goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

ヤナギランが咲いてました

2023年06月26日 | 野草
雑草地の中に鮮やかな花が見えました アワダチソウが生える中に
精一杯背伸びして咲いてます 依然はもっと沢山有った筈なのに
段々と数を減らしてます 消滅しないか心配です

ヤナギラン


イボタの花
庭の垣根として植えて有るイボタを時々見受けます
沢山の白い花が満開です

メークインの花
我が家の菜園の芋の花がやっと咲き始めました
白い芋のメークインなのに花は紫色です

花豆に赤い蕾
我が家の花豆は黒花豆です 蔓が伸びて赤い蕾が出来てます

長芋の蔓
農家の畑ではつい先日植えたばかりの長芋が蔓を出して
蔓がネットを上る競争を繰り広げてます

エンレイソウの実
エンレイソウが咲き終わったら実を付け始めてます
黒い実と青い実が有るのは品種の違いと思い調べると
オオバナノエンレイソウとエンレイソウもどちらも黒い実と有るが本当かな
この実も黒く成れば信用しましょう


ノビタキとアオジの初確認

2023年04月20日 | 野草
今年は桜の開花が各地で開花日が早くて開花日最速更新の発表です
桜の開花が早いので渡って来る野鳥も早いのかと思えば そうでも有りません
昨年ノビタキは4月16日にアオジは4月19日に確認してますから

ノビタキ
今年も電線上にノビタキが現れました

アオジ
カラマツの葉の新芽が出る頃に現れますが 今年は少し遅れて
やって来ました



繁殖力の強いヤブマメ

2022年10月04日 | 野草
野草のヤブマメが毎年生えて困ります 今年も庭に沢山生えて来ました
マメ科の植物なので蔓が伸びて開花後は莢が出来て豆が生ります
不思議な事に地中にも閉鎖課花で大き目の豆を作り繁殖します

ヤブマメの花
マメ科の萩類の花に似てます


蔓に生った豆の莢
大体3粒位の豆が入ってます

ヤブマメの莢
受粉して豆が出来ます


莢を割って見ると
艶々と光る立派な豆です かなり小粒ですが

地中にも豆が出来る
念の為ヤブマメの根元を掘って見ました

地中から出て来た豆
地中には一回り大きな黒い物体が有りました

表皮を剥ぐと
大きな豆です 閉鎖花と言い受粉する事無く豆が出来る様です

井伊影男さんのブログ植物観察を参考にして下さい

ネバリノギクが綺麗

2022年09月21日 | 野草
野草の様な野菊が野原や人が路肩に植えて咲いてます
別名アメリカシオンとも呼ばれてます
ユウゼンギクにも似ていて見分けに困ります 多分ネバリノギクでしょう

ネバリノギク
花の色も色々有ります 生えて居る場所によって微妙に色が違います








野の花と野草

2022年06月22日 | 野草
サイハイランのその後が気に成って仕方が有りません
藪を漕いで見に出掛けました

サイハイラン
花の命は短いと思い近寄って見ると まだ健在でした
結構綺麗な花です



ヒメジョン
サイハイランを見る為に出掛け途中で見掛た野の花です
ヒメジョンが咲き始めてます

フタリシズカ
ふタリシズカも花を咲かせ始めてます

コバンコナスビ
何かの植物に付着して増え始めたコバンコナスビが黄色の花を咲かせてます
グランドカバーに使える植物です

バイケイソウ
山中のバイケイソウも もう盛りを過ぎて枯れて倒れ始めました
時の流れは早いものでバイケイソウも来春にしか見られませんね