goo blog サービス終了のお知らせ 

「にこもりねっと」の「にこパパ☆にこママ」日記

にこファミリーが日常の「ちょっと」したことをアップする日記です。

にこパパの独り言【故人(父・母)を偲ぶ。お盆飾り会話をしよう。】シニア世代

2025年08月17日 | にこパパの独り言


残暑の時期になりました。
仙台は日中30℃を超えますが、個人的に朝晩は涼しく感じるようになりました。

◆シニア前期パパ☆ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・
==シニアとなるための目標==

MISSION 145:故人(父・母)を偲ぶ。お盆飾り会話をしよう。


お盆
令和7年8月13日~16日までの4日間

盆の入り、先祖のお迎えです。
早朝にお墓の掃除とお墓参りをしました。

仏壇には「香(お線香)・花・灯明(ローソク)・浄水(水)・飲食(食べ物)」と乗り物の精霊馬(しょうりょううま)キュウリとナスを用意します。


【精霊馬(しょうりょううま)】

夕方には盆提灯に灯りをつけ、家族が起きている間は提灯の灯りをつけておこう。



令和7年は父の7回忌と母の3回忌の年です。
家内の実家へ出向き亡き父のお墓参りができること、母と会い会話が出来ることは素敵なことです。

出来るだけ親、兄弟(姉妹)と会える時に顔を見よう。
生きていることを、感じることかできます。



親の死を直接見ています。
ふと、その瞬間の寂しさが、虚脱感を感じることがあります。



あらためて故人を偲ぶことが最大の供養となるのでしょう。
みなで食事をするのも素敵なことです。
語ることで、心が安らぎます。

家内とささやかですが。
今でできることを続けていこうと思います。



盆送り
==生きています==
==ご先祖様ありがとうございます==





★アメーバーブログへ引っ越しました
10月まではGooブログと同じく更新します★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言【歩け歩け、「そうぞうりょく」をスイッチONにしよう】 (イマジネーション&クリエイティブ)

2025年06月29日 | にこパパの独り言


暑い日が続いています。
仙台も30℃超えです。
全国的には最高気温35℃を越す県もあります。

◆シニア前期パパ☆ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION138:
歩け歩け、「そうぞうりょく」をスイッチONにしよう。
(イマジネーション&クリエイティブ)



▼週末は歩け・歩けウオーキングをしています。
嬉しいことに、今は習慣となり、朝日を浴びることで気持ちがリセットされるような感じがします。
約30分から1時間位歩け歩けです。

仕事に行くときも、朝日を浴びて最寄り駅を一駅先にしてなるべく歩きます。

その時、歩くことに夢中になりながら、脳裏に「ふと浮かび上がる」ことあります。

▶河川敷の花がきれいに咲きだした頃、風になびく花を見ていると
「この花は人のために咲いているのではなく、生きるためにきれいに咲いているんだ。」
==生きるために咲いている==



この感覚はなんだろう
↓言葉に表すと↓

いつも何かを=想像=している。
=「想像力(そうぞうりょく)」=頭の中で思い描く力

何かを作りだそうと=創造=している。
=「創造力(そうぞうりょく)」=新しいものを初めて作り出すこと



▼テクテクと歩きながら「そうぞう」している
・仕事のこと、歩きながら、電車に乗りながら、今日や次のスケジュールを「そうぞう」→「考える」→仕事エネルギーを増幅する。
今はまだ再雇用なので仕事をエネルギーに変換できます。

・完全退職後は、歩きながら、まだ、まだ、仕事中心だな、次のステップを「そうぞう」しますがうまく描けません。

▼食後のひと時も
・次の休みは何しよう
暑いからいつもより早くウオーキングをしようか本を読もうか。
ボランティアの登録・抽選結果が気になる。
来年も登録しよう



▼そうぞう(りょく)は
ちょっとしたことを、自ら、次は「〇〇をしたい・着たい・買いたい」を「そうぞうする」=「考える」=「そうぞうする」していくと、「そうぞうりょく」が「ON」になりハッピーサイクルを作っていく1日が楽しく進んでいく。

外的な原因では体か疲れているとか、今日は調子が悪いいと思っていると、「考える」ことが欠乏してたちまち「そうそうりょく」が「OFF」になり気持ち思考がマイナススパイラルを作っていく、こんなブルーな日が休日にあると辛い。

疲れてなくても、気落ちしていると、「そうぞうりょく」も「考え」も欠乏してしまうことも、いっぱいあります。



▼大切なこと
「そうぞうりょく」を持ち続けること。=「繋がっていたいというプチ緊張みたいな感じ」なのかな

シニアを迎え、特に仕事をしている人の「一番先にぶつかる現実」は、「仕事を通した想像力」は退職が来れば「一瞬にして無くなること」イコール想像力は0(ゼロ)となります。

第一段として退職までの限られたあと数年と数時間を、このゼロどのように想像して、さらに創造していくかを、イマジネーションしていくクリエイティブすること考えています。



▶最後は自分ひとりです。
「何のために生きるのか」を「そうぞう」して「うまく自己投資」を行うことがきるのだろうか。
まだまだ、私欲が強いです。
家内がよろこぶこと、自分がやりたいこと、「それをみつけること」を、こっそり楽しんでいきたい。

▶パソコンと向かい合い、ブログ記事を「想像」して「創造」することは「いい習慣だな~」と思いテクテクと今日も歩いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言【横文字よりワクワクする日本語を学ぶこと】 ==先輩方の文書やエッセイを読む==シニア挑戦

2025年06月15日 | にこパパの独り言


▶14日、仙台も梅雨に入りました。
天気予報では梅雨時期の晴れ間は30℃を越す予報です。
蒸し暑い日々が続きそうです。

◆シニア前期パパ☆ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼その136:横文字よりワクワクする日本語を学ぶこと
==先輩方の文書やエッセイを読む==

▶時間が足りない!!

▼通勤は電車である。
およそ、一時間の道のりである。

さて、この時間なにをしよう。
ちょっと前までは、スマホ検索や寝てすごそうと考えた。
せっかくの1時間を集中できるもの、それと電車ならでは出来ること

▶「そうだ30分間集中して本を読もう。」

以外はスマホいじりや休息は読書前後の隙間時間で十分に活用できる。



▼読むぞと最初は仕事中心の本を選んでいましたが疲れてきた。
必要な時はとても重宝するのだが、なぜかワクワクしないのである。

▶そういえば、よくテレビやSNSで横文字がでてくる。

▼日本語はよくできている。
言葉や文書の一部に横文字(外国語)が入っていてもその意味が分かれば通用します。(意味が分からなくてもこんな事かなと勝手に想像している)

「カタカナ」があるから横文字の引用が可能なことと聞いたことがあります。

その方が、カッコいいというか、注目してもらえる。仕事が出来ると思われている
(なにげに自分も使っている)




・事故がおきれば重大なインシデントつながる可能性があった、
「事件や事件に発展する可能性があった」

・明日の会議のアジェンダを用意して
「議事、次第を用意して」

・会議のエビデンスを残す
「議事録を残す(根拠を示すこと)」

▼最近は、ビジネス用語として使われていた専用語が普通に使われている。
現代、確かに横文字は必要で、グローバルな感覚で、それらに含まれる意味も受けてのイメージとして重要になってきているのも確かです。

効果的なコミュニケーションが実現できる場合もあると感じます。
しかし、言っている意味がさっぱり伝わらにことも多くあります。



▼それと同じ位、美しい日本語があるのではないかと感じはじめた。
方言とはちょっと違う、「心に残るような言葉」、

その時に力になってくれるのが、先輩方の小説やエッセイだと感じるようになった。

特に、エッセイはその年代の雑感がちりばめられています。
先代の思いは、本の活字によって感じとれます。

▼1960年代の本にはスマホやマップはない。
黒電話とどうしようない地図に赤ペンで〇印をつけて、駅から出てすぐに迷子になり出会う人に道を聞きながら、2階建ての友達の家を見つける。

顔を見て、冬なのに公園で冷たい缶コーヒーを押してしまったことを思いだし笑いだす。
こんな感じで時間が進んでいくイメージです。

(当時は今より、お酒や煙草、新聞・雑誌の記事の描写が多く絡み合っていたように感じます。現代はコンプライアンスを考慮して必要な場合を除き描写を制限していると思います。)

さらに、物語によっては忘れていけない戦争や地震の記述淡々と示されています。



▼本を読んでいくにつれて、「引き付ける」「心に残るような言葉」を見つけると嬉しくなります。


・慮る(おもんばる)=よくよく考える。考慮する
将来の現状を慮って、協力を申し出たところです。

・面映ゆい(おもばゆい)=「照れくさい」「恥ずかしい」「きまりが悪い」さま
久しぶりの同期会で旧友に会って、面映ゆい気持ちになった。

・暗澹(あんたん)=希望がもてないさま
さらに前途が暗澹としてきた。

辞書を引いて感動することが、しばしばあります。

▼本屋大賞にエントリーされている本も興味深いし読んで楽しい。
それと同じくらい、先輩方の本は、当時の自分の生きた時代を含め、その年代が身近に迫る感覚があります。

▼当時の考え方を想像するだけでもワクワクします。

▶これにシリーズ物や推理物を含めると、さらに時間が足りないのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言【転んで成長免疫をつけよう】 ==情報よりも体験しよう還暦世代が行く=シニア挑戦ブログ

2025年06月08日 | にこパパの独り言


仙台も暑い日が続きます。
梅雨入りはもう少し先になるようです。

◆シニア前期パパ☆ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▶MISSION135:

▼転んで成長免疫をつけよう
==情報よりも体験しよう還暦世代が行く==

▼天気のいい朝です。
気分はウオーキング、いつもより早くスタートです。
今の時期は、気温も17度くらいで光の照り返しが心地よく気持ちいいです。
気分転換には丁度いい!!



▼歩くとわかりますね。
心と体調の変化、心が乱れていると(何か引っかかっていること)、脳が自然に「歩く行動」よりも「考えを優先する」ので、歩く速度が極端に遅くなります。

それと、「独り言」が凄く増えてきます。
何故だろうとか考えるほど、今すぐに対応や確認ができないことが分かっているのに、気持ちの負のループが増幅してしまいます。

▼イメージは、ふと、仕事のちょっとしたやり残しを、たまたま朝早く思いだす。
その些細なことが、気持ちの中に台風のごとく大きく渦を巻き膨らむ「どうしよう」、今日は休みのなので確認できないよー「気持ちはモヤモヤ、なんでーー!!」となります。

「心が乱れる」とはこんな感じである。



▼さて、話しを本題に戻そう。
「転んで成長免疫をつけよう」
還暦を迎えた第二の人生、どう成長し続かるか?

▼なぜか、思い出した「ことわざ」が、

「後悔、先に立たず」

▶意味は・・・・
「過ぎてしまったことを後悔しても取り返しがつかない」とか、
「過去に起きた事柄に対して悔いるときや、未来の自分が後悔しないように今の行動する」

※「未来の自分が後悔しないように行動を戒める。」か!?

言いかえれば

※「結果から学びとり、次に活かすことできること」
自ら経験をしないと、後悔をしないと次の行動ができないよ!!

▶特に勉強や仕事、恋愛、は!?
「謎解きと同じで経験から学ぶことが大きい」



▼よく、じいじ(にこパパ)は、スマホやパソコンでSNSやネットを見ます。
検索画面で「〇〇について」と入力すると
すぐに「私は〇〇を体験して〇〇」とう記載がUPされます。

▶じいじも、それを見て、聞いて、
こんなこともあるのだ。参考にするし、すごいと思います。



▼ふと、思う。

今って、情報で経験したつもりになっていないか?。


▶これは「あくまでも相手の体験」&「疑似体験」のメッセージと画像です。

本当の経験をしないで出来ないと言ってしまう。

ネット相手の経験を自分に置き換えてしまうことに恐怖を感じてします。

※経験のかたちは、「人間それぞれ違うのに」

▼自分があたかもそれを知っていたかのような、体験したかのような錯覚に陥ってほしくない。
(見ているとそんな感じなってくる)

実際経験のしてないに、ネットでみたけど「私できない」とか
恋愛したいけど「フラれるのが怖いから」とか

▶じいじ(にこパパ)も恋愛や仕事で「心に少なからず傷をもってるし」、「思い出しても嫌な苦いこともあるし」
「デートはワクワクしたし」ハッピーなことや、嫌になることがあっての自分なんだよ。

▶転んで悔しくて、後悔してそれが成長なのだ。



▼SNSやネット検索は、自分情報のアップデートとして活用し、自分で選んだことに満足しよう。

と思っても、もう還暦を過ぎ生きてあと十数年か、「自分の人生は、なんて薄っぺらいなんだ」と落ち込んでしまいます。

▼そのためにも「自分のために転んで成長免疫をつけよう」
ちょっとしたことを重ねて「人間として厚みのある」行動ができる。

そんな、じいさん(にこパパ)になりたいと「空想している自分」がここにいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言【損得の時代なのでしょうか?感動をしているか。】==昭和生まれ還暦世代が行く== シニア前期パパ☆ママの挑戦

2025年05月18日 | にこパパの独り言


▼本日は暑い1日です。
前日と温度差+10度の27度!!急に初夏対策です。

◆シニア前期パパ☆ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION132:▼
損得の時代なのでしょうか?感動をしているか。
==昭和生まれ還暦世代が行く==



▼作家 佐藤愛子さんのエッセイを読んで共感した文書ありました。

▼この国がもっとも変化したのは、かつては精神に重さを置いていた日本人が物質的価値観になったこと
たとえば学校でイジメられている子供がいると、昔の親はそれを聞いて「お前はその子の味方をしていじめっ子と戦いなさい」、しかし今は「さわらぬ神にたたりなしそいう言葉があるからね。知らん顔してないとお前がイジメられるようになるかもよ」と教える。

 五十年前は古い日本人の精神性がまだ残っていていました。何が美徳か、美しい行いとは何かを子供に教える大人がいました。
 でも今は美徳を教えないで、損得を教えるようになっていますね。

(参考文献:佐藤愛子 百1歳終着駅のその先へ)



【50年前にさかのぼる】=小学時代である。
▼自転車に乗れないと自転車を持っている友達が公園に集まって自転車を貸してもらって、自転車の練習をした。
自転車に乗れて、初めて親に自転車に乗れるから買ってほしいと言えた時代

「いじめられている子」がいると友達がよってきて、「いじめちゃだめじゃない」と「先生にいってやる」その子に寄り添った時代

▼当時、自転車は高級で乗れないと買ってもらえかったな。
みんなで練習して乗れて感動して、自転車を買ってもらってワクワクした。

イジメあれば、寄り添った(無視する子も確かにいたけど)。先生は強かったし親は先生の言うこと聞きなさいと教えられた。
「モンスターペアレント」の言葉もなかった。

▼運動会は運動が出来る子がヒーローだったし苦手な子もいた。
勉強が出来た子、絵がうまかった子、給食が嫌いな子や好きな子、それぞれクラスにいて友達ができた。



▼確かに、今は物質的に豊かになっています。
自転車も乗れなくても買ってもらえる。
学校は親の意見を聞いてくれるシステムとなった。
運動会はみんな平等で順位がなくなった。
SNSが発達したが顔見知りの繋がりは、ますます限定されてように感じる。

▼親となって、「今更ですが反省」
塾通いは子供のためと言いつつ、通わせていることが安心であった。

※「自ら欲しい、〇〇をしたい」物事の過程を経験して達成して得た感動が薄れてきた。



▼日本は物質的に豊です店頭には様々なものが陳列していますが、ここ数年の物価高騰や国の予算国債の発行拡大、負のスパイラルように感じます。
税収入を確保でできて未来展望があって国民生活ができるのではないか。
少子化も次世代の課題だと思う。財源や経済の活性化には、やはり人口の維持が望ましい。
日本はどこに向かうだろう。

▼出来ることをしよう。
日常がギスギスしない。
朝「おはよう」といつでもいえる自分でいたい。



▼例えれば、「ドラえもんの映画」や「ちびまる子ちゃん」
のび太くんを中心とする友情の展開ドラマで、そこには損得ではなく、僕らは何をすればいいかを夢見ししてくれる。

まる子ちゃんと、学校の友達と何気ない会話と公園で遊ぶ姿。

◆それは、50年前には、今よりも残っていたのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言 【ありがとう「goo blog」よろしく「アメブロ」】シニア前期パパ☆ママの挑戦

2025年05月04日 | にこパパの独り言


▼気温が20℃近くなると服装が軽くなります。
雨が降ると温度も下がるので注意が必要です。

◆シニア前期パパ☆ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION129:

▼ありがとう「goo blog」よろしく「アメブロ」
==2005年1月から相棒として2025年4月から新相棒として=

▼生活習慣の一つのとして投稿したブログ
なんと!!goo blog サービス終了のお知らせ

【内容は!!】
〇20025年4月14日にサービス終了のお知らせ!!
この度、2025年11月18日をもちまして、
goo blogはサービスを終了することとなりました
2004年3月のサービス開始から21年にわたり、ご愛用いただき誠にありがとうございました。

〇サービス終了までのスケジュールの抜粋は↓
2025年11月18日のサービス終了まで、順次機能を終了させていただきます
2025年4月16日 ブログ引越し・データダウンロード機能提供開始
2025年7月1日 新規ブログ開設終了
2025年9月30日 goo blogアプリ終了
2025年10月1日 新規記事・コメント投稿終了 / 有料課金停止
2025年11月18日 サービス終了



【振り返ると:As I look back on my life】

▼goo blogの利用は
2005年1月8日が記念すべき第1回
当時はHPを開設しておりHP作成管理はにこパパが担当、
内容はもっぱらディズニー関連でイラストやプチインパークの写真をUPしました。
特に20周年や25周年は思い出が多く詰まっています。

▼もう20年位前なんですね。
当時は「夢の国」=ディズニーで、インパークするとワクワクです。
2025年は42周年、最近は「お金の国」とかしているような感じです。
これも時代の流れです。
【こんな感じ:イラスト】





【写真】



▼その中の日記コーナーをにこママが担当で
「にこママ日記」として開設しました。


その後プロバイダーHPの環境が終了となり閉鎖

▼goo blog単独でファミリーブログとして継続しました。
2010年4月頃からは「単身にこパパ」の奮闘日記のブログと切り替わり
2023年4月からはシニアへ向かう「パパ☆ママ」の挑戦ブログに3年目の突入
です。

5月4日でブログ開設7421日、投稿記事1138件となります。

▼新しい引っ越し先は【アメブロ】にしました。
インポート完了で引っ越ししまた。
よろしくお願いいたします



【シニア前期パパ☆ママの挑戦ブログ】

▼お世話になったブログ&新ブログ!!
サービス終了までアメブロと双方投稿する予定でいます。
さてどうなることやら??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言【GWは「まったり」と行きましょう。】 ==簡単趣味はいかがでしょうか== シニア前期パパ☆ママの挑戦

2025年04月27日 | にこパパの独り言


▼朝晩と仙台は、まだ少し風が冷たい日々が続いています。
体感温度は様々ですね。
街角は半袖からジャンパー姿と千差万別で驚きます。
薄手のパーカーやカーディガンで温度調整ができる姿が一番いいかも。

◆シニア前期パパ☆ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION128:▼

GWは「まったり」と行きましょう。
==簡単趣味はいかがでしょうか==



▼GWは飛び石連休となり
4月は26・27日と29日の土日・祝日、5月は3・4・.5・6日の土日・祝日が一般的です。
28日に有給休暇を入ればバランスのよい休みになります。

小中高校は平日学校なので、家族や友達とのお出かけは5月の連休に集中するかもしれません。逆に連休は避けてお出かけは近場で4月土日と考えている家族も多いかも。

特に小学校在学中しているお父さんお母さんはGWに明けに学校でどこに行った話になるので、気になるところです。



▼大切なことは、比べないことです。
GWは「ここに行こう・行かなくてはいけない」は「しなければいけないストレスが増殖」します。

我が家は我が家で、出来る範囲内で楽しみましょう。
テレビやSNSを見れば関東圏内中心の海外旅行や国内旅行、GWの穴場や話題で盛り上がりますが、みんなが行っているのは大間違い、興味を抱いていることを放送すること気持ちをくすぐるのも「いいね」の一つです。

地元発で楽しめるところ「いいね」を探すのも醍醐味です。
GWに向けて数か月前から予定をたてておくと、その日から行く日まで、ドキドキワクワクが止まりません。
想像をすることはポジティブになります。

この日は、〇〇乗って〇〇をして〇〇で食事・・・「楽しみ!!」となります。



▼「どこに行って」よりは、「何をした。するか。」が大切かも。
今、「日本の経済のためちょっとでも消費拡大・購買に協力」しましょう。

でも、今は物価高が続くなかでの金銭の使いすぎは、さらなるストレスが発生します。
大切なのは「使ってしまった」よりも「使ってよかった」「行って良かった」を呼び込もう。
そうすると、また仕事頑張ろうとか、また、行こう来ようと脳全体がリフレッシュできます。

楽しさを通り越して、喧嘩に発展してしまっては気持ちが疲れてしまいます。



▼【にこパパ☆ママGW計画】▼
==目標:「まったり」と行きましょう。==

『適度に簡単趣味・習慣をとプチ消費を満喫しよう計画!!』

朝ドラを、午後の一時に一気見する醍醐味。
美味しいパンを作ろう。朝はパンと〇〇コーヒーを頂きましょう。
いつものスーパーで今日はヨーグルトを買おう。

家族で夕食を「ちびまるのエンディングの間違え探し」と「サザエさん波平さんの「バカモーン」聞こう見よう。」

孫とプチ食事会をしましょうか!!
お花の苗を買おうか・・種類はどのお店しようか・・??



▼なんで考えるのは最高!!GWあっての楽しみ方です。
==想像してワクワクが止まらないGW・祝日に==
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言 【春うららを探すのもいいものだ。】

2025年04月20日 | にこパパの独り言


▼先週と逆に初夏を感じる週です。
気温も20度越え
急に衣替えが必要になった感じです。
朝と日中の温度差があり体調注意です。

◆シニア前期パパ☆ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION127:

▼春うららを探すのもいいものだ。
==とにかく気分転換しておきます==



▼今だから話そう!!職場は環境が9割といいますよね。
分かっていても、苦手な人います。
初めてに近い経験です。
思いこみでしょうか声を聴くだけでトーンダウンをしてします。

ほんと相性です。

▼集中力がそがれてしまいます。



▼一番精神的にこたえるのが「聞こえる声での復唱と擬態語の連発」で独り言か確認行為かわらない。
次に気持ちにダメージを与えるのが「大きいため息」をつく。
極め付きは、疲れた感じを出しているのに、お昼は「着替えて運動に励んでいます」の世界
おいおい、その疲れ午後に持ち越さないで!!と心の悲鳴!!
その方は、それが「普通の自分」として振る舞っているのかもしれません。

▼でも、私には「最高にできた演技」しか見えないのです。
私は、「やってますオーラを出しまくっている」しか見えないのです。



▼復唱だって大切な場所処理ではないのに、声だして、ここは大事、〇〇とか、聞こえてくる言葉
本当に復唱して確認してほしいとこや大切なところは黙って黙々作業しまう傾向があるし、こちらの気持ちが途切れる。

処理の途中で、間違った!!なんだこれ!!違う!!とアピールするし、同情をもらう才能は凄い。

▼これが始まったら、気になって「あ~こちらが集中できない」頭が白くなり集中が切れます。
そんなとときは、時間をつくるトイレ休憩と外の空気を吸う。

朝、おはようのあとから聞こえる、「は~」のため息、こちらがため息したくなる。
問題は自らではなく、発生しから、失念したとか自分はバカだからと言い訳。

でも不思議にたまに普通に話せることあります。



▼彼の行動を、雑談で聞いてみると百人百様で
聞いていて楽しいし笑ってしまいます。とか、慣れた、たまにびっくりするとか。

人により受け方が全然違う「そいうなんだ」とびっくりしてしまします。

確かに、私自信もわからない癖や迷惑をかけているかしれません。
家内からも「夢中になると声が大きい」とかテレビに「うん・うん」と頷いていると指摘されます。



▼よく、本を読むと、対応策として、6秒待つ、そういう人なんだと認めると心が安らかになると書いてありますが、分かっていても、で苦手な人はいるものです。

もうひとつ職場と家など環境では人は変わるものです。

▼というわけで、何かと忙しいときは、疲れているときです。
気分転換を一つ朝、仕事に行くときやウオーキングのとき、春を探しましょう。
「春うらら」で気分は最高、ルンルンと思い込もう。

●連休中にブログを引っ越す予定!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言【簡単習慣を考えよう 】シニア前期パパ☆ママの挑戦

2025年03月30日 | にこパパの独り言

▲黄砂の朝

▼寒さが戻りました。
とにかく温度差さが激しい1日違いで最高気温10度近く差がある。
まだ冬服は必要で体調維持を心掛けよう。
仙台29日は霜注意報が発令されました。



◆シニア前期パパ☆ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION124:
 ▼ヤングシニアが行く簡単習慣を考えよう
  ▼==プチ達成感==



▼還暦からの花の60代ヤングシニア
今やまだ働き盛りで、将来的なライフスタイルの変化を考え始める世代といわれています。
年金は65歳からだし

▼2025年4月から65歳までの雇用が完全義務化や希望者全員の65歳までの継続雇用制度のいずれかの導入が義務付けられるため、雇用確保が可能になります。(ヤフーニュースより)



▼だからこそ、カッコいいアクティブシニアに向けて
こだわりのライフスタイルを持ち、健康意識が高く、仕事や趣味に非常に意欲的であり、自立心が強いなどの特徴があり、従来のシニア層とは一線を画したい。

▼そのためにも、ライフスタイルを年齢ごとに変化させ、次のステップ65歳への挑戦!!気持維持が必要だと感じています。



▼大切なのは達成感!!頑張った自分を褒めよう。

◆ステップ1:簡単習慣を始めよう。
⭐︎土日の朝は5時起の習慣をしよう。
⭐︎週一回車を洗う習慣をつけよう。基本はウオーキング後の土曜日の9時にしよう。
⭐︎「おはよう」と声を出す習慣をつけよう。
⭐︎電車に乗っているとき本を読む習慣をつけよう。
 
◆ステップ2:プチ達成感を仕事や趣味に近づけることを考えてみよう。

◆ステップ3:こだわりのライフスタイルと想像しよう。



▼シニア前期パパ⭐︎ママの挑戦である。

【写真】
※河川敷は少しずつ春がきてます。
 1枚目 黄砂
 2枚目 淡いピンク
 3枚目 花を見つけて1
 4枚目 きれい黄色
 5枚目 つくし
 6枚目 花を見つけて2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言 【お彼岸にあたり思い出す「ありがとう」】=こちら側にいるうちに= シニア前期パパ☆ママの挑戦

2025年03月23日 | にこパパの独り言

暖かくなりました。
仙台でも今年初の20℃超えです。
あっという間に春がぐっと近きました。

◆シニア前期パパ☆ママの挑戦◆

▼・・60代前期シニアむけて・・▼

▼MISSION123:
お彼岸にあたり思い出す「ありがとう」
=こちら側にいるうちに=

▼令和7年の春彼岸は、「3月17日(月)~3月23日(日)」までの7日間です
中日: 春のお彼岸は「春分の日」、3月20日になります。



▼「出来ることを出来るうちに」
自ら動くことの大切さを改めて感じます。
ご先祖様を偲び、供養を行うことです。

▼お彼岸を迎え
お墓参りをしました。
父と母が眠っているお寺に向かい、一つ区切りですね。

今年もこうして「ありがとう」を心のなかで、いや声をだしてお墓の前で手をあわす。

家内がおはぎを作ってくれました。



▼家内の実家向いお墓参り
父が眠っています。
丁度、家内の弟夫妻と出会いました。

どこかで繋がっているのでしょう不思議なものです。
実家で会話を楽しみました。

故人の思い出を語り合ったり、家族の絆を深めたりする良い機会となりました。



▼こちら側にいるうちに
一つずつ年齢をかさねて、亡き父・母の年に近づいてきます。

当たり前のことですが、生きている時間が短くなることを、父母はどのように感じていたのでしょうか。

安らかに目を閉じる瞬間を(死んでいくこと)目の前で見ています。

ふと、あのときは生きていたんだと思い出しては涙することもあります。



▼生前、父は「生かされているといい」、母は「そんなに年をとらなくてもいい」と、語っていたことを思い出します。

まだ、私は「生きたい」のでもう少し「こちら側」でもがいてみます。

それは、「朝日がきれい」、「桜が咲いた」、ちょっとしたことに「幸せ」と感じることができるからです。

▼家内と家族、兄弟、姉妹が恐怖を感じないここにいることに感謝をしながら・・・・・



※春を見つけた河川敷 【梅】【つくし】【てんとう虫】 

【お彼岸とは】(ネット検索お彼岸より)
仏教の世界観では、私たちが生きるこの世を「此岸(しがん)」、悟りの世界を「彼岸(ひがん)」と呼びます。お彼岸の期間は、此岸と彼岸が最も近づく時とされ、ご先祖様への供養を通じて、自らの心を静め、感謝の気持ちを新たにする大切な機会とされています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする