フリードリヒの日記

日常の出来事を、やさしい気持ちで書いていきたい

前フリについて

2020年06月20日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

今日は前フリについて話そうかな。

笑いの構造にフリとオチってありますよね。それです。

ただ、笑いに限ったことではありません。

すべての面白い話に共通の構造です。

オチは結論です。

前フリは、オチとは真逆の状態をいいます。

人間は変化に反応します。だから、話に変化をつけるわけです。

まず、結論を決めます。それで、真逆の話を最初の方に持ってくる。

これだけです。

ちなみに、よく言われる「緊張と緩和」もこの変化と同じ構造です。

緊張と緩和は真逆ですから。

じゃあ、たとえば、「仲が良い二人」を結論にもっていくとします。

何でもいいですが、

ピンクと水色のペアのパジャマが、ハンガーにかけられていた。
風に吹かれて、ゆらゆら揺れながら、くっついたり離れたりしていた。
その姿は、まるで仲良く寄り添ういつもの二人のようだった。

という文章を、作りました。

仲が良いの逆は仲が悪い、つまり、ケンカするですよね。

だから、前フリは、ケンカしている話です。

それで、ちょっと、作ってみました。

ある夏の日のことだった。
彼が帰ってきて、シャワーを浴びていた。
テーブルの上に置いてあるスマホが鳴った。
ラインの音だった。
見ちゃいけないと思ったが、嫌な予感がして、つい彼のスマホを見てしまった。
「お礼を言うの遅くなっちゃいました。この間の食事ありがとうございました。またおごってくださいね」
知らない女性の名前だった。
彼がタオルで頭を拭きながら、リビングに入ってきた。
「だれ、この女」わたしはスマホを彼に投げて言った。怒りが抑えられなかった。
「勝手に見たんだね」彼は冷静な声で言った。
「だれ、答えて」
「この間、徹夜で仕事したときのこと覚えていない?一緒に居残って手伝ってくれた女の子いたよね。そのとき、あなた、直接電話で話したでしょ。彼女と」
ああ、あのときの女の子か、思い出した。会社で二人っきりだと怪しいから電話をかけてきた。そのとき、その子と話した。
「それで、お礼に食事おごってあげたんだよ」
「ごめん」わたしは言った。
「あのさ、ちょっと駅前の漫画喫茶に行ってくる。スマホはここに置いておくから、好きなだけ見ていいよ。俺のこと信用してないんだね。まったく」彼はそう言うと、部屋から出ていった。

彼は相当怒っている。わたしには分かる。わたしたち、ダメになるのかな?

わたしは、ふとベランダに目を移した。

ピンクと水色のペアのパジャマが、ハンガーにかけられていた。

風に吹かれて、ゆらゆら揺れながら、くっついたり離れたりしていた。

その姿は、まるで仲良く寄り添ういつもの二人のようだった。

そうだ、謝らなきゃ。そして素直に話そう。

大好きだから妬いたんだって。

わたしは、彼のスマホを持って、彼のもとへ走っていった。


まとめです。

1、結論(オチ)を決める。

自分の心の動いた瞬間が良いと思います。

2、オチとできるだけ真逆の事実をかき集めて、話をつなげていく。

これが前フリになります。

もう少し例をあげましょう。

オチは悲しいことだとします。

親友が学校の帰りに交通事故で死んだのが、オチだとします。

前フリは、親友と楽しく遊んだ話を書いていきます。

たとえば、サッカーで、親友のアシストでゴールを決め、地区大会に優勝した話とか。

死ぬ直前の放課後、親友が好きな子に告白してオッケーをもらった。その時、二人でガッツポーズした話とかです。

楽しかった話をすることで、事故で死んだときの悲しみがより深く表現できるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷血人間ですか?

2020年06月19日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

ちょっと入館手続きが厳しめの建物があります。

受付でいろいろと書かされるんです。

それで、半年くらい前に、おじいちゃんの警備員さんが、新人として入ってきた。

最初は、まごまごしていて、みんなにいろいろ文句を言われながら仕事をしていた。

僕は、最初からすごくウマがあったので、ニコニコと対応していた。

そして、その警備員さんと、だんだんと仲良しになっていった。

いつだったか、コロナの影響で、入館するときに検温することになった。

大きいピストルみたいな体温計で体温を測る。すごく速く測れる。

でも、よくわからないのだけど、僕の体温はいつも低めに出る。35℃とか34.5℃とか。

そうすると、おじいちゃん警備員さんが、すかさず、

「今日はもう死んでいますね」とか「冷血人間ですか」とかジョークを言ってくる。

そのたびに、いつも僕はゲラゲラと笑ってしまう。

ほかの警備員さんは、しかめっ面して、真面目にやれよ、みたいな感じだ。

僕は楽しくていいじゃんと思っている。

ふざけたことを言うときの頭の回転が、尋常じゃないほど速い。

ほんと職人芸だ。

ああいう歳で、ユーモアのセンスがあるって、すごくいい。チャーミングだ。

僕もあんなふうに歳を取りたいな。

でも、ユーモアのセンスって本当に難しいですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルの鳴き声

2020年06月18日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

たとえば、アメリカの暴動とか、香港のこととか、興味がないわけではありません。

むしろ、かなり関心があります。でも、このブログでは、あんまり取り上げません。

それは、できるだけふんわりとした優しい空間にしたいと思っているからです。

それで、今日はカエルの話です。

昔から6月って、好きな時期でした。

田植えは終わり、夏に向かって、自由で開放的な時期だからです。

そして、6月になると、田んぼのカエルが鳴き始める。ゲロゲロ、ゲコゲコ

アマガエルの鳴き声ですね。

都会と田舎にはいろんな違いがありますが、僕に言わせると、大きな違いは、音ですね。

特に今の時期です。畳み掛けるようなカエルの鳴き声です。

この鳴き声は、オスがメスに求愛してるそうです。

なるほど、6月になると気持ちがそわそわしてたのは、カエルの求愛につられたからだったのか。


そうね、あれは中学生のときだった。

部活帰りに、ボヤッとしていて、自転車ごと田んぼに落ちたことがあった。

股間を強く打って、しばらく動けなかった。

怪我はしなかったけど、泥だらけになった。自転車のタイヤが外れていた。

情けないし、話のオチもない。

ただ、暗い夜道に、カエルだけがゲコゲコ鳴いていた。

帰り道の途中で、同級生の女の子の家の前を通る。そこそこ可愛い子。

彼女の部屋の電気がついていた。

でも、僕は泥だらけだった。こんな惨めなところを見られたくない。

カエルみたいに求愛も出来ない。

ただ、間抜けな僕が、自転車を引きずって、トボトボ歩いているだけ。

田んぼに落ちるという漫画みたいな急展開は、都会では考えられないことだ。

そういう田舎の風景が懐かしいな。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイナイの岡村隆史さん

2020年06月17日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

前に話したが、僕は新聞配達しながら大学に通った。配達の場所は東京のど真ん中の千代田区だった。

すごいところだったので、政治家の事務所や有名人のマンションが多かった。

だから、有名人のところにも配達したし、有名人にもよく会った。

たとえば、小沢一郎の事務所にも配達していから、夕刊を配る時、小沢一郎と一緒のエレベーターによく乗り合わさせた。

彼はいつもムッとしていた。話しかけるなよといった雰囲気で。

僕も、当時は若くてとんがっていたから、政治家とか芸能人がなんだよ、くらいに思っていた。

そういう態度は良くなかったな、と今では思っている。


そんなあるとき、僕の新潟の友人が、家族を連れて遊びに来た。

奥さんとまだ小さい2人の子供だ。

僕の住んでいたところは、ビルとビルの間にある信じられないくらいのボロアパートだった。

販売所が借りてくれてたので、文句は言えない。

いや、むしろ、気に入ってたくらいだ。

今はもうない。

そのボロアパートで、下の男の子がグズって泣いていた。

それで、僕が上の女の子を連れて、千代田区の東郷公園に行った。

歩いて一分くらいのところにある公園だ。

そしたら、公園のベンチで、おしろいを塗って真っ白な格好をした人が休んでいた。

僕は女の子と手をつないで鳩を見ていた。

「鳩だよー」みたいなことを言って。

すると、おしろいを塗った人が、お菓子を投げて鳩を呼び寄せてくれた。

最初はピエロだと思った。だけど、よく顔をみると、ナイナイの岡村隆史さんだった。

当時は、日テレが千代田区にあったので、多分、めちゃイケか何かのロケがあったのだろう。

「こんにちは、撮影ですか?」と僕は言った。

「はい」と岡村さんは恥ずかしそうに答えた。テレビでの印象と違ってすごくシャイな人だった。

女の子はたくさん寄ってきた鳩を、ワーワー言って喜んでいた。

岡村さんは、優しい顔をしてそれを見ていた。

時代は、バブルがはじけ、山一證券が倒産し、一気に不景気に突入していた。

僕たちは、先の見えない不安の時代を、手探りに進んでいた。

僕はその当時、死にものぐるいで頑張っていた。

目の前の岡村さんも、ピエロのような格好をして、死にものぐるいで頑張っていた。

僕は、そこに、何か連帯意識のようなものを感じた。

疲れて休んでいるのに、子供を喜ばせてあげようとする岡村さんを、いっぺんに好きになってしまった。

彼の体から、やさしさがあふれていた。

ああいうのって、実際あってみないと雰囲気が伝わらないと思う。

ちょっと前に、風俗に関する暴言があったみたいだけど、それでも僕は彼の人間性を疑うことはできない。

彼は、やさしいがゆえに、傷つけられ、こじらせてしまったのではないかと思っている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然とは? 養老孟司

2020年06月16日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

養老孟司先生の動画があったので、久しぶりに見てみる。

自然についての話だ。

先生の考え方は、唯一無二で、独特なものだ。

刺激的で、話を聞くと、僕の頭が活発に動き出す。

解剖学者で、そこから脳に関する問題を、1人で徹底的に考えたからだと思う。

ああ、そうだった。自然の話だった。

養老先生の定義によれば、「自然」とは、人が意識的に作らなかったものだという。

養老先生のいう「意識」は、人のコントロールと言い換えてもいいかもしれない。

つまり、人のコントロールの及ばないものが自然なのだと。

個人的に気に入っている話は、「机の上に沢庵石を置いておけ」というもの。

机は意識の象徴だ。そこに、自然物である石をボンと置く。何故に?

都会人は、自然を忘れてるからですよ。自然を忘れるなという警告です。


それから、猫は絶対、字が読めない話がおもろかった。

「紙に漢字で白って書いてみなさいよ。それ黒だもん(インクは黒)。だから猫は白という字を黒と読む、猫に字を教えられないんだよ。動物は感覚が先だから」

人間は黒いインクで書かれていたとしても、「白」って書いてあると、抽象化された文字の方に、意識がいく。

だから、白と読める。

しかし、猫は、黒い色しか見ていない。

だから、白と書かれていても、赤と書かれていても、黒のインクの色だけしか見ていない。

感覚だけで生きているから。

人間が、いかに抽象的な世界に生きているかわかります。意識は、物事を抽象化します。文字のように。

自然は、あるがままのものです。

猫は、自分が自然であり、また自然に溶け込んで生きています。

ややこしい話だが、面白い。

興味があったら、動画を見てください。

それにしても、養老先生には、長生きしてもらいたいな。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

what思考は仏教思考で、why思考は妄想だ

2020年06月15日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

昨日、5W1Hの話をしました。もうすこし掘り下げてみましょう。

why以外の「what,when,where,who,how」の単語は、空間や時間を点でとらえます。

これ何?「猫」 いつにする?「明日」 どこでやる?「居酒屋」 誰がやる?「俺」、みたいな感じです。

これに対して、whyは、時間の流れでの論理的な関係を示します。

なぜ傘を持ってるの?「家を出るとき、雨が降ってたから」(過去)

なぜ傘を持ってきたの?「天気予報が雨降るって言ってたから」(未来)

傘を持ってることと雨の関係を示しています。


ここで、why以外を、what思考と呼びましょう。

そして、whyを、why思考と呼びます。

what思考は、状況を把握する考え方です。

これに対して、why思考は過去と未来の橋渡しをする考え方です。

前のブロクに書いた「目的を意識すること。なぜ、これをするのか?」は、why思考の応用です。

why思考については、たくさんの書籍が出ています。

あえて、僕が詳しく解説する必要もないので、省略します。

だから、今日はちょっと変わった視点から、この「what思考」と「why思考」を検討してみます。

「what思考は仏教思考で、why思考は妄想だ」というのが今日のテーマです。

why思考は、創造性を育て、様々なイノベーションに役立つ思考であることは、周知のことです。

しかし、一方で、非常に問題点を抱えている思考でもあります。

というのも、僕たちがネガティブな考え方をするときって、どういう時でしょうか?

たとえば、彼女と口喧嘩したときのことを考えましょう。

「彼女に太ったねって言ってしまった。なぜ、あんなこと言ってしまったんだろう?」

こんな感じで、口喧嘩の原因をずーっと考えていますよね。

「なぜ?」の問いは、ネガティブな妄想を誘発します。

しかし、1人で考えても、本当の原因は分かりません。

彼女が怒ったのは、「太った」の言葉ではなく、楽しみにしていたケーキを勝手に食べられたことだったとします。

それで、自分はそのことを悪いと思っていなかったとします。

とすると、1人で妄想だけしても、あんまり意味はなく、問題の解決になりません。

問題解決をするには、妄想ではなく、きちんと話し合うことが大事です。

闇雲になぜ?なぜ?なぜ?と自分に問いかけたくなったときは、what思考に切り替えましょう。

what思考は、「今ここで何をしている」というリアルな現実的思考です。

仏教の「現実の今」を重視する考え方です。

頭が時空を超えて妄想しているとき、それを現実の世界に引き戻す働きがあります。

「なぜ、そういうことをしてしまったんだ」と妄想しているとき、「今、私はここで何をしている?」と現実の身体に意識を向けましょう。

具体的には、自分の呼吸や体の状態に、意識を向けます。身体のスキャニングをするわけです。

現実の自分自身に、向き合うことで、妄想から離れることができます。

妄想で、夜、眠れないときに、試してみてくださいね。

ただ、最後に付け加えると、why思考をする人は、頭のいい人です。

頭のいい人ほど妄想します。妄想は、想像力→創造力ですから。

問題は、その使い方なんです。うまく使いましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本に戻って、5W1Hを使ってみる

2020年06月14日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

全然、文章が思い浮かばないときってありますよね。そのときの裏技です。

まず、簡単な文章を書いてみます。

「今日、野鳥を見た」

これに、5W1Hを使って、文書を足してみます。

いつ (when) 今日

どこで (where) 葛西臨海公園で

誰が (who) 僕は

何を (what) 野鳥を

どうした (do) 見た

「今日、僕は葛西臨海公園で野鳥を見た」という文章ができました。

howとwhyがまだ書かれていませんね。

このhowとwhyを使って文章に肉付けをしていきます。


how
は、手段や状態などの様子を聞いていく単語です。基本的に、描写に関わっています。

howの他に、what kind of(どんな種類) も、描写を付け加えるのに有効です。

どんなふうに見たのか?「双眼鏡を使って見た」

葛西臨海公園はどんな風だった?「草木が生い茂って、鬱蒼としていた」

どんな野鳥ですか?「クロツラヘラサギという野鳥」

クロツラヘラサギはどんな鳥ですか?「ペリカンとサギの中間くらいの姿をして、名前のように黒いツラをしています。くちばしは、ヘラのように平べったい」


「今日、僕は草木が生い茂って、鬱蒼としていた葛西臨海公園に行った。そこで、双眼鏡を使って、クロツラヘラサギという野鳥を見た。この鳥はペリカンとサギの中間くらいの姿をして、名前のように黒いツラをしています。くちばしは、ヘラのように平べったい」


whyは、5W1Hの中でもかなり特殊な単語です。

他の単語は、ある時間の中での一点を指していますが、whyは、時間を超えて過去と未来に飛んで行きます。

「過去にさかのぼる場合は、原因を」、「未来に行く場合は、目的を」です。

whyを使うことで、文章を論理的かつ魅力的に深めることができます。

なぜ、葛西臨海公園に行ったんですか? 「クロツラヘラサギという絶滅危惧種の野鳥を見れるという話を聞いたからです」

なぜ、野鳥を見るのですか?その目的は? 「様々な野鳥たちが、大陸を渡ってきたりして、厳しい環境に耐えながら生きていく姿に感動するからです。その感動を味わうためです」


こんな感じで書くことを足していって、あとは読めるように文章を整えていきます。

 

葛西臨海公園に行くと、まれに絶滅危惧種のクロツラヘラサギという野鳥が見れるという話を聞きました。

それで、今日僕は、草木が生い茂って、鬱蒼としている葛西臨海公園に行きました。

そして、なんと運がいいことに、クロツラヘラサギを双眼鏡で見ることができた。

クロツラヘラサギは、ペリカンとサギの中間みたいな姿をしていました。

名前のように、黒いツラをしていて、くちばしはヘラのように平べったかった。

その鳥は、想像以上に、美しくてかわいい鳥でした。

僕は野鳥を見るのが好きです。そして、それには理由があります。

野鳥たちは、厳しい環境に耐えながら、遠い大陸を渡ってきて、はるばるこの場所にやって来ます。

僕は、その野鳥たちの生きていく姿にすごく感動し、それを味わいたくて野鳥を観察するのです。

そして「ようこそ、臨海公園に!」と野鳥たちに挨拶したいのです。

 

最初の「今日、野鳥を見た」から、けっこう読めるくらいにまで膨らみましたよね。

僕は、書くことがないときは、こんな感じで文章を書いています。

参考になったら、幸いです。

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊島園の思い出

2020年06月13日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

豊島園が、今年の8月31日で閉園するそうだ。

豊島園には、もう行かないけどね。でも、豊島園にはちょっと思い出がある。

だから、すこしだけ寂しい気持ちになる。

今日はその思い出を語ろうかな。

じゃあ、1つ目を語ろう。

僕は、東京で運転免許を取った。

それで、免許を取って間もない頃、どういう経緯かわからないが、会社の社長の運転手をすることになった。

社長といっても、おばあちゃんみたいな人で、僕が運転下手クソなのをぜんぜん気づいていなかったみたい。

それでちょうど、豊島園付近で、渋滞になった。原因は、僕のノロノロ運転だ。

道が分からず、運転が下手すぎて、後ろからビービー鳴らされた。額が汗だくになった。

その後、どうなったのかさっぱり覚えていない。でも、立派だったのは社長の態度だ。

僕を怒るわけでもなく、普通に落ち着いて話をしていた。ああいうのってすごいなぁと思う。


もう一つは、8月のお盆休みに、すごーく好きだった女の子とデートしたことだ。

ちょっと小さくてかわいい子だった。スタイルも良くて、性格も良かった。前田敦子に少し似てたかな。

彼女は僕のくだらない話によく笑ってくれた。

水着の女性はたくさんいたけど、彼女が一番素敵だったと思う。

でも、あんまりうまく話をできなかったのを覚えている。

田舎者で口下手だったから、上手に褒めることもできなかった。

緊張してたから、態度もそっけなかった。

もっと優しくしてあげればよかったと思う。そういう気持ちはすごくあったのに。

今なら、楽しく話もできるし、優しくもできる。でも、あの当時はガキだったから。

好きだって気持ちをどう表現していいか分からなかった。

今は分かる。カッコつけずストレートに言えばいいんだよね。

なにカッコつけてんるんだって、あの頃の僕に言いたい。

まあ、時計は巻き戻せないけれど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆について

2020年06月12日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

僕は、一日に摂取するタンパク質の量を決めてるので、頑張って、肉卵を食べます。

大豆プロテインも飲みます。それに納豆を一日一パック食べるようにしてます。

納豆って、安いし、タンパク質が豊富にある。しかも、発酵食品で腸にやさしい。

ほんとスーパーフードだと思います。

ただ、炭水化物は減らしてるので、大盛りご飯に納豆をかけて食べるみたいなことはないです。

まあ、納豆の良さを、いろいろ語ったところで、これからが今日の本題です。

テーマは、納豆のかき混ぜ方です。

皆さん、どれくらいの回数、納豆をかき混ぜますか?

みんな、すごーくかき混ぜますよね。

僕は、ほとんどかき混ぜません。箸で十字に切って終わり、くらいです。

糸が出るのがあんまり好きではないからです。

僕がそういうことを言うと、えーって、しかめっ面されます。

「あほか、糸がうまいんじゃ」って感じです。

口喧嘩の強い僕ですが(たいして強くないか)、このときだけは言い返すことができません。

ハハハって、笑っています。

でも、10人に1人くらい僕に賛同してくれる人がいます。

そういうときは、目で「なっ、そうだよな」って感じで、2人で仲良くしています。

ただ、かき混ぜない派は少数ですね。

肩身が狭いですが、ほそぼそ生きていこうと思っています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信頼には信頼を、裏切りには裏切りを

2020年06月11日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

今日は、ゲーム理論についてです。

この理論は、相手との利害を調整しつつ、自分の利益をいかに最大にできるかを研究した科学です。

有名なゲームに、「囚人のジレンマ」というのがあります。ちょっと紹介します。

あなたと友人は、銀行強盗の容疑で、警察に逮捕されました。別々の部屋で取り調べを受けます。

① 2人とも自白しなかった場合、2人とも懲役1年です。(2人で協調)

② 2人とも自白した場合、2人とも懲役5年です。(2人とも裏切り)

③ 1人が自白し、もう1人が自白しなかった場合、自白した方は無罪、自白しなかったほうは懲役10年になります。(1人裏切り、1人協調)


このゲームを何十回もします。それで、点数を競い合います。点数方法は省略します。

基本、自白しないのが礼儀ですよね。自白するのは裏切り行為です。

だから、基本的な狙いは、2人とも自白しないで、懲役一年の選択です。

色んな戦略があります。すべて自白する、すべて自白しないなど。

経済学者、数学者が、どの戦略が一番有利になるのかを考えました。

それで、最も優秀な戦略が「しっぺ返し戦略」だとわかりました。

それほど難しくはありません。

まず、最初は相手を信頼する。相手が裏切らなければ、信頼し続ける。

もし相手が裏切ったら、こっちも裏切る。

これだけです。

つまり、相手の行為を真似て行動するというものです。

このシンプルな戦略が一番良かったそうです。

そして、「しっぺ返し戦略」は、普通の利害のある人間関係にも使えます。

わかりやすく4つの法則にします。

1、相手を妬まない。

しっぺ返し戦略は、相手から利益を奪う方法ではありません。むしろ、相手に良い行動を促す戦略です。だから、相手が利益をあげていても妬まないことが大事です。

2、自分から先に裏切らない。

自分から裏切ると、相手からの信頼を得ることはできません。だから、信頼を得る努力が必要です。
最初に裏切る者は、必然的に敗者になります。覚えておいてください。

3、協調であれ裏切りであれ、そっくり相手に返す。

裏切られたら、犠牲者になったままでいないこと。やられたらやり返す。
自分から裏切る行為は損しますが、報復はむしろ利益になります。

4、策を弄さない。

複雑な戦略をとっても、長期的に見ると、利益をあげることはできません。
しっぺ返し戦略の基本方針は、「あなたと長くて良い関係を望んでいます。裏切らない限り裏切りません」という意思表示です。
相手との信頼関係を築いて、初めて大きな利益を得ることができます。面倒な作戦は必要ありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする