刀 國光
刀 磨上無銘来國光 

鎌倉時代後期の来國光(くにみつ)と極められた磨上無銘の刀。國光は来國行‐國俊‐國光と続く来派の正系。山城国京都を代表する名工であり、この技術は後の刀工に強く影響を及ぼしている。
地鉄は小板目肌に小杢が交じって縮緬状に良く詰み、微細な地景がこれに伴って緻密ながら躍動感に満ち、所々に杢目が交じって来の特徴を示している。微細な地沸によって淡く沸映りが起ち、来派各代の中でも地鉄に洗練味が漂うも、古風な味わいがある。このような良く詰んだ小板目肌が江戸時代初期の肥前刀工や大坂新刀の刀工の手本とされたのである。
小沸に匂が複合した焼刃は、直調子に浅く湾れた構成。刃中は時代の上がる小乱刃のように小模様に乱れているが、小さな互の目丁子が複合して左右に開くような足が盛んに入り、國俊の大きめな互の目とは風合いを異にしている。刃縁に付いた小沸は丁子の頭と働き合って刃境複雑微妙に変化している。この刃境の微妙で活発な働きを堪能してほしい。






鎌倉時代後期の来國光(くにみつ)と極められた磨上無銘の刀。國光は来國行‐國俊‐國光と続く来派の正系。山城国京都を代表する名工であり、この技術は後の刀工に強く影響を及ぼしている。
地鉄は小板目肌に小杢が交じって縮緬状に良く詰み、微細な地景がこれに伴って緻密ながら躍動感に満ち、所々に杢目が交じって来の特徴を示している。微細な地沸によって淡く沸映りが起ち、来派各代の中でも地鉄に洗練味が漂うも、古風な味わいがある。このような良く詰んだ小板目肌が江戸時代初期の肥前刀工や大坂新刀の刀工の手本とされたのである。
小沸に匂が複合した焼刃は、直調子に浅く湾れた構成。刃中は時代の上がる小乱刃のように小模様に乱れているが、小さな互の目丁子が複合して左右に開くような足が盛んに入り、國俊の大きめな互の目とは風合いを異にしている。刃縁に付いた小沸は丁子の頭と働き合って刃境複雑微妙に変化している。この刃境の微妙で活発な働きを堪能してほしい。

