フリードリヒの日記

日常の出来事を、やさしい気持ちで書いていきたい

ザリガニの鳴くところ

2021年05月28日 07時00分00秒 | 読書・書籍

読み終わっていない小説を、書評するのはどうかと思いますが、

書評ではないので、気にしないでください。

もう一年前くらいから読み始めている「ザリガニの鳴くところ」が、

三分の一くらいのところから、なかなか進みません。

2019年、2020年、アメリカで一番売れた小説らしく、どのレビューを読んでも絶賛の嵐です。

2022年に映画化も決定したそうですね。

この小説のストーリーは、ゆっくり進んでいきます。

ミステリー小説のように、事件が次々に起こるような話ではありません。

湿地に住む貧乏な家族がいます。

夫婦は喧嘩ばかりしています。そして、お母さんが家を出ていき、兄弟たちが家を出ていき、

最後に、父親と少女が残るんですが、父親もそこを離れていきます。

そして、少女は一人残され、そこで一人っきりで生きていく羽目になります。

たしかに、自然の描写が素晴らしいです。そこは良いですね。

ただ、読んですぐに嫌になってしまうのは、

少女があまりにかわいそうじゃないか、と思ってしまうからです。

少女は、お金もなくて、教育を受けれず、字も読めないまま、そこに捨てられてしまうわけです。

彼女がかわいそうでかわいそうで、読み進められません。

僕がやさしすぎるんでしょうか?

まあ、これから読み進めると、楽しい展開になっていくのかもしれません。

純文学系の小説は、面白くない展開を、じーっと我慢して、

最後にドカンと感動がやってくるパターンが多いです。

でも、最近は忙しいからか、その我慢がなかなかできず、

イライラして途中であきらめてしまうことが多いです。

まあ、頑張って少しづつ読んでいきましょう。

その時に、ちゃんとした書評をしますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学者たちが語る食欲

2021年05月26日 07時00分00秒 | 読書・書籍

科学者たちが語る食欲」という本を読みました。

イギリスの科学雑誌の

New Scientist Best Book of 2020に選ばれたそうで、

なかなかおもしろい本でした。

著者は、シドニー大学の有名な生物学者の二人です。

デイヴィッド・ローベンハイマーさんとスティーヴン・J・シンプソンさん。

バッタの研究から始まって、

そこから人間の食欲について解明していく本です。

内容が濃くて、いろいろ話したいことはあるのですが、

長くなるので、簡単に要点をまとめます。

1 あらゆる生物は「タンパク質欲」を満たすために食べている。

2 加工食品は食べてはいけない。

3 タンパク質だけではなく、炭水化物もバランスよく食べる

4 食物繊維の入った食べ物(野菜)を食べる

僕がずーっと思っていたことが、

科学的な根拠に基づいて論証さています。

ほんとに素晴らしい本です。

僕たちの周りを見てください。

太っている人か、逆に痩せている人が多いと思いませんか。

必要なタンパク質が足りていないんです。

タンパク質を満たすために加工食品をたくさん食べる人は太っていくし、

無駄なものを食べない人は、たんぱく質不足で、筋肉量が少なくなり痩せています。

若さは、筋肉量で維持できます。

筋肉がバランスよくついている人は、必ず若く見えます。

だから、必要なたんぱく質はとりましょう。

好きなものをたくさん食べていたとしても、たんぱく質不足ならば、

それは、栄養失調です。

ちょっと興味はあるが、面倒で本を読みたくない人は、

この本を要約してくれる動画があるので、こっちを見てね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大勢の中のあなたへ ひきたよしあき

2021年05月07日 07時00分00秒 | 読書・書籍

大勢の中のあなたへ」という本があります。

子どもたちへの手紙形式で書かれた本です。

小学校くらいのお子さんがいらしたら、ぜひ読ませてあげてください。

なかなかいい本です。

たくさん引用すると怒られるので、短く省略して紹介してみますね。

本の紹介なので許してもらえると信じて。

友だちを作りたいあなたへ

友だちを作りたいあなたに手紙を書きます。

友だちを議題に話し合っていたとき、ある女の子がこう言いました。

「友だちとはまた会いたいと思う人」と。

私が小学校3年生の時です。

その時、私はSくんというなかのいい友だちとケンカの最中でした。

いつもいっしょに下校していたのに、3日近くもバラバラに帰ったのです。

ある日、偶然Sくんが前を歩いていました。

私はかけ寄り、並んで歩き出しました。無言でした。

2人とも謝りたい気持ちがあるのに、言葉にする勇気がない。

ついにSくんの家の前まで来てしまいました。

「じゃあな。また明日な。ごめんな」口に出したのはSくんでした。

私は自分の心のせまさを悔いました。

はじめから出来上がった友達関係なんてありません、時には口論もし、ケンカもする。

そうした中で「また会いたい人」という気持ちを育むことでゆっくり友だちになっていきます。

Sくんは今でも親友です。会うと必ずまた会いたいと思う友だちです

こんな感じで、子供が日常生活で、どう振る舞っていいか迷い、悩んでいるときに、役立つと思います。

僕が読んでもためになるくらいですから。頭が小学生くらいなんでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして夜は甦る 原尞

2021年04月08日 07時00分00秒 | 読書・書籍

「そして夜は甦る」を読了

原尞さんのデビュー作で、私立探偵・沢崎シリーズの第一作でもあります。

面白い小説ではありますが、

もし、この小説を最初に読んでいたら、

原尞さんの沢崎シリーズをそんなに好きにならなかったかもしれない。

ちょっと厳しい言い方かもしれませんが。

というのも、話が込み入って複雑で、途中飽きてしまいます。

でも頑張って読み進めていくうちに、

ハイハイ、やっぱり面白いね、となりますが。

あんまり単純な話だと、タネがすぐにばれて面白くないし、

逆に、複雑すぎると話についていくのが面倒になりますね。

この辺のバランスが、なかなか難しい。

原尞さんのような作家でも、デビュー作なので、初々しい感じがします。

だけど、僕が沢崎シリーズの好きなところは、単なるミステリーではなく、

最後のほうで、スッと心が動かされる場面がある。

人間の弱さというか、愛情の深さから生じる感情というか、

そういう心が揺さぶられるところがあります。

謎を解いていくことで、

心の奥に隠していた知られたくない真実が、明らかになるからです。

そして、その弱さに僕たちは共感するんでしょうね。

結局、沢崎シリーズが長く人に愛されるのは、そういうところだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が殺した少女 原尞

2021年03月21日 07時00分00秒 | 読書・書籍

原尞さんのハードボイルド小説「私が殺した少女」を読了。

もっとゆっくり読むつもりでしたが、面白くて一気に読んでしまった。

この小説は、1989年10月に早川書房で刊行されました。

1989年というと、その年の12月の日経平均は38915円の最高値だった。

まさしくバブルの絶頂期。

そして、第102回直木賞受賞作品でもある。

それにしても、バブルから30年以上経つのが信じられない。

バブルにちょっとだけかすっています。そんなにいい思いはしませんでしたが。

小説は80年代の東京が舞台で、もちろん携帯電話は出てこない

主人公の沢崎は、公衆電話に10円をジャラジャラ用意していて、

テレホンカードすら新しいシステムだと言っている。

時代背景としては、もう古くなったのかもしれない。

しかし、最近書かれた小説よりも面白く感じるのはなぜだろうか?

最近の小説には、沢崎のような人物があまりいないからかもしれない。

沢崎は、お金よりも、自分自身の内面にある規律のようなものを大切にしている。

儲け話があってもそれに興味を示さず、不利益が被ろうとも自分の規律に従った行動する。

その姿勢に共感を覚えるかどうかが、

この作品を好きかどうかを分けるポイントだと思う。

沢崎にはそういう矜持のようなものがある。

彼の信念は、誘惑や困難に常に試されてる。

もちろん、プロットもうまく練られていて、

最後にあっと驚くような結末が待っている。

沢崎は、誘拐事件に巻き込まれるのだが、

普通、誘拐事件の解決は警察の仕事で、私立探偵の出る幕はない。

そこに、私立探偵が絡んでくるというひねり技が使われている。

最後は決してハッピーエンドではありませんが、

読み終わるのが惜しくなるようないい作品でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤狼の血 読了

2021年02月15日 07時00分00秒 | 読書・書籍

「孤狼の血」の朗読を聞き終わりました。

うーん、最初は全然面白くないなと思っていましたが、

進んでいくと、どんどんその濃密な世界観に圧倒されていきました。

文章は僕の好みではありません。

供述書のように、客観的事実を淡々と書いていくような説明的な文章でした。

会話は、気の利いた会話ではなく、ガラの悪いやくざの会話です。

暴力的な空気が、小説全体に漂っています。

しかし、好みじゃない文章なのに、グイグイ読ませるのは、なかなかの力技だと思います。

一番驚いたのは、これを女性が書いたということです。

とても女性が書いた文章には思えませんね。

よく知りませんでしたが、映画も賞を総なめだったらしいですね。

主人公の日岡という若い刑事が、なかなかいい味を出していました。

映画では松坂桃李くんがその役をやっているそうです。

続編の映画は、2021年8月20日公開です。

これは小説とは別のオリジナルの脚本だそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤狼の血 柚月裕子

2021年02月05日 07時00分00秒 | 読書・書籍

原尞さんの「さらば長き眠り」を読了。

ただしく言うと、聴了かな。そんな言葉があれば。

後半の怒涛の展開に圧倒されてしまいました。

昨日の夜、聴きていたら、興奮して眠れなくなったので、やめました。

若くないので、さすがに徹夜はできません。

最高のプロットで、後半の展開は練に練られた感じです。

本物のプロの仕事ですね。思わずうなってしまいました。

ハッピーエンドじゃあないところが嫌でしたけど、余韻の残る素晴らしい作品でした。


今は、柚月裕子さんの「孤狼の血」を聴いています。

この作品は2018年に映画化された作品です。人気もあるようです。

柚月さんは、東北美人の女流作家なのですが、如何せん内容がえげつない。

広島弁のやくざとやくざみたいな刑事の話です。

原尞さんの作風とはかなり違っていて、ちょっと戸惑いながら、朗読を聴いています。

うーん、なんともいえない。

正直言って、原尞さんの物語の世界に戻りたいなあ。

ただ、聴きはじめなので、これから面白くなるでしょう。

もし、著者のことを知らずに聴いていたら、女性の作品だとは思わないでしょうね。

それくらい血なまぐさい暴力が描写されています。

どうなることやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば長き眠り 原尞

2021年02月03日 07時00分00秒 | 読書・書籍

昔からハードボイルドの小説が好きでした。

なぜだろうね。

ハードボイルドというと、トレンチコートを着て煙草に火をつけるみたいなイメージがありますね。

しかし、そんなこともなくて、いろんなタイプの主人公がいます。

まあ、いろいろです。

いろんな主人公がいるけれど、その共通点をあげるとすれば、

彼らは自分の信念を曲げずに貫き通そうとする。

そして、その信念を踏みにじろうとする人間には断固として戦う。

そういうところが、ハードボイルドの主人公にはあります。

その信念の強さが、様々な困難や暴力によって試されている。


今ですね、原尞さんの「さらば長き眠り」をAmazonオーディブルの朗読で聴いています。

沢崎探偵シリーズの和製ハードボイルドです。

朗読の時間は20時間あるのですが、面白すぎてあっという間ですね。

三分の二くらい終わったかな。残り7時間くらいです。

歩きながら、風呂に入りながら、車の運転をしながら、ずーっと聴いています。

 

ただ、気になるのは煙草を吸うシーンが多すぎる点ですね。

やっぱり時代を感じてしまいます。

1995年の作品ですね。当時はあんなにタバコ吸ってたかな。

1995年頃の僕は煙草を吸っていました。かなりのヘビースモーカでした。

今はもうやめました。やめて15年くらい経つかな。

ちょっと前にレイモンドチャンドラーの「大いなる眠り」を読みましたけど、

主人公のマーロウも煙草をよく吸ってたな。

こっちは全然面白くありませんでした。おすすめしません。

でも「さらば長き眠り」は、ほんとおもろいです。

これからどうなっていくんだろうか?楽しみです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マル暴甘糟 今野敏

2020年11月09日 07時00分00秒 | 読書・書籍

最近は、あんまり小説を読まなくなりました。

アマゾンオーディブルの朗読が多いです。

スマホからイヤホンで聴けるからです。

自転車に乗ってるときも、家で横になっているときも、いつでも聴けます。

それで、今野敏さんの「マル暴甘糟」を聴きました。

まずは、ナレーターの桑原敬一さんのことを書きたいですね。

朗読には、大きく2つのタイプがあります。

一つは、登場人物の声を一人一人変えないで、朗読していくタイプです。

アナウンサーが朗読するとこういう感じになります。

もう一つは、キャラクターごとに声色を変えて、演じるように朗読していくタイプです。

こっちは声優さんに多いですね。桑原敬一さんは声優なので、こっちの方です。

登場人物が、10人くらいいるんですが、声を見事に使い分けています。

これぞ、プロという感じです。ほんとにすごい。一発でファンになりました。

ナレーターの良し悪しで、朗読はかなり変わりますからね。

次に内容ですが、この小説は刑事モノです。

主人公の甘糟刑事は、マル暴、つまり暴力団担当の刑事です。

しかし、この甘糟刑事は気弱で真面目です。

史上最弱な刑事というキャラクター設定が、絶妙に面白い。

今野敏さんのキャラクターは、ほんとにイキイキして楽しいですよ。

甘糟刑事は、暴力団に聞き込みをしますが、いつも脅される感じになってしまいます。

そのたびに、あんたが刑事なの忘れるよと言われてしまいます。

そのやり取りで、おもわずクスッとなります。

彼自身、不本意ながら、いつの間にか暴力団に好かれてしまう。

グダグダになりながらも、きちんと事件を解決するので、おもろいです。

暴力団の話なのに、絶えず笑っているのは、今野敏さんの小説くらいです。

むかしは、今野さんの小説は、行間がスカスカで内容が薄いなと思っていました。

しかし、今は丁度いいかな。

もし、サクッと読みたい人は、おすすめします。

もう次の「マル暴総監」の朗読版を購入しています。楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻覚剤は役に立つのか マイケル・ポーランド

2020年10月27日 07時00分00秒 | 読書・書籍

今日はちょっと不謹慎な話です。

幻覚剤についてです。

この間「幻覚剤は役に立つのか」という翻訳本を読みました。

なかなか衝撃的な本です。

簡単にいうと、LSDとかマジックマッシュルームとかが、精神的な病を治すのに役立つという話です。

ただ、それだけではなく、

「健常者が幻覚剤を正しく使うと、自我を超越し、神秘状態にり、”悟りの境地”にたどり着く」

「末期がん患者に幻覚剤を投与したところ、死の恐怖から開放され、ここちよく死を受け入れるようになった」

「うつ病患者に幻覚剤を投与したところ、投与から1週間後、”全員”に症状の改善が見られた」

こんな感じです。

人間には、自分が自分であると認識する部分があるそうです。

アイデンティティを司る部分ですね。

それをデフォルトモード・ネットワークといいます。略してDMNです。

このDMNは脳のエネルギーの80%ほどを使います。

そして、このDMNが働きすぎると、自分に対する締め付けが厳しくなります。

それで、脳が疲れてネガティブな思考をするそうです。

その結果、うつになりやすくなる。

幻覚剤を使うと、このDMNの働きを弱めるそうです。

すると、ガチガチの脳みそが柔らかくなって、うつが改善するそうです。

また、年をとって頑固になってしまうのも、このDMNの働きが強くなっている結果だそうです。

だから、幻覚剤を使うと、頑固で凝り固まった性格が直っていく。

ユングは言いました。

若者ではなく中年にこそ、人生の後半を切り抜けるために、「神秘体験」が必要だと。

つまり、著者は、若者ではなく中年にこそ幻覚剤が必要だと言っています。


欧米では、医療目的で幻覚剤を使うことが検討され始めています。

アメリカのコロラド州では、マジックマッシュルームの使用が合法化されました。

僕は、麻薬には否定的です。

しかし、医師の診断の下で、使うことが理にかなっているなら、オッケーすればいいのではないかと思います。

自殺するくらいだったら、マジックマッシュルームとか使ったらいいのでは。

死ぬよりいいでしょう。

じゃあね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする