刀 備州長舩祐定

刀 備州長舩祐定 永正十一年
一尺九寸九分強、反り五分九厘、鎬がわずかに張って重ね二分三厘とされた、尋常な造り込み。杢を交えた板目肌が流れ調となり、地沸が付いて地景が交じり、縮緬状に揺れる肌と、流れ肌が表裏異なって激しい景観。鍛着は強く疵気がなく、良い仕上がりとなっている。刃文は互の目に小丁子交じりで出入りが複雑なところはこの工の特徴。帽子も小模様に乱れて足が入り、特徴が良く示されている。しかも研ぎ減り少なく比較的健全体を保っている。




刀 備州長舩祐定 永正十一年
一尺九寸九分強、反り五分九厘、鎬がわずかに張って重ね二分三厘とされた、尋常な造り込み。杢を交えた板目肌が流れ調となり、地沸が付いて地景が交じり、縮緬状に揺れる肌と、流れ肌が表裏異なって激しい景観。鍛着は強く疵気がなく、良い仕上がりとなっている。刃文は互の目に小丁子交じりで出入りが複雑なところはこの工の特徴。帽子も小模様に乱れて足が入り、特徴が良く示されている。しかも研ぎ減り少なく比較的健全体を保っている。


