継続の法則は、何かを継続する考え方と方法を示したものです。なぜ、継続の法則をブログで紹介しているのかというと、少しでも多くの方に、自助努力をしてもらいからです。言うなれば、自助努力のススメです。
毎日、勉強する時間がない、運動する時間がない、と嘆いている方、必ず、チャンスは来ます。そのときに疲れが溜まっていてできない、と、いうようなことにならないように、少しずつでも努力をしながら、大きく前進する機会をうかがっておくことが重要です。
意識すればできます。
私の2月最後の365日継続記録表、365日勝敗表です。
現在、することが多く、なかなか思うように捌けません。でも、必ず良い状態になると信じてやっています。
調子は悪くありません。白星が続いています。ただ、季節の変わり目になったと身体が感じています。体調を崩しやすいので気を付ける必要があります。
365日継続記録表、365日勝敗表は、以前のブログ、ウェブページからダウンロードできます。ご自由にお使いください。
365日継続記録表、365日勝敗表の使い方、継続の考え方と方法(継続の法則)については、拙著「意志が弱い人のための勉強を続ける技術」をご一読ください。
このブログを読んでくれた方が、努力を継続され、目標、夢、理想を実現されることを願っています。
まだまだ若いもんには負けん、と、やせ我慢をしながらも、今日もコツコツやっている52歳のオッサン公認会計士でした。
では、また。
読まなければならない情報、処理しなければならない手続が溜まってしまいました。
そんなときに、セールスの電話がかかってくると、「この忙しいときに。」と、少しイラッとしてしまいます。
疲れもストレスも溜まっているのかもしれません。
計画的に、少しずつ分割してやっていますので、かなり減ってきました。3月中には、この状況から抜けれると思います。多分?
それまでは、怒らない、イライラしないと自分に言い聞かせるようにします。
そんな私の2月第3四半月の365日継続記録表、365日勝敗表です。
3月上旬の2日連続の黒星の後は、白星が続いています。調子は悪くないので、このままの状況を維持するつもりです。
花粉症はないのですが、季節の変わり目に喉をやられやすいので気を付けたいと思います。
皆様も、ご注意ください。
365日継続記録表(3月分)は前回のブログから、365日勝敗表は、右のウェブページからダウンロードできます。ご自由にお使いください。
365日継続記録表、365日勝敗表の基本的な使い方は、拙著「意志が弱い人のための勉強を続ける技術」をご一読ください。左のおススメの本から購入可能です。
このブログを読んでくれた方が、こんなオッチャンが、まだ努力をしているのを見て、何でもいいから自助努力を始め、継続していただければ幸いです。
地方銀行に入ったときは、全く会計の知識はなかったのに、44歳で公認会計士になるために地方銀行を退職し、49歳で公認会計士になった52歳のオッチャン公認会計士でした。
では、また。
2014年3月の365日継続記録表です。
同エクセルファイルです。
「Keizoku201403.xlsx」をダウンロード
ご自由にお使いください。
このブログを見てくれた方が、勇気をもって一歩を踏み出し、努力を継続されて、大切なものを得られんことを願います。
必ずできます。
ところで、世間では、ソチ五輪が話題となっています。昨日のNHKの番組で、視聴者が選ぶ名シーンの第1位は、スキーラージヒル銀メダルの41歳、葛西紀明選手でした。
いままでの努力の継続が報われたものだと思います。
ここで、「俺も、私も何かできるかもしれない」と考えるか、「葛西選手は生まれつき別物、俺ら、私らとは元々できが違う」と考えるかです。
できれば、前者の考えに立って、何かできることを始めてもらいたいものです。
私が地方銀行を退職して公認会計士を目指したのは44歳のときでした。公認会計士のような難関試験に挑戦するには、遅い、つまり、年くっていると言われそうな年齢です。
勇気が必要でしたが、一歩を踏み出しました。
その結果、現在、公認会計士になっています。
始めるのに遅すぎることはない。
何かできることがあるはずです。
勇気を持って、一歩を踏み出してください。
52歳のオッサン公認会計士でした。
では、また。
母にクロスワードの本をプレゼントしました。ボケ防止です。
以前からナンバープレースの本を見て、問題を解いていましたが、今度は、クロスワードに、はまってしまいました。
昨日、一緒に、クイズ番組を見ていた時、ことわざの問題が出ました。すると、私よりも早く答えを導き出したのです。
やばい。私の方がボケ防止が必要か?
負けないように頭を使おうと思わせる出来事でした。
私の2月第2四半月の365日継続記録表、365日勝敗表です。
連敗から何とか立ち直りました。
最近は、公私ともに、読まなければならない書類、処理しなければならないこと等が溜まって、やりたいことに思うように手が付けられていません。無理をせず、コツコツやっているせいか、中々減りません。でも、ピークに比べれば、かなり減りました。
必ず時間ができると信じて今日も一歩前へ進むという気持ちでやっています。調子は悪くありませんから。
2月の365日継続記録表は、1月終盤のブログから、今年の365日勝敗表は、右のウェブページからダウンロードできます。ご自由にお使いください。
使い方は、左のおススメの本、拙著「意志が弱い人のための勉強を続ける技術」をご一読ください。
22歳で地方銀行に入ったときは、全く会計の知識はなかったが、その後、コツコツと努力を重ね、49歳で公認会計士になったオッサンでした。
コツコツと努力を継続するコツについても、拙著「意志が弱い人のための勉強を続ける技術」に掲載しています。
では、また。
先週の土曜日、日本酒大好きの知人とおいちぃ日本酒を飲みに行きました。このときのおつまみに食べた生牡蠣が悪かったのでしょうか。翌日は下痢、翌々日からは便秘で、おまけにモーレツな寒さにやられ、体調を崩してしまいました。
本日、やっと本調子に戻りましたが、一週間かかりました。
もう年なんだから、危ういものには近付かない、生ものに注意する等、反省することだらけです。
私の365日継続記録表、365日勝敗表です。
当然、黒星が2つ付いてしましました。反省しています。
努力を継続していくには、体調管理が大切です。(分かっちゃいるけど、守れない。)
今回、継続が中断して、体力が回復する過程で、「もうしばらく休もうか」とも考えましたが、「まずは、半歩でも、できることから」と、継続の法則の考え方を取り入れ、なんとか再開しました。
本日より、通常ベースで頑張ります。
このブログを見て、52歳のオッサンの努力を続ける姿勢に何かを感じて、自分も何かを継続してみようと思い、行動を起こしてくれる方が、たくさん出てくれれば、こんなうれしいことはありません。
継続ツール、365日勝敗表は、右のウェブページから、2月分の365日継続記録表は、1月終わりの方のブログからダウンロードできます。ご自由にお使いください。
使い方及び継続の考え方・方法については、拙著「意志が弱い人のための勉強を続ける技術」をご参照ください。左のおススメの本から購入可能です。
52歳のオッサン公認会計士でした。
では、また。