
昨年8月に玉ネギを収穫後、涼しい床下スペースに入れて保存。
玉ネギの保存性は非常に高く、今年の春先まで楽しむことができた。
しかし6月になり床下も暖かくなると玉ネギから青い芽が出始めた。
芽が出ると中の養分が取られるようで実が緩んでくる。味も落ちる。
この先、この芽はどうなるのか興味があって畑に埋めてみた。

芽は8月中旬には腰の高さまで生長し、先端のネギ坊主が花火のように開花。
ネギ坊主を取って乾燥させ、10月上旬に種を取ることができた。
今年は細身苗ながらも初めて種から玉ネギを育てた実績があり、来年も種からやってみよう。
赤いLEDライトでレタスを工場栽培しているのを真似て、赤色LED温室を作って”太い苗作り”に挑戦してみるか。
玉ネギの保存性は非常に高く、今年の春先まで楽しむことができた。
しかし6月になり床下も暖かくなると玉ネギから青い芽が出始めた。
芽が出ると中の養分が取られるようで実が緩んでくる。味も落ちる。
この先、この芽はどうなるのか興味があって畑に埋めてみた。

ネギ坊主を取って乾燥させ、10月上旬に種を取ることができた。
今年は細身苗ながらも初めて種から玉ネギを育てた実績があり、来年も種からやってみよう。
赤いLEDライトでレタスを工場栽培しているのを真似て、赤色LED温室を作って”太い苗作り”に挑戦してみるか。