仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

能狂言 / 三遊亭圓生(六代目)

2018年12月16日 | エンタメ
落語『能狂言三遊亭圓生(六代目)。
噺は、「江戸時代。大名は、十万石にもなると大大名、五万石以下は小大名と呼ばれた。江戸で初めて能狂言を楽しんだ小大名が参勤交代でお国入りした際、家来に端午の節句に能狂言を演じて見せよと命じた。能狂言を知らない家臣たちは困り果て、高札で城下に訪ねたのだが、そこへ運よく江戸から二人の咄家がやって来て・・・」という内容。
近年、この噺を取り上げたのは六代目圓生師匠だけのようで、今ではすっかり埋もれてしまっている演目のようだ。
劇作家の榎本滋民(1930年~2003年)氏は、「古くは "お能狂言"という題で演じられていた上方落語ですが、それを江戸落語・上方落語両方に精通していた大正から昭和にかけての名人・三代目三遊亭圓馬(1882年~1945年)師匠が話していたのを、若き日の六代目圓生師匠が聞き覚えで復活上演させ、継承させた噺で、他の人が手掛けられるはずがない」と、評価している。
村の居酒屋で酒を飲んで能狂言を知っていると話した二人の咄家は、何かと勘違いした店の婆さんが役所の下役人に通報し、捕らえられてしまった。
教えを乞うために探し出していた救世主がようやく見つかったのに、彼らを捕まえてしまっては駄目だろう。
いつの時代も、正確な情報が下っ端まできちんと行き渡るのは難しいようだ。
(^_^;)
さて、演者の六代目圓生師匠は、この収録が行われた昭和54(1979)年(9月3日)に逝去されているが、この収録はどうやらその年らしい。
心筋梗塞を発症し、急逝したが、上野動物園のジャイアントパンダ・ランランが死んだため、翌日の大手新聞朝刊のトップ記事は、圓生師匠逝去ではなくパンダの死亡が大きく取り上げられたとのこと。
何とも残念なエピソードだ。
( ´△`)