フリードリヒの日記

日常の出来事を、やさしい気持ちで書いていきたい

恋愛と愛情を哲学する

2013年06月30日 01時30分07秒 | 社会・政治・思想哲学

 恋愛は、世界中のみんなを敵に回しても、あなたを愛することができるかの問題に思える。これに対して、愛情(愛着)は相手の嫌いなところをいくつも並べられるにもかかわらず、それでもあなたを愛せるかの問題だ。

 恋愛感情と愛情は似ているが少し違う。

 恋愛は、その一瞬の激しい感情が、永遠に続くと感じることがある。
 これに対して、愛情は相手の嫌なところがわかったうえで成立する穏やかで冷めた感情である。
 
 恋愛は、相手が私のことをどう想っているは別として「私があなたを好きだ」という主観的感情である。
 もしかしたら、最も激しい恋愛をしているのはストーカー殺人をするような人間なのかもしれない。彼らは相手が自分をどう想っているかをあまり考えない。あるのは自分が好きだという激しい感情だけである。
 それに対し、愛情は、相互のコミュニケーションによって育まれ、変化しつつ生成されていくものである。ふたりの関係性に重点がある。
 
 科学的にいえば、恋愛はホルモンの分泌によって起こる。恋愛はコカイン中毒と同じ状態だといわれている。
 これに対し、愛情は歳をとってホルモン分泌が減り、性欲も消えたあと、なお残るものである。重要なのは時間をかけて築いてきた関係性の記憶である。その記憶から生じるお互いの愛着が、愛情なのである。
 
 恋愛をすることは、遺伝子を残そうとする生物の本能であり、主観的・一方的にできるから誰でも経験できる。私たちは恋愛にすべてを賭けてしまうが、それはある意味、狂っているからである。
 確かに恋愛は素晴らしい。命がジリジリと焦げ付くような熱いものに触れることができる。
 しかし、人生にとって本当に大切なのは、その後のふたりの関係性の構築なのである。
 恋愛関係にある二人が、ともに愛情のある関係に発展させるには、高度な技術が必要である。それは今までの経験・知性を総動員しても価値のあることである。だから、努力しなければ得られないだろし、相手のあることだから、運にも恵まれなくてはならない。

 若い時、本当に人を好きになったことがある。しかし、それは一方的なものだった。いろんな知識や経験が未熟だった。もし、そのときの相手との関係をうまく構築し、愛情まで発展させられたら、どんなに素晴らしかったかと思う。
 もしあなたがそのように愛すべき相手を得られたら、最高の人生を掴みとったといえるのではないだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな悩みが消える動画

2013年06月27日 08時39分11秒 | 日々の出来事・雑記

 最近、宇宙観測機器の進歩が著しいという話を聞いたことがある。それゆえ、今まで観測できなかった惑星が発見されるようになってきている。
 4月18日、NASA(米航空宇宙局)は地球のように温暖な環境を備え、水が液体の状態で存在している可能性がある惑星を、1200光年と2700光年先で合わせて3個発見したと発表した。
 宇宙には太陽のような恒星がかなりある。その近くで地球と同じような星があるのは当然だろう。
 ちなみに、恒星とは自ら光を発するガス天体の総称で、その周りを公転する星が惑星である。
 

 地球や太陽とその他の恒星を比較した動画がある。それを見ると私たちの地球が本当にちっぽけに見えてしまう。
 その中にいる人間はもっと小さな存在である。
 もし、あなたに悩みがあったらこの動画を見てみよう。それがバカバカしく感じてしまうだろう。
 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両神山遭難のニュースをきいて思ったこと

2013年06月25日 09時03分23秒 | 日々の出来事・雑記

 6月23日、両神山を登山中の男性が行方不明になり、24日に遺体で見つかった。登山道の脇の崖から滑落したことが原因だそうだ。
 この事故が起きた八丁尾根コースから両神山に何回も登っているので、少し複雑な気持ちがする。岩場と鎖場の連続でかなり危険な登山コースである。ちょっと気を抜いて下山すれば簡単に滑落してしまうだろう。
 平均的な登山コースであれば、5時間以上は山道を歩かなければならない。
 登山経験者ならわかると思うが5時間歩くとかなり疲労する。普段ほとんど運動していない人なら、後半、足がガクガクしてちょっとしたことで転倒しやすくなる。
 私も登山を始めた頃よく転倒した。最初は奥多摩の安全な登山道ばかり選んで行っていたので命の危険はなかったが、もし危険な岩場なら大怪我していたと思う。
 最近はほぼ毎日5キロ以上走っているので、心肺機能も上がり筋力もそれなりについてきた。だから、転倒することはほぼ無くなった。しかし、それでも下山の後半になると疲労が蓄積し集中力が切れそうになることもある。だから、安全に登山をしたかったらそれなりのトレーニングが必要になる。
 じゃあ、そもそも危険な登山なんかしなければいいじゃないかという意見もあるだろう。確かにごもっともな意見で正論だと思う。しかし、これに対しちょっと弱いが反論もある。
 私たちの今の便利な生活は、特別な環境の中で営まれている。これが常態だと思わないほうがいい。石油が止まれば簡単にアウトになってしまうようなものである。もし、電力やライフラインがストップしてしまえば、自分の足で食料や水を確保しなければならない。そして、それには危険が伴い体力が必要となる。
 小猫が必要もないのにじゃれて遊ぶのは、狩りをしなければならない時のための練習である。それと同様に、人間があえて冒険的な危険を好むのは、環境が変化する時の危険を扱うためである。だから、人間は本能的に危険なことをしたがるのである。
 自己責任論をかざし危険な行為をする人間を非難するのは、有益ではない。例えば、辛抱さんのヨット遭難もそうだと思う。ただ、油断と無知による無謀行為で命を落とすことは避けなければならない。自分の実力と危険度のバランスが大事なのである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家は言葉を正確に使おう

2013年06月20日 09時00分26秒 | 社会・政治・思想哲学

 高市早苗議員の「原発事故で死者は出ていない」という発言が問題になっている。
 たしかに、これは間違いである。
 原発事故が直接原因となって死んだ人がいるかどうかは直接の意義が問題となるが(例えば、爆発自体を直接といえば死者はいない)、原発事故が原因となって死んだ人はたくさんいる。
 しかし、原発事故から発生した放射能を直接原因として死んだ人はいない。これははっきりしている。
 マスコミにわーわー言われたから、簡単に発言を撤回するのではなく、自分の言いたかったことの意味を明確化させることが必要なのではないか。
 国会議員は法律を作るのが仕事で、法律は言葉の定義から始まる。自分の言葉をきちんと扱えないのなら政治家をやめるべきである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹本さんの「春を背負って」が映画化されるらしい

2013年06月20日 08時42分36秒 | 読書・書籍

 笹本稜平さんは私の好きな小説家のひとりだ。笹本さんの書く小説は大きく分けて2つある。警察ものと山岳ものである。警察ものはほとんど読まないが、山岳ものは全部読んだ。
 中でも私が好きなのは、「駐在警察」と「春を背負って」である。「駐在警察」は奥多摩、「春を背負って」は奥秩父が舞台である。正確にいうと、駐在警察は警察ものと山岳ものが混合した内容になっている。
 
 大体、山岳小説というとヒマラヤだったり厳冬期の北アルプスだったりする。それは、人間が厳しい環境の中で生命の危機にさらされ、それに対しどう振る舞うかがテーマになっているからである。
 しかし、紹介した笹本さんの2つの小説は違う。これらの小説のテーマは、厳しい自然と人間が対峙することではなく、自然の中で人間同士がふれあい成長していくことである。そのことで傷ついた心を温めていく小説なのである。
 このテーマは今までの山岳小説にはない新しいものである。また、笹本さんの山岳小説は描写が正確で読みやすい。
 その読みやすさと描写をちょっと勉強しようと思い、笹本さんの山岳小説の古本をまとめてアマゾンで買った。ただ、「春を背負って」だけ古本でも全然安くなっていないのだ。
なぜだろうと思いレビューを読んでみた。するとそこに映画化すると書いてあった。なるほど、それで読む人が増えた訳だ。
 舞台は奥秩父ではなく立山連峰、主演が松山ケンイチ、ヒロイン役に蒼井優。公開は2014年6月。今、ロケの最中らしい。
 良い小説なのにあまり読まれていないみたいで残念だったけど、これを期にたくさんの人に読まれるといいなぁと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せつなくなるジャズの名曲

2013年06月19日 08時53分59秒 | 日々の出来事・雑記

 この曲を聴くと、昔の大切な何かを思い出す。
 
 過去の「愛」に関することなのだが。
 
 天才の演奏する素晴らしい名曲。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑いについて

2013年06月18日 08時59分44秒 | 日々の出来事・雑記

 「笑いは人間が内部に持っている余剰のエネルギーを捨てるためにある」と誰かがいっていた。
 たしかにそういうところがある。精神的に体力的に弱っている人は笑えない。
 笑っている人は、過剰なエネルギーを有している人である。そのエネルギーは伝播する。だからよく笑う人の近くにいると元気が出てくる。
 また、自分自身がよく笑い、人にエネルギーを与えたいとしたら、内部にエネルギーを貯める必要がある。
 エネルギーを貯めるには、よく運動し体力をつけることである。そして、十分な休息も必要である。緑の多い自然に触れ、美味しいものを食べて、気が充実してくると自然に笑いが生まれてくる。
 それほど難しいことではないが、実行する人は少ない。笑いのある人生を。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある本をまとめた記事について

2013年06月17日 08時45分38秒 | 読書・書籍

 「悩んだときは哲学者に聞け!」小川仁志著という本をまとめた記事があった。
 なるほどというところがいくつかあったのでアップしてみる。

・人生に意味を求めなければ強い心で生きられる

・身体をいたわってあげることが、心をスッキリさせる方法になる

・消費による心の満足は悪いことではない

・主体的な決断をすれば、不安は解消され、必ず絶望は乗り越えられる

・恋愛がうまくいかないのは当たり前だと思うとラクになる

・説得ではなく合意を目指すことで他者とわかり合える

・幸せになろうと願って行動をおこせば、幸福がつくられる

・与えられた状況に積極的にかかわっていくことで、人生の目標が生まれる

・人間に与えられた時間には限りがあることを意識すると頑張れる

・欲望は新しい世界を切り開くための武器になる

・何でも経験してみることが、人生に深みをもたらす

・知識はものを考えるための道具。「役立たせよう」と思うことが大事

・成長したいと強く願うことが、成長へのエネルギーとなる

・あらゆるものはシステムとして考えることでシンプルになる

 私もいくつか加えてみよう。

・心(意識、無意識)は身体の一部もしくは現象である。身体の動きや働きを観察することで心をよみとる。
・やる気の無い時は、目の前のちいさいことに集中してリズムを作る。
・人生に意味は無い。ただ、野垂れ死にがあるだけだ。それを意識したときから本当に生きはじめる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独自の視点を見つける方法

2013年06月14日 09時03分48秒 | 社会・政治・思想哲学

 ジョン・ロックの言葉
 学問、政治、宗教を問わず、何も考えずに権威のいいなりになってはいけない。また、よく考えずに、伝統や社会的な規範にしたがうべきでもない。
 自分の頭で考えよ。事実を直視し物事の実際のありさまにもとづいて、自分の考えと行動を決めよ。

 自分の頭で考えることの意義は、他人とは違う固有の人間による新たな視点を見つけることである。
 1つの方法は、まったく違うと思っているものの中に共通点を見つけ、同じと思っているものの中に相違点を見つけることである。共通点を見つけるためには、比較するものをどんどん抽象化すること。相違点を見つけるためには、対象をどんどん具体化することである。
 例えば、太郎さんと花子さんがいる。男と女であり出身地も違う。しかし、同じ人間であり、生物であり、物質でもある。
 また、まったく同じ種類のりんごがあったとする。しかし、具体的に模様を見ると違っているところもあるし、重さも違う。
 このようにアホみたいだと思っても、人と違った考えをどんどん試すことで、人の思い付かない独自の考え方が生まれてくる。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性不信 池松江美著

2013年06月13日 08時59分13秒 | 読書・書籍

 池波江美とは、辛酸なめ子さんの本名である。漫画は辛酸なめ子で、小説は本名で書くらしい。
 「男性不信」
は自伝的小説である。この小説を読むと、あの辛酸なめ子さんの独特な世界観はこのように作られていったのだなぁと深く理解できる。
 
 世の中の男は女性を美醜で判断する。可愛い子は得をしブスな子は損をする社会。
 可愛くなかった辛酸なめ子さん(個人的にはそうは思わないが)は子供の頃から傷つけられ、男を憎むようになる。
このように書くとちょっときつくなるが、実はそうでもない。
 
 ちょっと小説の中の文章を引用してみよう。

 男にいやらしい気持ちを抱かせないよう、スキを見せないよう、私は常に細心の注意を払っています。私の心の中のドグマの一部をご紹介しましょう。
一、男と視線を三秒以上合わせないようにする。
一、寝顔はぜったい見せない。電車の中で眠い時は額に手を当てて隠す。
一、男の視線を感じたら、体をポリポリ掻いたり、顔をしかめたり、萎えさせる動作をする。
一、セクハラされる前に、怒涛の下ネタで相手を引かせる。
一、有名人の男に対しては警戒を200%に強める。
  
 なんて変な女なのだろうか。読みながら笑いっぱなしだった。
 そして、この笑いはなんなのかちょっと考えてみた。
 たぶん、男との距離のとり方のドタバタに思わず笑ってしまうのだろう。この微妙な距離感は、彼女が男嫌いであると同時に男好きだからである。だから、くっついたり離れたり絶妙な距離の保ち方をする。そして、男は彼女のような女性を可愛いと思ってしまう。それもある種の計算である。
 もし彼女が男にまったく興味のないレズなら、男はうっとうしいの一言で終わるだろう。

 彼女の表現の天才的なところは、男女間の微妙な性的心理をユーモアをもって描けるところである。もし性的対象とされる女性側の恨みを磨き上げ、男性の喉元にきつける表現なら、ほとんどの男性はそれに震え上がってしまうだろう。
 この小説は、男性社会のいやらしい部分とそれに翻弄される女性の不条理をズバッと突いているのである。
 最近話題になったいくつかの社会的問題は、女性の社会的立場についての問題が多い。例えば、売春、柔道のセクハラ問題、子育てと仕事の両立などである。
 このような女性を抑圧する問題は、なかなか解決しない。社会の構造自体が女性を抑圧するのか、女性の個別的な生物的・身体的特徴が要因となって抑圧的社会を作るのか、その視点の違いで問題の捉え方が変わってくる。
 社会構造は変えられるが、女性の性は変えられない。だから、女性の本質的な部分を抜きに、こうあるべきとの社会構造を考えても無意味だと個人的には考えている。
 これは非常に古くてかつ解決しなければならない新しい問題である。
 
 私も若いころは女性の社会的立場の弱さなんか考えたこともなかった。しかし、最近は多少は理解できるようになった。
 問題の解決には、まずは男女間に違いがあることを認識しなければならない。その性差がどのような問題を引き起こしているのか想像力を働かせることである。
 そもそも問題の認識がなければ、解決はありえない。
 
 女性と男性の性差を意識するためにも、この小説は読む価値のある本である。また、女性心理を深く研究することができる。そして、これが一番だが、腹を抱えて笑うこともできる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする