フリードリヒの日記

日常の出来事を、やさしい気持ちで書いていきたい

エネルギーについてのざっくりとした説明 蒸気機関と発電

2012年07月31日 07時58分34秒 | 社会・政治・思想哲学

 エネルギーとは熱のことである。熱は分子の揺れによって起こる。
 そして、その分子の揺れである熱は、他の物体にそれを伝えることができる。直接触れ合うことで熱を伝える方法を熱伝導という。手を触って温かいと感じるのは熱伝導である。
 また、真空状態で物体の存在がなくても熱を伝える方法もある。それが熱放射である。簡単にいうと、光である。
 光は、電磁波によって他の物体の分子を揺らして熱を伝える。それを応用したのが電子レンジである。
 
 私たちは太陽のエネルギーがなくては生きていけない。私たちを動かしているエネルギーは太陽から注がれる光=電磁波によって作られている。
 
 植物が光合成をすることによって、生物は飛躍的な進化を遂げることができた。植物が光のエネルギーを酸素に変えた。それにより生命が生まれる素地ができた。
 その植物を虫が食べる。その虫を鳥が食べる。その鳥を人間が食べるといった連鎖が生まれた。それも、植物が光合成によって太陽エネルギーを、生物に有用な状態に変えるからである。


 植物による太陽エネルギーの変換が私たちのエネルギーのもととなる。


 そして、現代を生きる私たちは、もともと植物であった石炭、石油を燃やすことで大きなエネルギーを得ることができた。
 そして、蒸気機関の発明によって、それを莫大なエネルギーに変えることができるようになった。
 蒸気機関は縦の動きを円の動きに変えるところにその特殊性がある。
 風力や水力も同じ原理である。


 まず、蒸気機関の動画を見てみよう。



 


 蒸気機関は産業革命をもたらし、私たちの生活を大きく変えた。しかし、蒸気機関の欠点は、燃やしたエネルギーを今(時間的に)、その場で(場所的に)使わなくてはならないことである。
 
 そこで、電気が発見され、実用化される。電気は、場所的な問題を解決した。
 
 電気を語る上で最も重要なのは、電磁誘導である。
 簡単にいうと、コイルの内部で磁石が回ると電気が生まれるという原理である。逆も真なりである。つまり、コイルに電流を流すと磁石が回るということである。
 この原理を使って発電する。蒸気機関でコイル内の磁石をぐるぐる回して発電するわけである。
 この発電した電気を使って、逆にコイル内の磁石をまわす。その磁石が回ることとを利用したのがモーターである。
 
 この電気の発明によって、燃やしたエネルギーをその場所で使わなくても、電線をひいて遠くで使えるようになった。つまり、その場で使わなくても場所的・空間的に離れたところで、エネルギーを使えるようになったわけである。
 
 時間的な差の問題は、まだ十分には解決していない。つまり、エネルギーを貯めておいてあとで使う方法は、まだまだということである。頑張っているのはリチュウム電池である。しかし、エネルギーのロスが大きく、大した成果はあがっていない。
 だから、発電した電気はすぐ使わなくてはならない。


 電気は、エネルギーそのものというより、エネルギーを他の場所に伝える媒介物をいったほうが正しい。
 だから、その元となるエネルギーをどうするかが問題となるのである。
 石油エネルギーは、過去何百万年の植物の蓄積であるから、一回使ってしまえば終わりである。
 太陽を再生して使うエネルギーは、大して使い物にならない。
 原子力発電は、太陽エネルギーを利用する方法とは違うやり方で、蒸気をおこす発電である。
 これを、どう考えるべきかは、私たちの未来を左右する大きな問題である。 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山と渓谷 日本の名急登100を読んで

2012年07月27日 08時30分36秒 | 読書・書籍

 今月の「山と渓谷」の特集が、日本の名急登100だったので、人から借りて読んでみた。
 ランキング形式になっていて、なかなかおもしろい。
 標高差と平均斜度を偏差値化して、順位を決めている。


 ちなみにトップ3は
 
 1、富士山 御殿場コース
 2、剣岳 早月尾根
 3、甲斐駒ケ岳 黒戸尾根 である。


 
 私がよく行く奥多摩でランキングされているのは


 59、鷹の巣山 稲村尾根
 66、本仁田山 大休場尾根
 95、雲取山 富田新道
 98、三頭山 ヌカザス尾根 である。


 
 この中の本仁田山は、平均斜度が24,2°あって、平均斜度だけで比較すると、ランキングされているすべての山の中で一番である。
 本仁田山は、奥多摩の高水三山の次に登った山である。展望もなくきついだけの山だが、なんとなく思い入れが強い。
 10時半くらいに奥多摩のビジターセンターに行って、「本仁田山の地図をください」といったら、「ヘッドライト持ってますか。もう遅い時間だから、止めたほうがいいですよ」と言われてムッとしたことを覚えている。
 もし、その時の私を今の私が見たら、同じ事をいうだろう。ジーパンに綿のTシャツ、普通のシューズの格好だったからだ。
 登ってみて、地獄を見たのは言うまでもない。山ってこんなにきついものなのかと思った。あの時、無事に帰れたのは運が良かっただけかもしれない。
 だから、本仁田山には特別な思いがある。苦くていい思い出である。


 お盆は、友人と八ヶ岳に行くつもりだったが、友人に用ができて行けなくなり、どうしようか迷っていたが、この特集を見て、お盆は甲斐駒ケ岳の黒戸尾根に行くことに決めた。
 この難しいことに挑戦したくなる性格は、長所ととらえたらいいのだろうか、短所ととらえたらいいのだろうか。目標がきつければきついほど燃えてきて、トレーニングが楽しくなる。
 
 お盆休みをいっぱい使えば、4泊5日の縦走ができるので、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳から農鳥岳を通って、奈良田温泉に下山しようと思っている。
 もう少し、検討するつもりだが。 


   


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギーについて、バブリーな現代人

2012年07月25日 08時34分40秒 | 社会・政治・思想哲学

 反原発デモで、坂本龍一が「たかが電気」と発言して失笑されている。こういうときになると、不思議と文学者や音楽家は活動的になる。
 だけど、ちょっと脳天気じゃないかと思う。
 そもそも、芸術は、生活に余裕がなければ生まれてこない。日常の労働にアップアップしている時に芸術を楽しもうという気がしない。
 だから、芸術家ほど、真剣にエネルギー問題を考えなくてはならないだろう。単純に反原発だけ唱えていても、いずれ仕事がなくなってくる。


 ただ、私自身、原子力発電の依存度をかなり低くしていくことについては、反対はしない。原子力発電にそれほど可能性を感じていないからである。


 原子力発電を止めたことによって、追加で必要になった化石燃料は2兆円程度だといわれている。だから、この二兆円を資源国に払わないようにすれば、原子力発電は要らないということになる。


 では、どうすればできるか。私はスマートグリッドに可能性があると思っている。つまり、小型の火力発電を網羅して、そこで発生したエネルギーを無駄なく使うという方法である。
 詳しくは、you tubeの動画を観てもらいたい。これは前にもアップした動画だが、エネルギー問題の核心をついている。


 しかし、これを言ってしまうと、ニヒリズム的になってしまうのだが、いずれ人類は70億人という人口を支えることができなくなる。それを支えるだけのエネルギーが足りなくなるのである。
 そうすると、戦争をして殺し合いが始まるか、本格的な飢餓になるか、計画的に人口減少をするか、究極的な選択を迫られるだろう。
 だから、アホみたいに単純な反原発を唱えることはできないのである。


 



 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.7.16 北岳登山 3

2012年07月23日 07時09分40秒 | 登山

 北岳山荘~八本歯のコル~広河原

 

CIMG1636

 

CIMG1639

 

CIMG1640

 朝から霧と風が凄かった。

CIMG1641

CIMG1643

CIMG1644

CIMG1645

CIMG1646

CIMG1649

CIMG1650

CIMG1654

CIMG1656

CIMG1660

 風が強すぎて、前に進めないため、渋滞した。足を踏み外すと、落ちて死んでしまうからだ。

CIMG1664

CIMG1666

CIMG1669

 雪渓まで来ると、天気が良くなった。ただ、アイゼンを持っていなかったので、何回か転んだ。

CIMG1672

CIMG1673

CIMG1679

CIMG1680

CIMG1681

 山頂と下では全く天候が異なっていたので、びっくりした。山頂は凍えるくらい寒かったのに、降りると汗びっしょりになった。
 山は怖い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.7.15 北岳登山 2

2012年07月20日 07時47分33秒 | 登山

 白根御池小屋~肩の小屋~北岳山頂~北岳山荘

 去年、このコースの草すべりでペースが速すぎて、具合が悪くなってしまった。今回は呼吸と心拍数に気をつけて登る。

 去年、具合が悪くなっていなかったら、多分、同じコースにしなかったと思う。

 

 

CIMG1591

CIMG1592

 
 朝は3時起きだった。夏は早く起きれるから不思議である。
 隣のオヤジが、トイレに行きたいのに、入り口のファスナーが開かず行けなくて、ガヤガヤ騒いでいたので、なおさら早く起きることができた。


CIMG1594CIMG1595

 

CIMG1600CIMG1618

 

CIMG1619CIMG1623

 

CIMG1628


 南アルプスの高山植物。写真では表せないくらいの素晴らしさだった。霧で景色が全く見えなかったので、この高山植物の美しさが唯一の救いだった。
 
 草すべりでは、人に抜かれても構わないから、ゆっくりのペースで登った。そのせいか体調はよく、疲れも少なかった。

 

CIMG1602CIMG1624


 風が強くなってきて、何回か吹き飛ばされそうになった。かなり怖い。山は危険だ。

 

 

CIMG1629 

 北岳山荘。テン場も広く、トイレもきれいでいい山小屋だ。

 

CIMG1630

 つかの間の晴れ。

 
 3につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.7.14 北岳登山 1

2012年07月19日 07時32分32秒 | 登山

 芦安市営駐車場~広河原~白根御池小屋

 
 甲府昭和インターを降りて、40分くらい車を走らせると、芦安温泉があり、そこに市営駐車場がある。この時期、いっぱいになるので早めに行くことをお勧めする。
 ちなみに、7時半くらいに着いて、第5駐車場に止めることになった。確か、第7くらいまであったような気がする。


CIMG1568


 
 登山口のある広河原まで、バスかタクシーで行くことになる。タクシーで行くことにしたが、それでも一時間待ち。
 そこで、ブラブラ散歩した。

 

CIMG1571


CIMG1575


CIMG1574


 おおよそ40分くらいで、広河原に着く。

 


CIMG1576


CIMG1579

 広河原にある小屋。名前は忘れてしまった。

 


広河原から3時間くらい登ると、白根御池小屋に着く。今日の宿泊地。

 

CIMG1582

CIMG1583

 
 左から二番目にある黄色いモンベルのステラリッジのテントが私のテント。御池の近くに張った。
 今テントを張っている人は、息子連れの父親。なかなかおもしろい親子だった。
 息子は、テントの中にジュースをこぼしたり、遊びすぎてズボンを汚して怒られているのだが、馬耳東風でほとんど話を聞いていない。お父さんは神経質、息子はカツオといった組み合わせで、くすくす笑いっぱなしだった。
 テント場ではプライバシーはない。話は全部筒抜け。いいのか悪いのか。

 

 

CIMG1586

 

CIMG1585

  
 時間があったので、雪渓のところまでアタックザックを担いで散歩した。
 
 帰りの道なので、偵察。

 

 2につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏こそ肉を食べよう

2012年07月18日 08時40分43秒 | 身体・健康・筋トレ

 連休に北岳に行ってきた。それについては、後でブログで書こうと思っている。

 北岳は日差しが無くて寒いくらいだっだが、東京は、嫌になるほど暑い。
 暑くなると食欲が減ってくる。それで麺類ばかり食べる。しかし、肉や魚などのタンパク質もきちんととらなくてはいけない。
 
 まず、肉や魚を食べると、免疫力が低下しない。免疫力は自然治癒力だが、免疫力の中心として働いているのは抗体である、抗体はタンパク質でできているので、タンパク質をとらないとだんだん免疫力が低下してくる。
 意外と、夏は病気になりやすい。それは、暑くて食欲がなくなり、タンパク質の摂取量が減ってくることが、1つの原因である。


 また、肉や魚にはトリプトファンという必須アミノ酸が豊富に含まれている。トリプトファンはセロトニンの材料である。セロトニンは神経伝達物質で、精神を安定させる効果がある。だから、憂鬱な気分を吹き飛ばすためにも、肉と魚をきちん取らなくてはならない。


 そして、赤身の魚や肉には、カルチニンというアミノ酸が含まれている。カルチニンには体脂肪を燃焼させる効果がある。体脂肪を燃やすためにも、肉や魚をとった方がいい。勘違いしやすいのは、夏は冬に比べ代謝が悪い。なぜなら、冬は寒くて体の熱をたくさん作らなくてはならないからである。
 だから、夏に食べ過ぎると太ってしまうことになる。
 それゆえ、アイスクリームやジュースなどの過剰な糖分を控えて、肉や魚をとるほうがいい。


 
 暑かったり歳をとったりすると、運動量が減ってきて筋肉を使わなくなる。それで、魚や肉の摂取量が減ってくる。だから、意識して運動しなければならない。運動して体がタンパク質を欲するようにすることが、若さを保つ秘訣である。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

列島強靭化論を検討してみたらどうだろうか

2012年07月13日 08時42分46秒 | 社会・政治・思想哲学

 九州で大雨があって、洪水がひどいというニュースが報道されている。
 起こったことはしょうがないが、これから日本で起こる可能性のある災害に対して、どうすべきか考えておくべきだろう。
 
 自民党が、藤井聡教授の列島強靭化論を掲げ、次の選挙を戦う可能性がある。簡単に言うと、大型公共事業の復活だ。
 
 少し迷うが、ありかなぁと思っている。金利が安い。金をばらまくより働いた人(多くは現在職にあぶれている人)に金がいく。景気が良くなり、デフレが解消する可能性が高い。建設会社が海外に移転することはなく、純国産の仕事。何より、災害対策になる。借金は、景気が良くなってかつインフレになれば、どんどん返せるようになる。

 どうだろうか。やるなら、中途半端ではなく徹底的にやるべきである。

 直接カネを渡すバラマキは、貯金してしまったり使ってしまったりすれば終わりだが、公共事業はきちんとした形で残る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケンカの仕方を教えない学校

2012年07月11日 08時22分08秒 | 社会・政治・思想哲学

 いじめの問題が起こると、暴力の問題ってなかなか無くならないなぁとつくづく感じる。だから、どんなに平和な世の中になっても、戦うための武器ややり方は捨てられない。
 学校は、建前上、ケンカを教えるところではない。
 しかし、じゃあ、ケンカってなんだよ、となると物事はそう簡単ではない。学力は、ある意味、社会に出て競争していくための武器である。だから、競争は広くケンカに含めべきだろう。そうであるなら、勉強を教えるのだって、ケンカの基礎を教えることだともいえる。
 
 いつも思うのだが、やられたらやりかえすことの正当性をなぜきちんと子供に教えないのだろうか。
 もちろん、仲良く協調して物事を進めていくことも教えなければならない。しかし、ケンカすることはそれと矛盾しない。
 共同体で物事を進めていくとき、その過程で、多くの選択肢が生まれる。その時、自分の信じた方法が正しいと思ったら、自分の主張をきちんとして、議論に打ち勝ち、相手の譲歩を勝ち取らなければならない。
 それはある意味ケンカである。
 協調性とは、そ
れを感情論に持ち込まないことなのである。自己主張しながら、相手を感情的に怒らせない技術なのである。また、自分が議論に負けても感情的にならない技術でもある。そうやって、物事を前に進めていく。

 しかし、それでも、ガチンコでやりあわなければならない修羅場が必ず一回は来る。理不尽にかつ一方的にやられ、うまくやっていく可能性がないときである。その時、きっちり相手にやりかえすことは間違ったことではない。そうしなければ相手はまた同じ事を繰り返す。
 ただ、臆病者にはやり返すことはできないし、愚か者にもやり返すことはできない。
 一歩も引かずやりあう勇気と、味方をつくるだけの賢さがなければケンカはできない。そのやり方を教えるのが教育の役目である。社会はもっと厳しい。

 いじめている生徒を見つけて、それを諭し、それでも直さない場合、最終的にぶん殴れない先生はやめてしまえと思う。向いてないと思う。多数の生徒に気に入られることが重要で、自分の信念を主張できないやわな野郎じゃぁないかと思う。先生には、いざとなったら場を凍りつかせるだけの迫力がなくてはならない。命がけでなくてはその迫力が出てこない。
 やわな先生は、長いものに巻かれる方法はうまく教えられるかもしれないが、ケンカのやり方なんか絶対教えられない。
 生徒はケンカの仕方を知らないから自殺してしまうのだ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遭難からの生還

2012年07月10日 08時35分34秒 | 登山

 78歳の男性が遭難してから21日目に救助された。いくつかの偶然が重なって、生還できたようだ。
 私も経験があるが、道に迷うのはほとんどが下りで、迷ったのが分かると焦ってどんどん下ってしまう。
 しかし、沢の付近は急な崖が多く危険である。水の流れが長い時間をかけて山を削っているからである。そして、そこから滑落して大怪我を負うことが非常に多い。
 だから、下りで迷ったら、面倒でも登り返すことである。時間と労力がかかるがそれが一番である。そうすれば、結局、正しい道にたどり着く。 

 この男性は本当に運がいい。冬なら死んでいただろうし、生で食べられる山菜を知っていたようだが、何が食べられるかの知恵がなければ死んでいただろうし、沢に釣り人がやってこなければ死んでいただろう。奇跡である。
 もし、自分がその状況になっていたら、生き残っていただろうか。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする