goo blog サービス終了のお知らせ 

ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

ちょーしねこ犬吠埼すごろく

2025年07月29日 | 銚子

7月21日(月)は犬吠埼灯台と犬吠テラステラスがメインでした。犬吠埼灯台150周年ちょーしねこコラボ記念「150mm定規」の景品引き換えです。

犬吠埼灯台のプレゼントは「犬吠埼灯台150周年ちょーしねこ150マス犬吠埼すごろく」です。大きいので、灯台を出るときにいただくことにしました。

資料展示館も久しぶりです。

入口に掲示されているポスター

ポストカードにならないかなぁ。

犬吠埼灯台の景品は「犬吠埼すごろく」とサイコロ、それにすごろくのコマです。すごろくのコマは「わかまる灯台」でした。

犬吠テラステラスでも景品を引き換え

犬吠テラステラスのポストカードとすごろくのコマ「ウミウミテラス」をいただきました。

コメント

『昭和展 其ノ弐』で購入したレコード

2025年07月16日 | 銚子

6月17日にアップした『昭和展 其ノ弐』に続いてアップする予定だったんですが、遅くなってしまいました。

 

『昭和展 其ノ弐』ではレコードも購入することができました。店主のコレクションの放出でしょうか、「昭和」の興味深いシングルレコードが並べられていました。

もうレコードの購入は止めようとは思っているんですが、ついつい買ってしまいます。最初の訪問では上条恒彦『仲間/さとうきび畑』などシングルレコード5枚を購入しました。

 

レコードを選んでいる中で、とても気になった一枚がありました。しかし、真偽がわからないので、購入は見送りました。このレコードです。

これはご本人が歌っている?それともパロディー?

帰って来てからインターネットで調べました。その結果は、このレコードについての情報は見つけられませんでした。しかし、「悪いのは 私じゃなくて 夜の街」というシングルレコードが自主盤として制作されたとの記事もあり、どんなレコードなのか、いちおう購入してみました。

その結果は・・・

まったく違うシングルレコードが入っていました。工藤静香「抱いてくれたらいいのに」でした。

これらのレコードジャケットは完全にパロディーなんですね。

 

あと3枚、昭和のシングルレコードも購入しました。

 

キャッスル&ゲイツ『鎮魂歌/最後のチャンス』

昭和47年1月 RCA JRT-508

4人組時代のキャッスル&ゲイツですね。レコードジャケットのプロフィールを見ると、4人とも私とほぼ同世代です。キャッスル&ゲイツは「おはなし」が大好きでした。

 

川奈ミキ『夢のソネット/みずいろのうわさ』

昭和43年7月 日本コロムビア LL-10062-J

「夢のソネット」は筒美京平作・編曲です。

レコードの内袋には「CBS」、レコード盤には「COLUMBIA」の文字

 

弘田三枝子『歌のハイライト』

昭和41年12月 コロムビア ASS-242

4曲入りのコンパクト盤です。

A面の「恋はノン・ストップ」、「愛のゴーゴー」はオリジナル曲、B面の「砂に消えた涙」、「そよ風に乗って」はカバー曲です。

「砂に消えた涙」は39年12月、コロムビアに移籍してはじめて吹き込んだレコード「はじめての恋人」のカップリング曲でした。

レコードジャケットの表面と裏面の写真の違いに驚かされました。

 

弘田三枝子さんのCDは東芝EMI時代のベスト盤を持っていました。

1989.6.7 東芝EMI CT25-9034

コメント

2025年、私が選ぶ銚子ベストテン

2025年07月13日 | 銚子

前回のブログから大分時間が経ってしまいました。

銚子は『出没!アド街ック天国』で2回特集されています。2008年7月19日と2017年4月15日でした。2025年の「銚子ベスト10」を作るとどうなるか、少し考えてみました。

2008年と2017年で、1位から5位までに大きな違いはありません。今の時点でもこの中から選ぶことになるでしょう。

 「2008年7月19日」
1位 銚子漁港
2位 犬吠埼灯台
3位 ヒゲタ醤油&ヤマサ醤油
4位 銚子電鉄
5位 銚子 みなとまつり

 「2017年4月15日」
1位 銚子漁港
2位 屏風ヶ浦
3位 ヤマサ&ヒゲタ
4位 犬吠埼灯台
5位 銚子はね太鼓

 

2025年の銚子ベスト5は次のようにしてみました。

1位 銚子漁港
2位 犬吠埼灯台
3位 銚子の醤油
4位 銚子電鉄
5位 屏風ヶ浦

 

第1位の「銚子漁港」は動かないでしょう。銚子の水産業の要です。いわし、さば、きんめだい、まぐろなど多彩な魚の水揚げ、後背地の水産加工業も含めて、銚子の歴史を形づくって来ました。ただ、海流の変化などから2023年以降漁獲量日本一の座から離れており、今後が気になるところではあります。

 

第2位は「犬吠埼灯台」です。銚子の観光の要です。江戸時代から続く、「銚子磯めぐり」のシンボルになりました。

 

第3位は「銚子の醤油」としました。銚子の産業の要です。2008年、2017年のアド街では「ヤマサとヒゲタ」になっていますが、宝醤油や小倉醤油、さらには醤油の原型「ひ志お」の山十商店も含めて「銚子の醤油」としました。

 

 



第4位には「銚子電鉄」を上げたいです。決して諦めることなく挑戦する大切さを教えてくれています。

 

第5位は「屏風ヶ浦」としました。「幾千年の昔より 海と陸との戦いの」姿を見せています。(銚子商業高校校歌 作詞:相馬御風)

 

第6位以下は好みの分かれるところですね。なお、第10位までで2008年、2017年両年に共通する項目はありませんでした。

「2008年7月19日」
5位 銚子 みなとまつり
6位 君ヶ浜
7位 いわし
8位 ウォッセ21
10位 一山いけす

「2017年4月15日」
5位 銚子はね太鼓
7位 銚子の職人
8位 嘉平屋
9位 犬吠埼温泉
10位 船宿

具体的に選ぶのは難しいですね。今回私は大まかな「くくり」でまとめてみました。順位にはあまりこだわりはありません。

 

6位 銚子のソウルフード
7位 多彩な魚と野菜、果物
8位 映画、アニメの聖地
9位 銚子のゆるキャラたち
10位 銚子の祭り

 

第6位は「銚子のソウルフード」としました。まず上げたいのは「だて巻き」と「木の葉パン」です。2017年の17位に「伊達巻」が入っていますが、「木の葉パン」は入っていません。「銚子のソウルフード」として両方を入れたいですね。

その他には2017年の19位「海草」(かいそうコンニャクといっていました)、2008年16位、2017年8位嘉平屋のカレーボール、富士正食品のピーナッツみそなどたくさんありますね。


第7位は「多彩な魚と野菜、果物」としました。

魚はいわし、さば、きんめだい、まぐろなど多彩な魚の水揚げがあります。養殖うなぎの「うなぎ坂東太郎」もありますね。野菜はきゃべつや大根、果物はアムスメロンが有名です。

 

第8位は「映画、アニメの聖地」としました。

テレビドラマでは「港町純情シネマ」、「澪つくし」、「ライスカレー」、「コーチ」などがありました。

現在は何といっても「アマガミ」の聖地ですね。その他のアニメ等にも銚子を舞台にした作品は多いです。かつての「文学散歩」から「聖地巡礼」に変わりましたが、作品の舞台を訪れるファンの気持ちは時代を超えて続いています。

 

第9位は「銚子のゆるキャラたち」です。8位と9位は「今」の銚子を代表するテーマですね。

「ちょーぴー」に「ジオっちょ」は銚子を代表するゆるキャラです。

最近話題の「ちょーしねこ」やまずい棒「まずえもん」なども加えたいですね。

 

第10位は「銚子の祭り」としました。

「2008年7月19日」のベスト30には5位に「銚子みなとまつり」、「2017年4月15日」のベスト20には5位に「銚子はね太鼓」が入っています。

銚子の祭りには60年に一度の猿田神社「式年大祭神幸祭」、20年に一度の東大社・雷神社・豊玉姫神社の「式年銚子大神幸祭」、川口神社などの神社のお祭があり、いずれも盛大に行われています。

また、比較的新しい市民祭りとして「銚子みなとまつり」は現在花火大会と神輿パレードが行われています。以前行われていた「やっぺ踊り」はなくなりました。また、2004年から始まった「黒潮よさこい祭り」も続けられています。

ベスト10には入れませんでしたが、展望タワーマニアとしては銚子ポートタワーや地球の丸く見える丘展望館も注目です。

 

コメント

アド街「ドライブで行きたい!千葉の絶景スポット」

2025年06月27日 | 銚子

テレビ東京『出没!アド街ック天国』、先週の土曜日6月21日の放送は「ドライブで行きたい!千葉の絶景スポット」でした。

銚子も出るかなと考えて観ていました。

「犬吠埼灯台」は9位でした。もう少し上位と考えていたので、ちょっとがっかり・・・

そのまま観ていくと、何と一位が「屏風ヶ浦」でした。これはうれしいですね。

 

『出没!アド街ック天国』は大好きな番組で最初から観ています。

 

『出没!アド街ック天国』は1995年4月15日が最初の放送で、第1回の「街」は代官山でした。ビデオテープで録画もしていましたが、残念ながら多くのテープは黴びてしまいました。運良く無事でDVDに焼き直した中で一番古いのは、平成7年(1995年)6月24日放送の「横浜元町」でした。

なお、「出没!アド街ック天国同好会」はDVDを創るときに私が勝手に付けた名称で、このような団体があったわけではありません。

銚子もこれまでに2回特集されています。2008年7月19日と2017年4月15日でした。

2回とも録画はしてありますが、同番組のホームページには2001年7月以降のバックナンバーが掲載されています。銚子の2回のランキングは次の通りでした。

「2008年7月19日」はベスト30です。

1位 銚子漁港
2位 犬吠埼灯台
3位 ヒゲタ醤油&ヤマサ醤油
4位 銚子電鉄
5位 銚子 みなとまつり
6位 君ヶ浜
7位 いわし
8位 ウォッセ21
9位 屏風ヶ浦
10位 一山いけす
11位 銚子メロン
12位 フリッパー号
13位 小澤染工場
14位 信田(しだ)&田原缶詰
15位 地球の丸く見える丘展望館
16位 嘉平屋
17位 山十商店
18位 犬吠埼観光ホテル
19位 磯がき
20位 茂利戸屋
21位 犬吠埼マリンパーク
22位 鮨 大久保
23位 テトラポット
24位 旨い魚屋
25位 犬吠駅
26位 犬若食堂
27位 サウナ港
28位 鮪蔵
29位 しじみ屋さん
30位 久六

 

「2017年4月15日」はベスト20でした。

1位 銚子漁港
2位 屏風ヶ浦
3位 ヤマサ&ヒゲタ
4位 犬吠埼灯台
5位 銚子はね太鼓
6位 銚子電鉄
7位 銚子の職人
8位 嘉平屋
9位 犬吠埼温泉
10位 船宿
11位 銚子商業高校
12位 ウオッセ21
13位 灯台キャベツ
14位 一山いけす
15位 地球の丸く見える丘展望館
16位 醤油大好き!
17位 伊達巻
18位 フリッパー号
19位 海草
20位 第一市場前ランチ

 

ベストテンを観ると、2008年の方がオーソドックスですね。2017年は2回目ということで、少しひねりが加えられていうように感じます。11位以下は個性的で面白いですね。

さて、今年は2025年、前回の放送から8年が経過しています。今の時点で「銚子のベストテン」を作ると・・・

次回で少し考えてみます。

コメント

ジェームス三木先生が亡くなられました

2025年06月23日 | 銚子

脚本家のジェームス三木先生が逝去されました。『澪つくし』の脚本により、銚子市の恩人の一人です。

 

もう一つ、銚子との関連では市立双葉小学校の校歌『双葉の歌』があります。興野小学校と若宮小学校の統合時に、作詞をジェームス三木先生に依頼しました。

学校のホームページに掲載されていないか探してみました。旧ホームページに掲載されていました。

双葉小学校校歌『双葉の歌』

リンクしても曲は流れないようです。一度「学校のようす」などのページに行き、トップページに戻ると曲も聴くことができます。

 

コメント