goo blog サービス終了のお知らせ 

「にこもりねっと」の「にこパパ☆にこママ」日記

にこファミリーが日常の「ちょっと」したことをアップする日記です。

にこパパのちょっとそこまで 【8月のボランティアタイム『仙台場所で決定』!!】

2025年08月24日 | ちょっとそこまで


残暑厳しい日々が続いています。
朝晩は虫の声が聞こえてきます。
河川敷のススキも大きくなっています。
少しずつ秋でしょうか??

◆シニア前期パパ☆ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・
==かっこいいシニアとなるための挑戦==

MISSION 146:
8月のボランティアタイム『仙台場所で決定』!!

こんにちは、にこもりねっと【にこパパ☆にこママ】のにこパパです。

今回は、8月11日(月・休)・12日(火)に仙台市青葉区で開催された「大相撲仙台場所」のボランティアに参加情報をご紹介します。

参加したのは最終日12日(火)会場となる『本山製作所青葉アリーナ(青葉体育館)』です。

【チラシ】



始めての参加なので、現地でのボランティアの説明会に参加です。
実施にあたっての注意事項をボランティア活動の手引きにそって日別の担当内容の説明を1時間程度受けます。(オンラインでの説明会の参加もOK)

大切なのは、「来場者を楽しい気持ちで迎えること」、「自己管理(体調含)」と「会場入りに遅れないこと」当日は緊張とワクワクの参加です。

【入口】【出店】


【到着!!】
会場入り、受付をしてボランティア控室へ向かい、手引きと配置表を渡され待機です。
開始前の開催担当者からの挨拶とボランティアリーダーの紹介です。

さあ、開始時間となり
 ・インフォメーション・もぎとり・エコステーション担当割(配置表)によりボランティア各担当リーダーの指示により元気に対応です。

最終日のメインは<撤収作業>です。
 養生剥がし、椅子撤去、館内清掃、ごみの運搬と土俵解体の手伝いです。
 
 驚くことに、ボランティアの「老若男女チームワークが自然に出来上がり」見事に完了です。 
特に学生の若い力には脱帽スピードが速い、助かります。

終了後には「記念撮影」をパチリ
担当者からの「ありがとうございました。」で解散です。

【おまけ】
↓仙台場所の内容は↓
会場の特徴は何と言っても土俵と客席の距離が近いのが魅力。
力士の姿を間近で見られる貴重な体験となっています。


(写真の許可を得ております)



初切、相撲甚句、太鼓打分実演など、本場所にない楽しみもたくさん!
【興行内容】※変更の場合あり
9:00~開場、公開稽古
12:00頃 幕下以下取組
13:00頃 初切、相撲甚句、太鼓打分実演
13:30頃 幕内、横綱土俵入り
14:00頃 幕内取組、弓取り式
~15:00 打ち出し(終了)

【ボランティアユニホーム】


★アメブロ引っ越し完了です
にこもりねっと ^検索^
★goo blogも10月1日まで継続します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言【故人(父・母)を偲ぶ。お盆飾り会話をしよう。】シニア世代

2025年08月17日 | にこパパの独り言


残暑の時期になりました。
仙台は日中30℃を超えますが、個人的に朝晩は涼しく感じるようになりました。

◆シニア前期パパ☆ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・
==シニアとなるための目標==

MISSION 145:故人(父・母)を偲ぶ。お盆飾り会話をしよう。


お盆
令和7年8月13日~16日までの4日間

盆の入り、先祖のお迎えです。
早朝にお墓の掃除とお墓参りをしました。

仏壇には「香(お線香)・花・灯明(ローソク)・浄水(水)・飲食(食べ物)」と乗り物の精霊馬(しょうりょううま)キュウリとナスを用意します。


【精霊馬(しょうりょううま)】

夕方には盆提灯に灯りをつけ、家族が起きている間は提灯の灯りをつけておこう。



令和7年は父の7回忌と母の3回忌の年です。
家内の実家へ出向き亡き父のお墓参りができること、母と会い会話が出来ることは素敵なことです。

出来るだけ親、兄弟(姉妹)と会える時に顔を見よう。
生きていることを、感じることかできます。



親の死を直接見ています。
ふと、その瞬間の寂しさが、虚脱感を感じることがあります。



あらためて故人を偲ぶことが最大の供養となるのでしょう。
みなで食事をするのも素敵なことです。
語ることで、心が安らぎます。

家内とささやかですが。
今でできることを続けていこうと思います。



盆送り
==生きています==
==ご先祖様ありがとうございます==





★アメーバーブログへ引っ越しました
10月まではGooブログと同じく更新します★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパのちょっとそこまで【ミュージカル、一人鑑賞もいいんじゃない。】シニアパパの挑戦

2025年08月10日 | ちょっとそこまで


40℃を越す地域もあれば、線状降水帯で大雨も続いています。
自己管理が一番必要です。

◆シニア前期パパ☆ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・
==爺さん(シニア)となるための目標==

MISSION 144:ミュージカル、一人鑑賞もいいんじゃない。

▼ジャジャジャジャーン!!劇団四季のミユージカル【キャッツ】を観てきました。
それも一人鑑賞です。
行きたかったより行ってよかった。
家内も好きなことはいいじゃないとOKです。

【パンフ】


▼見たい、きっかけは2024年10月11日(金)、仙台市内にて、2025年5月より開幕するミュージカル『キャッツ』仙台公演の製作発表会見を新聞で発見したことです。

約12年ぶり、3度目となる『キャッツ』仙台公演。2018年の東京公演より、楽曲の改訂に伴い、振付・ビジュアル面などを一部ブラッシュアップ。仙台ではこの新たなバージョンは初めて披露されます。

公演日程 2025年5月6日(火・休)開幕 ~ 8月20日(水)千秋楽

▼観たい!!行きたい!!楽しみたい!!
2022年の仙台での上演された【リトルマーメード】以来の鑑賞です。
(人魚姫「アリエル」が人間の王子様「エリック」に恋をする物語です)


▼・・・!!楽しみ!!・・・・

2月予約をとりました。
取ってからの夢見る「ワクワク感」・・・

当日の劇場まで向かう「ドキドキ感」・・・
【会場へ】


着いた会場に入る「期待感」・・・
【ポスター】


▼ORコードを提示して入場

【楽しむ】





▼劇場内が凄いことになっている。

【館内】

↑正面


↑正面・両側

「まさに【キャッツ(猫たちの)】のステージです。」

▼ブザーが鳴る

・室内灯が消える・・・・

・暗闇から一筋のスポットライト・・・・

==ミステリアスなシャム猫 「タントミール」 が動き出す。==

・猫たちが至る所から集まり特別な舞踏会舞台が始まります。

  ====「キャッツ」が踊りだす。====

・猫たちの「ジェリクルキャッツ(Jellicle Cats)」の始まりです。

   ===「夢中になる感動」===

・長老猫「オールド・デュトロノミー」 は、ジェリクルキャッツたちを集め、「天上にのぼるただ一匹の猫」を選びます
 
・最終的に選ばれるのは、娼婦猫 「グリザベラ」。

     ==天空に向かう==

▼公演の幕が下りたあと「感動・スタンディングオベーション」・・

      =帰り道「興奮」=

▼予約してから公演そして今

 【一人鑑賞は最高にいいんじゃない。】

・・幸せな空間と時間を楽しんでいます。・・

【余韻と一息】

クールにアイスコーヒー

▼青春を追いかける未来から、老いる迎える未来へと進んでいきます。
子供の頃夢みた将来、過ぎた時間を取り戻すことはできないので、出来なかったこと悔やむことより出来たこと出来ることを幸せに思うことしたい。

【おまけ:グッツ】




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの「ウォーキング習慣UPは気軽にパチリでSNS投稿もいいんじゃない!!」思い出貯金2

2025年08月03日 | 思い出貯金編


暑い!!
仙台は台風の影響も少なく、風はあるものの台風一過の暑い日差しで30℃を越してします。

◆シニア前期パパ☆ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION143:

「ウォーキング習慣UPは気軽にパチリでSNS投稿もいいんじゃない!!」思い出貯金2



▼土日休日の習慣となったウォーキングだ、最初のころは1日30分以上1万歩目標でリフレッシュ効果UPとなったが、さて、最近は惰性で歩いているのではないか?

「テクテクウォーキング」は確かに習慣として身についているし、最近は日差しが強すぎるので、朝はいつもより「ちょっと早い時間涼しいうちに」を心掛けている。
いつものコースの河川敷に向かう意識は十分にある。
歩くのが好きになったのは確かだ。



しかし!!ふと「汗をかき、ただ歩いている」という感覚に陥ることがある。

歩きながら考える。
「ただ歩いている」・・・・・・・・・とは何だろう
「当初の歩く目標をクリアしているからだろうか」それが習慣という惰性になっているのだろう。



▼ウォーキングワクワク作戦を考えよう。(刺激&変化)
意識してウォーキング&プラスαは何か!!

あるじゃないか!!歩いていると目に映る。太陽、朝日と川と花と新緑や山や空気と鳥である。

光に反射して咲いている草花や河川敷きに広がる力強い雑草はアラジンの空飛ぶ絨毯のようにきれいです。

幸せと感じよう。初夏はうぐいす、夏はつばめ、冬は白鳥が飛来する。



▼スマホできれいな写真を撮影してSNS投稿に活かそう
習慣UPは「スマホでお気に入りを撮ろう。」



▼「一番きれいと感じた見えた位置を探してみよう」
写真をそのきれいに近づけよう。
ズームや露出バランスを使いながら、新しい習慣

【河川の花々part1】








【河川の花々part2】











【キラキラの変化!!】






きれいはいいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニアにこパパのちょっとそこまで 【海岸のクリーンアップ・ウオーキングに行ってみた】 

2025年07月27日 | ちょっとそこまで


今まで経験のない暑さが続いています。
仙台も35℃超え

◆シニア前期パパ☆ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION142:

【海岸のクリーンアップ・ウオーキングに行ってみた】

朝新聞のチラシが目に入り込んだ!!
【仙台新港クリーンアップ・ウォーク】

【チラシ】
【表】


【裏】


(画像は仙台市HPよりダウンロードしたものを使用)

仙台新港の海岸ごみ清掃を兼ねた健康ウォーキングを行ないます。
個人参加・企業および団体参加でもOKです!

【集合場所】向洋海浜公園駐車場東側砂地(やまやシーサイドパーク)
【実施場所】仙台新港~向洋海浜公園~海岸

今年も挑戦してみたい。
思った時は行ってみよう。

速攻で、家内に相談!!実施日の家族行事予定の確認をしたら「大丈夫だよ行って来たら」のOKの返事、すかさずチラシのQRコードから参加登録をしました。

参加OKの連絡をメールで受けて、注意事項や持ち物を確認です。
気持ちはMAXはやる気持ち落ち着かせ当日を待ちます。

朝9時30分集合
集合場所は「サーフスポットの仙台新港」です。

【集合風景】


会場設置、司会、進行は、仙台新港クリーンアップ・ウォーク」の運営を任された、学生クリエイティブ集団「CARAV@N」のメンバーたちです。
ありがとう

【開会】


参加人数は140名
各企業、団体ボランティア、個人の方が集合です。
当日は曇りがちの天気でした、暑くもなく丁度いいボランティア日和です。

海岸線を往復2㎞健康ウオーキングとごみ拾いを行います。

ごみ袋と軍手を手渡され、さあやるぞ!!実感が沸きます。
【ごみ拾い開始】


砂浜は生きている。
【花を見つけた】


ゴミを拾いながら爽やかな汗をかいてゴールです。
みんなが集まってきます。

【ごみを回収】




次の日は、足が全体的に「だる重」になったけど行ってよかった。
そんなちょっと気持ちの良い朝を迎えた。

【おまけ】
オリジナルTシャツ
【前】


【後】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこもりねっと「にこママ’Sキッチン」 土日限定「ワンプレートモーニング」6

2025年07月20日 | にこママ‘S キッチン


暑いい!!
仙台も18日梅雨明けです。
平年より6日、去年より14日早い梅雨明けです。

◆シニア前期パパ☆ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION141:
「にこママ’Sキッチン」
土日限定「ワンプレートモーニング」6
     Version2025.7

朝はパン、手作りパン&ジャッムで奏でる「ワンプレートモーニング」はいかがでしょうか。
季節のフルーツ等が手に入ったときはジャッムも仲間入りです。

大切ことは、こだわりをもって心豊かに食べること



見て、食べて「美味しい」、朝は楽しみをもたなくちゃ!!

食材は国内産を「国産強力小麦粉」と「お気に入りの食器」を使い気持ちUP楽しもう。
淹れたてのコーヒーの香りとコクが幸せを運んできます。



国内強力小麦でも十分に発酵し美味しくできます。
大切なのは、捏ねる水の温度管理30度以上をキープと感じます。

季節の食材、夏は「バター&キュウリサンド」が最高に美味しいお勧めです。

今回は、主に2025年4月から6月のワンプレートモーニングをチョイスしました。


【手作りジャム】

北欧産の食器が絵柄やデザインがシンプルで推しです。

さあ召し上がれ。

スマホカメラでパチリ!!



【ベーグル↓】









【ちょいにがカヌレ↑】

【お勧め「バター&キュウリサンド」】





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの思い出貯金「あっ!!きれい」ときめく瞬間を残してみよう。草花編

2025年07月13日 | 思い出貯金編


やませの影響で仙台は一挙に-5℃最高気温は25℃前後の日々に、月曜日からは、台風の影響で雨模様です。


◆シニア前期パパ☆ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION140:
「あっ!!きれい」ときめく瞬間を残してみよう。

▼河川敷や通勤道をテクテク歩いていると、新芽から蕾や花がかわいく咲きています。

さらに、注意深く歩いていると、「あっ!!きれい」小さい花や大きな花が、太陽の光を浴びて凛と咲いています。
朝露の浴びた蕾たちか水滴を通して光反射させています。

素朴な草花の生命力に癒されます。



▼今!!こんなきれい咲いている。
ときめくものを探し、残したい。
便利なものが、あるじゃないか!?

=スマホに残そう=

歩け、歩けウオーキング新たな楽しみ!!感じる何かをみつけよう。
撮りたいときに撮って楽しむ習慣をつけよう。

▼6月からのきれいをUPします。
【朝日を浴びて】
















【雨上がりも良いもんだ】











思い出貯金(写真)を見ているだけで和みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパのちょっとそこまで 「お疲れ様・ありがとうございました。」 =ボランティア挑戦編=

2025年07月06日 | ちょっとそこまで


7月です。
暑い日が続いています。
仙台も30℃超えです。
適度な雨が欲しいこの頃。

◆シニア前期パパ☆ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION139:
「お疲れ様・ありがとうございました。」
=ボランティア挑戦編=

▼今回の挑戦ブログは!!



▲国際車いすテニス大会「SENDAIOPEN2025」ボールパーソンボランティア


「パアーーーン」とボールがネットを揺らす。
審判の声と同時に走り出す。「0(ラブ)→15(フィフティーン)」

今だ、ネットに付近のボールを拾い反対側のコート外に移動しストップ。
ボールを選手に渡す。

動いてはいけない、選手ファースト
選手がサーブを始める。

車いすテニスのボールパーソンのボランティアの応募にエントリーして参加OKです。
参加日程を送信してスケジュール確認です。



▼参加にあたり「自分準備」です。
テニスをしたことがない!!
1.「テニスのルールを覚える!」(テニス見たことはあるけど)
2.「ボールパーソンとは知識を得る」(レクチャー受けよう)
あとは実践あるのみ「楽しもう」です。



▼当日は1コート3名又は4名で経験者とミックスです。
1セット目は先輩方を見ながら学習です。
審判やロービングアンパイアの方が、そのタイミグを指示してくれて戸惑いながらも一生懸命ボールを追いました。

ボールパーソンのボランティアは「試合を中断しないタイミングでとにかくボールを拾い選手に手渡す」この繰り返しです。
もう一つ大切なことは30分位で試合状況を見ながら交代すること。





▼緊張した良かった!!
「汗をかくボランティア」です!!休憩の冷たい水は最高に美味しい。
一緒に組んだペアーは連帯感が沸きました。

試合終了時は、一緒に組んだ方に「この言葉」を

「お疲れ様・ありがとうございました。」

▼あともう一つの「ありがとう」は↓



こちらこそ「ありがとう」

【おまけ】
ボールパーソンとは。
* ボールパーソンとは、テニスの試合などでコートの周囲にいて、ボールを拾ったり取ったりする人のことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言【歩け歩け、「そうぞうりょく」をスイッチONにしよう】 (イマジネーション&クリエイティブ)

2025年06月29日 | にこパパの独り言


暑い日が続いています。
仙台も30℃超えです。
全国的には最高気温35℃を越す県もあります。

◆シニア前期パパ☆ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION138:
歩け歩け、「そうぞうりょく」をスイッチONにしよう。
(イマジネーション&クリエイティブ)



▼週末は歩け・歩けウオーキングをしています。
嬉しいことに、今は習慣となり、朝日を浴びることで気持ちがリセットされるような感じがします。
約30分から1時間位歩け歩けです。

仕事に行くときも、朝日を浴びて最寄り駅を一駅先にしてなるべく歩きます。

その時、歩くことに夢中になりながら、脳裏に「ふと浮かび上がる」ことあります。

▶河川敷の花がきれいに咲きだした頃、風になびく花を見ていると
「この花は人のために咲いているのではなく、生きるためにきれいに咲いているんだ。」
==生きるために咲いている==



この感覚はなんだろう
↓言葉に表すと↓

いつも何かを=想像=している。
=「想像力(そうぞうりょく)」=頭の中で思い描く力

何かを作りだそうと=創造=している。
=「創造力(そうぞうりょく)」=新しいものを初めて作り出すこと



▼テクテクと歩きながら「そうぞう」している
・仕事のこと、歩きながら、電車に乗りながら、今日や次のスケジュールを「そうぞう」→「考える」→仕事エネルギーを増幅する。
今はまだ再雇用なので仕事をエネルギーに変換できます。

・完全退職後は、歩きながら、まだ、まだ、仕事中心だな、次のステップを「そうぞう」しますがうまく描けません。

▼食後のひと時も
・次の休みは何しよう
暑いからいつもより早くウオーキングをしようか本を読もうか。
ボランティアの登録・抽選結果が気になる。
来年も登録しよう



▼そうぞう(りょく)は
ちょっとしたことを、自ら、次は「〇〇をしたい・着たい・買いたい」を「そうぞうする」=「考える」=「そうぞうする」していくと、「そうぞうりょく」が「ON」になりハッピーサイクルを作っていく1日が楽しく進んでいく。

外的な原因では体か疲れているとか、今日は調子が悪いいと思っていると、「考える」ことが欠乏してたちまち「そうそうりょく」が「OFF」になり気持ち思考がマイナススパイラルを作っていく、こんなブルーな日が休日にあると辛い。

疲れてなくても、気落ちしていると、「そうぞうりょく」も「考え」も欠乏してしまうことも、いっぱいあります。



▼大切なこと
「そうぞうりょく」を持ち続けること。=「繋がっていたいというプチ緊張みたいな感じ」なのかな

シニアを迎え、特に仕事をしている人の「一番先にぶつかる現実」は、「仕事を通した想像力」は退職が来れば「一瞬にして無くなること」イコール想像力は0(ゼロ)となります。

第一段として退職までの限られたあと数年と数時間を、このゼロどのように想像して、さらに創造していくかを、イマジネーションしていくクリエイティブすること考えています。



▶最後は自分ひとりです。
「何のために生きるのか」を「そうぞう」して「うまく自己投資」を行うことがきるのだろうか。
まだまだ、私欲が強いです。
家内がよろこぶこと、自分がやりたいこと、「それをみつけること」を、こっそり楽しんでいきたい。

▶パソコンと向かい合い、ブログ記事を「想像」して「創造」することは「いい習慣だな~」と思いテクテクと今日も歩いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパ・ママのちょっとそこまで【ゆっくり歩け歩け「紫色あやめ園・朱色多賀城南門開放」】 

2025年06月22日 | ちょっとそこまで


梅雨入りなのに、なんて暑い日が続くのだろう。
30℃超えです。

◆シニア前期パパ☆ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION137:
ゆっくり歩け歩け「紫色あやめ園・朱色多賀城南門開放」 

↓車で近くまで行くのですが、車窓から見るだけでしたが、今がチャンスだ、時間を作って思ってたら行ってみよう。↓


▼それは、家内の一言で始まった。
何かしらタイミングが合わず、車窓から見るだけの「あやめ園」の看板でした。
行ってみようと話しがでて、それと気になっていた「多賀城跡」「多賀城南門(なんもん)」が完成して4月に一般公開になったこともあり、これも行きたい観たい興味が盛り上がり気持ち一致しました。

▶宮城県のアヤメの名所、「多賀城跡あやめ園」と、多賀城市(たがじょうし)の「多賀城跡」「多賀城南門」は隣接していてベストマッチ一緒に見よう!!



▶あやめ祭りの日程を検索、よし!!日程と駐車場を確認できた。なるべく朝早く午前中行こう。
当日は前日の雨は止んで太陽が顔をだしてくれました。

▼駐車場から降りると、気持ちは「あやめ園」です。
初めてのこともあり、自然と早歩きになります。
前の人の後を着いていくと、目の前が一面の「あやめ花畑」です。
思わず、「きれい」と声をだしてしまいます。

▼もっとびっくりしたのは、「色」です。
なんと!!白色・黄色など様々な花が太陽光をあびて光っています。








▼あやめは紫色思い込みだったので衝撃的です。
家内とあぜ道をゆっくり歩き、区ごとに整理された色とりどりのあやめを眺め、空気を吸い込んで、花摘みをしている子供たちの姿をみながら、またゆっくりと歩く。





▼ちょっと遠くに、小高い丘と雑木林が見えます。
あそこに、「多賀城南門」が建設されています。
▼よし、行ってみようか。意気投合しあやめを見なら向かうことにします。
ゆっくりと一歩ずつ丘に繋がる一本道を上がると、あやめ園全体がきれいにみえ、上りきると、正面に「わっ!!」と声をだしてしまうほど、それは予想以上に大きく存在感のある「多賀城南門」が眼の前に現れます。



▼その色は鮮やかな柱の「朱色」です。
オレンジ色・茶色でもなく「朱色」で、壁の白と対象的に眩しく、堂々と光っています。







門を通ると、当時でいう城下町一望できる風景が現れます。
天気でよかった、空が、緑、がきれいです。



▼家内はどの様に感じたかわかりませんが、一緒に見れたことが人生のフイルム貯金として刻まれたかなと感じた瞬間です。

と思いながら、暑いね!!さあ、帰ろう。今日のお昼は何を食べようか。

【おまけ】 HP検索情報
〇第35回多賀城跡あやめまつり
アヤメは5月下旬、カキツバタは6月上旬から中旬、ハナショウブは6月中旬から下旬ころに見頃を迎えます
国の特別史跡「多賀城跡」の約21,000平方メートルに及ぶ広大なあやめ園に、東北随一、800種300万本のアヤメや花菖蒲が咲き誇ります。

■期間/2025年6月14日(土)~20日(金)
■時間/10:00~16:00
■会場/多賀城跡あやめ園



〇多賀城跡=多賀城南門
古代東北の政治文化の中心だった陸奥国府多賀城の創建創建1300年の節目に合わせ、市の観光資源や 東日本大震災 からの復興のシンボルとするため、2019年12月に着工しました。
これまでの 発掘調査 などから、当時の南門を推定し、古代の建築技法に合わせて復元されたものです。
多賀城南門復元工事が完了し、令和7年4月25日(金曜日)に一般開放しました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする