったと言っていました。
近くのカフェにお勤めしているKさんに因ると、GWの鎌倉は半端ない人が押し寄せていたそうで、仕込みでかなり遅くまで仕事をしていたそうですよ。
6月に入ってから彼女とお電話する機会があって聞いてみると、アジサイを求めて人がまた押し寄せて、長谷寺も2時間待ちとか言っていました。
私も丁度、テレビを観ていると、整理券を取れなくて、帰って行く人もいるとの話で、私達が行った時は、平日だったのもあり、ゆったり出来て本当に良かったです。

長谷寺の境内図を見ると、展望台は「見晴台」のことのようです。

緑の苔とかわいらしいお地蔵様。

アジサイも少しは、咲いていました。

まずは、長谷観音様にご挨拶。

撮影は出来ませんが、いつもその大きさに圧倒されますね。
長谷観音については、ずいぶん前の記事で調べていました。
一本の楠木から、奈良の長谷寺と二体を作ったという話ですよ。
🐶 鎌倉に行ってきました。 その2
観音堂を出たところの金ぴか観音様。

アジサイが沢山ある、山の上に行きました。

アジサイが沢山ある、山の上に行きました。
アジサイは、まだ緑の葉っぱでした。
7年前の写真と今回の写真。


7年前に言われた木。
藤の蔓が、なんだか大きくなっていました。


続きます。